マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

針春日神社湯釜祭

2007年11月27日 08時29分33秒 | 奈良市(旧都祁村)へ
奈良市都祁針春日神社の秋例祭宵宮は本来10月17日だが、近年には17日に近い土曜日に行われている。

この秋例祭の前々日には同神社拝殿前庭で湯釜祭と呼ばれる湯神楽が行われる。

早朝から氏子総代、二組の頭家が集まり湯釜祭の準備が行われる。

神事の道具は七束にした笹の葉。

ドーン、ドーンと太鼓を打つ拍子とともに神主が米、塩、お神酒を湯釜に入れて混ぜ、笹の葉を用いて四方にしぶきをかける。

秋例祭宵宮に向けての頭家の祓い清めの儀式です。

頭家からは当人児と呼ばれる頭家稚児も同席して湯釜潔斎。

神妙な表情で潔斎神事を受ける当人児。

明日の宵宮では幟を先頭に頭家稚児らが参列するお渡りが行われる。

(H19.10.18 Kiss Digtal X撮影)