マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

倉橋宮講祭

2007年11月24日 07時51分23秒 | 桜井市へ
桜井市倉橋では毎年14日に秋祭り宮講祭が行われる。

倉橋の特徴である割竹円筒型のお仮屋を前に一同が勢揃いすると手に持った日の丸扇御幣を翳して「オー、オー、オー」と三回連呼して出幸の儀。

お仮屋には垂幣、根付き稲穂を括り付けたクリの木のヒモロギが立てられている。

当屋は浄衣、講衆は素襖を着衣した烏帽子姿です。

クリの木ヒモロギを持つ親族(少子化により女性の参加を認めた)を先頭に三つの日の丸扇を組み合わせた御幣持ち、当屋、講衆らが連なって倉橋神社までのお渡り。

氏神さんである同神社で御幣を供えると、当家に講衆が並んで参拝されます。

参拝を終えると更に山中に鎮座する下居神社まで向かいます。

道中、若宮さんと呼ばれる遥拝所では当家と長老の二人は北の三輪に向かって参拝し再び下居神社へ向かいます。

同神社では等弥神社宮司が迎え祭礼に加わります。

クリの木ヒモロギ、大御幣を奉納して始まる神事は、宮座講の宵宮祭で神送り神事を呼ばれています。

下居神社は倉橋、下、浅古の三カ大字の氏神さん。

14日は各大字の宵宮祭で、昼過ぎから下、浅古、最後に倉橋の順で祭礼が行われます。

(H19.10.14 V603SH撮影)