烏丸通と鞍馬口通の交差点である鞍馬口は、北方10km向こうの鞍馬山へ向かう街道出入口で、京の七口のひとつ。
長い戦乱で荒れた京都の町を外敵から防御するため、天正時代に豊臣秀吉が全長23kmの土塁を築いた。
その何カ所かは諸国へ出入りする口が設けられた。
丹波口・荒神口などの地名はその名残である。
鞍馬口通の街道は大通りだが紫明通り中央帯には公園が設けられている。
真冬のこの時期、遊ぶ子供らの声が聞こえてこない。
数年ぶりにお会いした編集者とは祭り談義で盛り上がる。
打合せを終えて駅に向かう途中、紫野には地蔵さんが多くあるんだよと京の地蔵巡り案内。
あっちやこっちで地蔵盆の灯りが点るそうだ。
今日は進発の会。
知人も加わって三人は四条界隈に繰り出した。
(H20. 2. 4 SB912SH撮影)
長い戦乱で荒れた京都の町を外敵から防御するため、天正時代に豊臣秀吉が全長23kmの土塁を築いた。
その何カ所かは諸国へ出入りする口が設けられた。
丹波口・荒神口などの地名はその名残である。
鞍馬口通の街道は大通りだが紫明通り中央帯には公園が設けられている。
真冬のこの時期、遊ぶ子供らの声が聞こえてこない。
数年ぶりにお会いした編集者とは祭り談義で盛り上がる。
打合せを終えて駅に向かう途中、紫野には地蔵さんが多くあるんだよと京の地蔵巡り案内。
あっちやこっちで地蔵盆の灯りが点るそうだ。
今日は進発の会。
知人も加わって三人は四条界隈に繰り出した。
(H20. 2. 4 SB912SH撮影)