草鞋作りの一部を拝見して地蔵堂が建つ地を下りた。
その角地にある景観が美しく輝きだした。
振り返り見れば農小屋があった。
当たった光が古い土壁に輝きを照らす。

その侘びさがなんともいえない情景を描いてくれる。
落下状態になった土壁に歴史を感じる。
その土壁から現れたのは竹で格子状に編んだ「木舞(こまい)」。
むき出ししたことで建築状態がわかる。
水と藁を含んだドロドロの土をこねて塗る。
左官屋さんの仕事である。
屋根はトタンの波板葺き。

よく見れば下地に何らかの木材が見える。
これは何だろうか。
竹でもなさそうに見える。
植物に違いないと思うが・・もしかとしたらススンボの茎??。
それとも檜皮なのか。
(H28. 7.10 EOS40D撮影)
その角地にある景観が美しく輝きだした。
振り返り見れば農小屋があった。
当たった光が古い土壁に輝きを照らす。

その侘びさがなんともいえない情景を描いてくれる。
落下状態になった土壁に歴史を感じる。
その土壁から現れたのは竹で格子状に編んだ「木舞(こまい)」。
むき出ししたことで建築状態がわかる。
水と藁を含んだドロドロの土をこねて塗る。
左官屋さんの仕事である。
屋根はトタンの波板葺き。

よく見れば下地に何らかの木材が見える。
これは何だろうか。
竹でもなさそうに見える。
植物に違いないと思うが・・もしかとしたらススンボの茎??。
それとも檜皮なのか。
(H28. 7.10 EOS40D撮影)