JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

録音が素晴らしい If(blue) Then(blue) / HEINZ SAUER

2010-01-30 22:21:19 | 聞いてますCDおすすめ


ピアニストのヨアヒム・キューンはあまり聴いていません。もう一人のピアニストのMichael Wollnyは同じactのアルバムであまり得意でありません。
それじゃサックスのHeinz Sauerですが、B・デーゲンと演奏しているのは知っていますが、ほとんど聴いたことがありません。
なぜこのアルバム拾ったかというと、アルバムのに付いた評判、マイルスへのトリィビュートだということで、しこがこのメンバーとても惹かれました。
1曲目、内省的なピアノとサックスの音の中から“ALL Blues”が浮かび上がってきて、サックスの音が艶やかで、ピアノも音もとても良い。
2曲目、ピアノが格調高く、丹精でありながら、ミスティリアスなものを感じます。
3曲目、エリントンの曲をサックスが咆哮の手前、メロディを上手く絡めるのがとても面白く感じます。
4曲目wollnyのピアノがフリーから途中低音をエレピに変えていく、その低い響きがカッコいい。
6曲目が“Blue In Green”即興的な演奏ですが、その中のキューンのピアノの音が素晴らしく美しい、このような音を聴かせてくれるのですから、アルバム選びが楽しくなるのです。
このアルバム、マイルスのほかにエリントンなどの曲が散らばって、そのつなぎをHeinzとピアニストのインプロで埋めているような構成、この両者が上手く兼ねあって、それぞれの良さを補います。
もう少し長くてもと思うほど、1曲1曲を短くしたのも、戦略でしょうが、それがとても通して聴けるアルバムになっています。
特筆すべきは録音で、ECMのレインボーに匹敵する、ヨアヒムのピアノの音のなんとふくよかなことか、あえて書いて賛辞としたい。
Adrian von Ripka at Bauer Studios Ludwigsburg,Germany.
Thirry Langのactの新作もやはりこのスタジオ、actがとてもECMに近づいているような気がします。

IF(BLUE)THEN(BLUE) / HEINZ SAUEHR

Heinz Sauer(ts)
Michael Wollny(p) (on 1/7/9/10/11/13/16), fender rhodes (#04)
Joachim Kuhn(p) (on 2/3/5/6/8/12/14/15)

1.All Blues
2.Tantricity
3.Sophisticated Lady
4.Actors
5.Lost Shilouettes
6.Blue In Green
7.Tutatis
8.La Belle Rancune
9.Blue And Other Notes
10.Flamenco Sketches
11.Egodeology
12.Lover Man
13.There Again
14.In A Sentimental Mood
15.Go From Here
16.Still Around Redford
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする