![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/4dc95959b1f311be4d5a793f9864f7d5.jpg)
↑ 晴明神社 鳥居
新緑の京都旅2日目です。
本日は北野天満宮、花街 上七軒、晴明神社、イノダコーヒ本店、夜の定期観光バスに乗ります。
↓ まずは泊まったホテルの前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/ef0935bef91561ffe523064dc4973376.jpg)
1階にスタバが有ったり、貸し出している小さなお店が有ったりと、新しいホテルではないのにお洒落な感じ。
1階を主に改装をしているみたいです。
からすま京都ホテル 公式 → からすま京都ホテル
↓ 朝食を食べに近くの喫茶店にいく途中、女性の人形師のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/5a11eb28651000ea719a62d387378698.jpg)
↓ 進々堂 ラクエ四条烏丸店 にてモーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/5d253bf850be83f1080c2c3d354daa31.jpg)
↓ 私の好きなピロシキが有ったので、ミニサンドと一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/81e32da9de49fb8a62ad7c6238239900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/45c15aa8808afe62516ddd4444454dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/e52ffdd1f8ba886e95adef1963012afb.jpg)
モーニングとしてセットものも有ります。
四条通りと烏丸通りの角に立っている ラクエ四条烏丸 というビルの地下一階に有ります。
地下鉄市営からすま線に直結していて便利なので、ツーリスト、サラリーマンで私が出る頃には行列が出来てました。
進々堂 公式 → 京都ブーランジェリー 進々堂
↓ バスで北野天満宮へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/7e63e4d1e10551da07fd22b45d330f26.jpg)
でも、目的地はここじゃないんですよ。
↓ 京都五花街のうちの一つ 上七軒通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/90900a3ebd069802d9a6aa9293ff905d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/80d497ed5b9e524a0cff9ccc5b23e573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/a9c269b82fdc8d5c21d454b90f5c1774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/8eae8f4ac27cbdfb23ea6651c0a936af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/6e0adba0ba8ffe872e90dbed2cd48ea2.jpg)
↓ 風情あるお店がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/2a9320b748a51b683c35bfae7ca90507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/874f4250a853bae4fccab45c8b434335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/3bd2339a42ea329ed898b130a3af9393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/8f46d4c05f1b7de395555a38c7cbd2b0.jpg)
↓ 北野天満宮側から入って今出川通りに出た 出口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/aab486326f73ddce07715981144b6bdf.jpg)
北野天満宮の東参道に広がるお茶屋の街です。
有名な 祇園花見小路 は観光地化が進んで人もいっぱいで押すな押すな。
京都最古の花街であり、他の花街と少し離れたこちらは昔の花街が偲ばれます。
夜なんか大変よろしい風情ですよ。
歌舞練場では春に 北野おどり が催され、夏はビアガーデンと、舞・芸子さん達を見ることが出来ます。
下の公式ではいきなり舞・芸子さん達の踊りが見られますから、ぜひ見て下さい。
上七軒歌舞会 公式 → 上七軒歌舞会
又バスに乗り、堀川今出川で降りて 晴明神社へ向かいます。
↓ バスを降り、徒歩で晴明神社へ行く途中に 西陣織会館 がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/78db42e36ab8af037c66d63cf1f2644a.jpg)
↓ 晴明神社 一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/496467d55805e5c948574f5fc05acd5c.jpg)
言わずと知れた 陰陽師 安倍晴明 を祭る神社です。
↓ 有名な 旧一條戻橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/8116a476d7f3ad7490c12800be67e5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/7e112e33a5c4e56e9290633c470f5b9c.jpg)
↓ 二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/4dc95959b1f311be4d5a793f9864f7d5.jpg)
↓ 千利休屋敷跡を記した石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/e07f31043af064e5eb305a064dec1772.jpg)
↓ 本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/881e3d40268779d4344814b4a7596a07.jpg)
↓ 厄除け桃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/85850a86389bda03834ad8ae2fff075a.jpg)
晴明神社 公式 → 晴明神社
↓ 神社の前の道は堀川通り、小川 ↓ を挟んで日本で最初に路面電車が通った東堀川通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/5d607304735e4fef3b6d89963cf4fd0d.jpg)
バス亭迄戻り、休憩するためにイノダコーヒを目指します。
↓ 9つ乗ってちょっと歩きます。途中の名店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/39fab60b1f279983275296822190100b.jpg)
イノダコーヒ本店に着きました。
イノダコーヒ 公式 → イノダコーヒ
こちら大好きな喫茶店で、個人で京都に来ると必ず行きます。
京都市内には、京都駅八条口とか、反対側のポルタ地下商店街とか大丸にも支店が有りますが、やっぱり本店の雰囲気が一番ですね。
今回初めて行ってみようと思っていた、丸いカウンターが特徴の三条支店が改築工事に伴い休業中なのは大変残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/5a054a71b982c886235a2a75ffa9e965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/b0bf2776550f6aebb5eaefd037feb5c1.jpg)
↓ 案内されるまで少し待ちます。そんなに混んでいない模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/be81e0afb1a21bb80ea328318581ec6a.jpg)
↓ 別館に行く間の小道に鳥さんが2羽います。また会えたね。声が可愛いわよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/3bdadc38a5fe9a3d0fc8b212884e62ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/5757e8b4c17afb46f27ba32234379885.jpg)
↓ あまりお腹が空いていなかったので、フレンチトーストとアイスミルクティーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/22c1654fa9065ca98f48bac14c276b01.jpg)
珈琲が有名な店でも、ミルクティー一択のKYな私。(笑)
↓ 帰り道、近くの京都文化博物館の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/4ef72cb3c534bcc64afa45d2c82fcf1e.jpg)
さて、夕方からは京都定期観光バスの17時発の夜ツアーに乗ります。
実はあまりにも前からあってあまりにも定番過ぎて、私ちょっと馬鹿にしていた夜のツアーなんです。
日本伝統芸能鑑賞と京名物「いもぼう」
ギオンコーナー(舞妓の京舞・舞楽・狂言および3・5月は能、4・6月は文楽を鑑賞)、いもぼう平野家本店≪夕食・いもぼう雪御膳 というコース。
これが、とっても良かったのよ~。お薦めですよ。流石 定観さん が長年催行している定番ツアーです。
ちなみに、ギオンコーナーというのは、祇󠄀園甲部歌舞練場小劇場で、舞妓による京舞をはじめ、狂言、舞楽、茶道、華道、箏曲、文楽、能など、日本が世界に誇る伝統文化や伝統芸能をダイジェストで、約1時間でご覧いただける所です。
↓ バスの車窓から、工事中の三条大橋 (?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/33954d7a2085baad82abf891420d35fb.jpg)
↓ まずは いもぼう の平野屋さんに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/cc9a072bea290cb0e7171d096bbbd2a0.jpg)
↓ 内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/820a6d3a35183461418a64dc80152501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/df20dfeae10bfdf69c6675f2d703ce26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/bb926b623866048cb6c59d8d49ddd18a.jpg)
↓ 先付など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/b89ee3d0cbb24886568998a135b08ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/dad073b9261b0b42ec8dac408e282b46.jpg)
↓ 汁物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/fd4428291923f5da1de518638e7f9437.jpg)
↓ 名物のいもぼう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/c7cf03b9309c77fdf7473751333c5829.jpg)
海老芋が凄く柔らかく炊いてあって、鱈の身もほろほろで、味もしっかり染みてます。何十時間も炊くんですって。
↓ お豆腐の餡かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/ddac41f2d61afc3cf8f1fd5ff026eb5e.jpg)
↓ 次に行くのは新装なったばかりのギオンコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/0d0d47a8eec035f57740608d35082781.jpg)
↓ これを鑑賞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/08fe1bfd9aa88faa73b14d97bc69ba2c.jpg)
↓ 古い建物も残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/6bd6ea67ab84f909791e100c4267d737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/62b42c4cb0a253d7ac3f5a564b85f673.jpg)
↓ 中は新しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/5b551bcce4bfc4e7f3e2eecd0f97a034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/b3728be1c360cf767ed200ce24ff4c87.jpg)
写真撮影はここまで。公園中は写真撮れません。
10分位づつ、日本伝統芸能のさわりを見せてくれます。
最初にお茶をたてる方が登場。
たてている間に琴の演奏が始まり、途中から華道のパフェーマンスが始まります。
日本語の説明の次に英語の説明が入ります。
当日は、日本のツアー半分、西洋人ツアー客半分位でした。
いったん幕が下りて、開いたら 蘭陵王 の衣装を着けた舞手と5人の楽器演奏者という 舞楽 の舞台になってました。
後のお能は生演奏ではなかったので本格的です。
次は 狂言 棒縛 、次に 能 羽衣 最期は 京舞の舞子さん、という構成です。
↓ パンフレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/634c67f17880651035060fcdeefa2f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/701e0cc5b64c7a180448ebe9501d5d26.jpg)
↓ 終わって外に出たらすっかり夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/e6db06941589f2f92f9c530980d042a8.jpg)
↓ 艶めく 花見小路 を通って帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/615adf87422bf4965cda1c9412d2d682.jpg)
祇󠄀園甲部歌舞練場は花見小路の真ん中に有るので、近くを散策して帰ってもオーケー。
バスで駅前まで戻り、地下鉄でホテル迄帰りましたが、良く考えたら花見小路出たところでツアーと別れてバス二つくらいでホテルに帰れたな。
でも夜の京都車窓もなかなか良かったし良いか。
2日目はこれで終わりです。
3日目はスカイバス(天井の無いバス)と、京都が誇るコーヒー店と洋食屋、甘味屋という美食めぐり?
新緑の京都旅2日目です。
本日は北野天満宮、花街 上七軒、晴明神社、イノダコーヒ本店、夜の定期観光バスに乗ります。
↓ まずは泊まったホテルの前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/ef0935bef91561ffe523064dc4973376.jpg)
1階にスタバが有ったり、貸し出している小さなお店が有ったりと、新しいホテルではないのにお洒落な感じ。
1階を主に改装をしているみたいです。
からすま京都ホテル 公式 → からすま京都ホテル
↓ 朝食を食べに近くの喫茶店にいく途中、女性の人形師のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/5a11eb28651000ea719a62d387378698.jpg)
↓ 進々堂 ラクエ四条烏丸店 にてモーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/5d253bf850be83f1080c2c3d354daa31.jpg)
↓ 私の好きなピロシキが有ったので、ミニサンドと一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/81e32da9de49fb8a62ad7c6238239900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/45c15aa8808afe62516ddd4444454dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/e52ffdd1f8ba886e95adef1963012afb.jpg)
モーニングとしてセットものも有ります。
四条通りと烏丸通りの角に立っている ラクエ四条烏丸 というビルの地下一階に有ります。
地下鉄市営からすま線に直結していて便利なので、ツーリスト、サラリーマンで私が出る頃には行列が出来てました。
進々堂 公式 → 京都ブーランジェリー 進々堂
↓ バスで北野天満宮へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/7e63e4d1e10551da07fd22b45d330f26.jpg)
でも、目的地はここじゃないんですよ。
↓ 京都五花街のうちの一つ 上七軒通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/90900a3ebd069802d9a6aa9293ff905d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/80d497ed5b9e524a0cff9ccc5b23e573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/a9c269b82fdc8d5c21d454b90f5c1774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/8eae8f4ac27cbdfb23ea6651c0a936af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/6e0adba0ba8ffe872e90dbed2cd48ea2.jpg)
↓ 風情あるお店がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/2a9320b748a51b683c35bfae7ca90507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/874f4250a853bae4fccab45c8b434335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/3bd2339a42ea329ed898b130a3af9393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/8f46d4c05f1b7de395555a38c7cbd2b0.jpg)
↓ 北野天満宮側から入って今出川通りに出た 出口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/aab486326f73ddce07715981144b6bdf.jpg)
北野天満宮の東参道に広がるお茶屋の街です。
有名な 祇園花見小路 は観光地化が進んで人もいっぱいで押すな押すな。
京都最古の花街であり、他の花街と少し離れたこちらは昔の花街が偲ばれます。
夜なんか大変よろしい風情ですよ。
歌舞練場では春に 北野おどり が催され、夏はビアガーデンと、舞・芸子さん達を見ることが出来ます。
下の公式ではいきなり舞・芸子さん達の踊りが見られますから、ぜひ見て下さい。
上七軒歌舞会 公式 → 上七軒歌舞会
又バスに乗り、堀川今出川で降りて 晴明神社へ向かいます。
↓ バスを降り、徒歩で晴明神社へ行く途中に 西陣織会館 がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/78db42e36ab8af037c66d63cf1f2644a.jpg)
↓ 晴明神社 一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/496467d55805e5c948574f5fc05acd5c.jpg)
言わずと知れた 陰陽師 安倍晴明 を祭る神社です。
↓ 有名な 旧一條戻橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/8116a476d7f3ad7490c12800be67e5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/7e112e33a5c4e56e9290633c470f5b9c.jpg)
↓ 二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/4dc95959b1f311be4d5a793f9864f7d5.jpg)
↓ 千利休屋敷跡を記した石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/e07f31043af064e5eb305a064dec1772.jpg)
↓ 本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/881e3d40268779d4344814b4a7596a07.jpg)
↓ 厄除け桃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/85850a86389bda03834ad8ae2fff075a.jpg)
晴明神社 公式 → 晴明神社
↓ 神社の前の道は堀川通り、小川 ↓ を挟んで日本で最初に路面電車が通った東堀川通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/5d607304735e4fef3b6d89963cf4fd0d.jpg)
バス亭迄戻り、休憩するためにイノダコーヒを目指します。
↓ 9つ乗ってちょっと歩きます。途中の名店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/39fab60b1f279983275296822190100b.jpg)
イノダコーヒ本店に着きました。
イノダコーヒ 公式 → イノダコーヒ
こちら大好きな喫茶店で、個人で京都に来ると必ず行きます。
京都市内には、京都駅八条口とか、反対側のポルタ地下商店街とか大丸にも支店が有りますが、やっぱり本店の雰囲気が一番ですね。
今回初めて行ってみようと思っていた、丸いカウンターが特徴の三条支店が改築工事に伴い休業中なのは大変残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/5a054a71b982c886235a2a75ffa9e965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/b0bf2776550f6aebb5eaefd037feb5c1.jpg)
↓ 案内されるまで少し待ちます。そんなに混んでいない模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/be81e0afb1a21bb80ea328318581ec6a.jpg)
↓ 別館に行く間の小道に鳥さんが2羽います。また会えたね。声が可愛いわよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/3bdadc38a5fe9a3d0fc8b212884e62ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/5757e8b4c17afb46f27ba32234379885.jpg)
↓ あまりお腹が空いていなかったので、フレンチトーストとアイスミルクティーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/22c1654fa9065ca98f48bac14c276b01.jpg)
珈琲が有名な店でも、ミルクティー一択のKYな私。(笑)
↓ 帰り道、近くの京都文化博物館の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/4ef72cb3c534bcc64afa45d2c82fcf1e.jpg)
さて、夕方からは京都定期観光バスの17時発の夜ツアーに乗ります。
実はあまりにも前からあってあまりにも定番過ぎて、私ちょっと馬鹿にしていた夜のツアーなんです。
日本伝統芸能鑑賞と京名物「いもぼう」
ギオンコーナー(舞妓の京舞・舞楽・狂言および3・5月は能、4・6月は文楽を鑑賞)、いもぼう平野家本店≪夕食・いもぼう雪御膳 というコース。
これが、とっても良かったのよ~。お薦めですよ。流石 定観さん が長年催行している定番ツアーです。
ちなみに、ギオンコーナーというのは、祇󠄀園甲部歌舞練場小劇場で、舞妓による京舞をはじめ、狂言、舞楽、茶道、華道、箏曲、文楽、能など、日本が世界に誇る伝統文化や伝統芸能をダイジェストで、約1時間でご覧いただける所です。
↓ バスの車窓から、工事中の三条大橋 (?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/33954d7a2085baad82abf891420d35fb.jpg)
↓ まずは いもぼう の平野屋さんに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/cc9a072bea290cb0e7171d096bbbd2a0.jpg)
↓ 内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/820a6d3a35183461418a64dc80152501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/df20dfeae10bfdf69c6675f2d703ce26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/bb926b623866048cb6c59d8d49ddd18a.jpg)
↓ 先付など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/b89ee3d0cbb24886568998a135b08ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/dad073b9261b0b42ec8dac408e282b46.jpg)
↓ 汁物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/fd4428291923f5da1de518638e7f9437.jpg)
↓ 名物のいもぼう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/c7cf03b9309c77fdf7473751333c5829.jpg)
海老芋が凄く柔らかく炊いてあって、鱈の身もほろほろで、味もしっかり染みてます。何十時間も炊くんですって。
↓ お豆腐の餡かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/ddac41f2d61afc3cf8f1fd5ff026eb5e.jpg)
↓ 次に行くのは新装なったばかりのギオンコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/0d0d47a8eec035f57740608d35082781.jpg)
↓ これを鑑賞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/08fe1bfd9aa88faa73b14d97bc69ba2c.jpg)
↓ 古い建物も残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/6bd6ea67ab84f909791e100c4267d737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/62b42c4cb0a253d7ac3f5a564b85f673.jpg)
↓ 中は新しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/5b551bcce4bfc4e7f3e2eecd0f97a034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/b3728be1c360cf767ed200ce24ff4c87.jpg)
写真撮影はここまで。公園中は写真撮れません。
10分位づつ、日本伝統芸能のさわりを見せてくれます。
最初にお茶をたてる方が登場。
たてている間に琴の演奏が始まり、途中から華道のパフェーマンスが始まります。
日本語の説明の次に英語の説明が入ります。
当日は、日本のツアー半分、西洋人ツアー客半分位でした。
いったん幕が下りて、開いたら 蘭陵王 の衣装を着けた舞手と5人の楽器演奏者という 舞楽 の舞台になってました。
後のお能は生演奏ではなかったので本格的です。
次は 狂言 棒縛 、次に 能 羽衣 最期は 京舞の舞子さん、という構成です。
↓ パンフレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/634c67f17880651035060fcdeefa2f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/701e0cc5b64c7a180448ebe9501d5d26.jpg)
↓ 終わって外に出たらすっかり夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/e6db06941589f2f92f9c530980d042a8.jpg)
↓ 艶めく 花見小路 を通って帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/615adf87422bf4965cda1c9412d2d682.jpg)
祇󠄀園甲部歌舞練場は花見小路の真ん中に有るので、近くを散策して帰ってもオーケー。
バスで駅前まで戻り、地下鉄でホテル迄帰りましたが、良く考えたら花見小路出たところでツアーと別れてバス二つくらいでホテルに帰れたな。
でも夜の京都車窓もなかなか良かったし良いか。
2日目はこれで終わりです。
3日目はスカイバス(天井の無いバス)と、京都が誇るコーヒー店と洋食屋、甘味屋という美食めぐり?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます