Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue-A Rules 2011 3.6 Victim Placement

2011-01-07 | Rescue Rules 2011

次のお題は「被災者の配置」です。


3.6 Victim Placement:
3.6.1 Six different victim Placement Areas in the Red Zone, each approximately 300mm x 300mm in size, will be designated on the day of the competition.
3.6.2 The location of each area will be made known on the day of the competition but will not be marked on the field. No Placement Area will come within 100mm of a wall.
3.6.3 Only 1 victim will be used in a round.
3.6.4 Once a robot begins its scoring round and has entered the Arena, the referee will roll a standard 6 sided dice to determine which Placement Area the victim will be located. The referee will place the victim randomly within the chosen 300mm x 300mm Placement Area. The victim placement will occur after the robot has begun its scoring round
3.6.5 If the victim is moved from its spot by a robot attempting a rescue, and the robot subsequently requires a restart, the victim will remain where it moved to. If it has been knocked over, it will remain knocked over.
3.6.6 If the robot has grabbed the victim and subsequently requires a restart, the victim
will be placed upright, at the location where the robot requested a restart.


3.6 被災者の配置

3.6.1 競技の前にレッドゾ-ンに6箇所の領域(それぞれ大体30cm×30cmの大きさ)が示されます。

3.6.2 それぞれの領域は競技の前に説明されるが、フィールドには書かれない。 これらの領域は壁から10cm以上離します。

3.6.3 競技では1つの領域のみ使用します。

3.6.4 競技が始まりロボットが競技フィールドを進み出したら、審判は6面のサイコロを振り被災者を置くエリアを決定します。 審判は出た目によってあらかじめ設定した領域の中に適当に被災者を配置します。 この被災者の場所の配置は、競技が始まり記録が始まった後に実施します。

3.6.5 ロボットが救助活動をして被災者を元の場所から動かした後に競技進行停止で部屋の入口に戻されたとしても、被災者は、その場所から動かしません。 被災者(缶)がひっくり返されたのであれば、ひっくり返されたままにします。

3.6.6 ロボットが被災者を持ったまま競技進行停止になった場合には、被災者はその場所に立てて置かれます。


こんな感じでしょうかねぇ。

真っ赤です。

ここは新しく加わった項目です。

2010年のジャパンオープンで実施していたものを進化させたような感じです。

まず、審判はあらかじめ6つの領域を設定します。 その領域は、さすがに壁から10cmは離しますね。 そして、その6つの領域について、チームに説明します。 でも、説明するだけでフィールドに印を付けたりはしません。 

チームの競技(計測)が始まって、ロボットがフィールドを進みだしたら、「審判が」サイコロを振って、出た目によって決まる領域の「どこか」に被災者の缶を置きます。 審判のサイコロで6つの領域の1つが決定され、審判によって、30cm×30cmのどこかに缶が置かれます。

これなら、推測航法は使えない・・・でしょうね。


で、レッドゾーンで競技進行停止になった時の話ですが・・・

缶を移動してしまった後でも、缶を戻すことはしません。 ロボットが壁に缶を押し付けてしまったとしたら、缶は壁際のままです。 ロボットが缶を倒してしまった場合には、倒してしまったまま、ロボットが部屋の入口から再スタートになります。

セカンダリなどでロボットが缶をホールドしたまま、競技進行停止になった場合は、缶をロボットから外して、その場に「立て」ます。 そして、ロボットを部屋の入口に戻します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする