みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

天空のネムさま

2010-05-08 | マウスらくがき


海月さんのブログのアイドルだった(尻)木霊のネムさま

昨年5月8日に虹の橋を渡られ天空生活1周年
海月さんの最新記事を読んで一瞬「出遅れ」と思いましたが、
まだ時間があったので、急遽マウスらくがき

ご存命中から「飛んでる」老「お嬢」だったので、ピンクにしてみました

風神に代わってネムさまに風を送っているのは、フユくんのつもり

オリジナルは遥かに美女です。海月さん、ネムさま、ごめんなさい




ネムさまのお供には、やっぱり、こんな方々が良いでしょう
ドイツ語でガルテンツヴェルク、英語でガーデン・ノウム(いずれも庭の小人)





ガルテンツヴェルクは単なる庭の飾りです。「猫の手」ほどにも働きません



小さな手

2010-03-11 | マウスらくがき



最初にお詫び:またマウス描きのため稚拙な画像ですみません


「小さな手」というお話です(画像にマウス書きがアラビア語原題)

男の子の遊び相手は猫でした。いつも一緒におしゃべりしていたのです。
ある日、猫が言いました。「私に小屋を買っておくれ。」
男の子は言いました。「お前はお日様が好きで、歩き回ってるから、小屋なんて要らないよ。」
猫が言いました。「私は夜歩き回るのが好きで、昼は静かで安全なところで寝るのさ。」
男の子が言いました。「僕は小さいから、小屋を買うお金がないよ。」
猫が言いました。「それじゃ、小屋を建てておくれ。」
男の子が言いました。「僕の手は小さいから小屋は建てられないよ。」
猫は怒って、それから男の子と口をきかなくなりました。
男の子は仕方ないので、ほかの小さな子供を友達にしました。


   


これは、シリアの作家ザカリア・タミル(タメルとも)のショートストーリーのひとつ。
皮肉と風刺に富む短編で知られ、現代アラブ世界における重要な短編作家のひとり。
既に長らくイギリスで暮らしています。Wikipedia:Zakaria Tamir(英語)


ダマスカスで買った短編集「雷鳴」

白地の表紙なので茶色枠をつけてあります

この短編集には他に、お嫁さんに算数の宿題をしてもらうため結婚しようと考える男の子のお話「オリエントの結婚」、学校に行かなくてすむよう太陽に「出るな」と命令、それでも太陽が昇ってきたので「大人になったら復讐してやる」と誓う男の子の話「雷鳴」などが収録されています。


現在、日本アマゾンで「Tigers on the Tenth Day」という英訳短編集が購入可能。
私の手持ちの本の内容と重なるものがあるか、全く別のものか不明



   


「ライナス日記」のmiyuさんが、迷子猫を保護され、飼い主さんを探していらっしゃいます。

この猫さんです


詳しくはこちらをご覧ください。


憧れ2

2010-02-19 | マウスらくがき


     憧れ・その2・ナンナ編

     長年、不眠傾向の私が長らく憧れているもの


     それが、ナンナ・ハンマーです! ナンナについてはこちら


     

     柄には、15分、30分、1時間、2時間・・・8時間、9時間など目盛りがついていて
     寝たい時間に目盛りを合わせます。


     使用法:1)目盛りを調節;2)ポカッと頭を叩く;3)目盛りの時間熟睡
     

     このハンマーの優れた点は、内服薬と違い、全く副作用が無いこと
     頭にコブできる?いえ、それほど強く叩かなくても効くところがハイテクの極地


 ・・・てなハンマーがあったらいいな、と思うのですが・・・
日本の最先端技術で実現しないでしょうか?もちろん、売り出されるのは「100均」で・・・



     以前のナンナ記事:チトぶナンナ



未来人

2010-02-09 | マウスらくがき


     子供のころ想像した未来人です



     

     目が1個に指1本


     それで全て間に合うんです。何しろボタンを押すだけですから
     食事は、必要な栄養素を全て含んだ液体をボタンを押して注入(注射とか点滴とか)
     不要な合成物(トイレで捨てるもの)も、自動的に抜き取ります。
     色々な料理?いつでも好きなときに味わって喜んでいる状態を「実現」します
     お仕事も趣味も、芸術やスポーツの分野もボタンひとつで大丈夫
     声も要りませんね。コミュニケーションはテレパシー装置でOK
     子供?はい、どの生物も自動排卵と自動孵化で後進世代も確保



           


     もちろん今は、こんな未来人有り得ないと思っています
     万一有り得るとしても、進化論の速度からして億年単位の時間が必要
     それに、未来犬さんや未来猫さんが、目のついたボールみたいだったら困る
     それでも、未来みみずは今と変わりないかもしれませんね


猫用

2009-08-31 | マウスらくがき


     昔々あるところに鍛冶屋がおりました。

     自分の仕上げた品物の値段を決めず、顧客の自由意志にまかせました。

     すると客は皆「有難う」という言葉だけで支払いを済ませました。

     鍛冶屋は、そのたびに「これは猫にやろう」と言いました。
     可愛そうな猫は「有難う」だけもらって、とうとう餓死しましたとさ




     


       


     これはブルカルト・ヴァルディス(1490-1556)というドイツ人の寓話集の中のお話。

     まあ、これはたとえ話で、こんなドジな猫さんはいないと思います

     飼い主が何もくれなければ(「有難う」しかくれなければ)
     どんな猫さんでもネズミを捕るとかして「自活」するでしょう


       


     インターネットでちょっと見た限りBurkard Waldisについては
     今のところドイツ語による記載しかないようです。


     これもマウスらくがきです。カテゴリーも「マウスらくがき」に改めました


ネムぽち音頭

2009-08-15 | マウスらくがき


     ときは今、雨が下しる・・・でなかった、ちょうどお盆ですね

     海月家では、薩摩おごじょのネム・オコジョさまとぽちウサギさんの初盆です。

     それで、下手なマウス描きで、ネムさまとぽちさんに

     盆踊りを踊っていただきました。ななみみずもお邪魔虫



     



     虹の橋を渡られた順序から言うと「ぽちネム」なのですが

     「ネムぽち」の方が語呂がいいかな、と思っただけで他意はありません。

     ご高齢にもかかわらずお美しかったネムさまは私のアイドルです

     ぽちさんは「女は度胸と食い気」の模範

     オリジナルの魅力から遥かにかけ離れていることお許しください


     海月家の初盆の様子はこちら

     ネムさまとぽちさんについては「海月のそらみみ」のブログテーマ一覧
     「フェレット」と「うさぎ」をご覧ください
     ぽちさんが登場するまで、ちょっと記事を遡ってください。子ウサギ時代、超キャワユイです



     みみずブログの以前の記事:艶姿ネム・オコジョ 豪華な残念賞


不実なトマト

2009-07-13 | マウスらくがき
     不実なトマトに足蹴にされる可哀相なみみず


     
     相変わらず懲りずに下手なマウス描き


     不実なトマト(treulose Tomate)はドイツ語の慣用句で
     「約束を守らない人」「あてにならない人」という意味です

     この慣用句は1920年代から広まったということです。

     用例「××は昨日来ると約束したのに来なかった。あいつは不実なトマトだ。」

     なぜトマトが不実なのか(つまり慣用句の起源)には幾つかの説があります。


      その1

     16世紀にトマトが新大陸からヨーロッパへもたらされた当時

     実には毒があると信じられていたため、少なくともドイツ語圏では

     鑑賞用に植えられだけで、名称も「金のリンゴ」「愛のリンゴ」「天国のリンゴ」

     フランスでも「愛のリンゴ」と呼ばれ、アカデミー・フランセーズ(仏語取締り所)が

     「トマト」という単語を採用したのは漸く1835年。

     オーストリアでは今でもトマトのことをパラダイザー(天国の実)と呼びます。

     要するに、毒があるという迷信が「不実」に結びついたのか、あるいは

     19世紀後半にトマトが農作物として大々的に栽培されるようになった当時

     栽培に失敗する農家が多かったので「トマトは不実」と思われたのか


       その2

     第一次大戦勃発当時、イタリアは中立で、むしろドイツ寄りだったのに

     加勢すれば「南チロル(当時はオーストリア領)をやるよ」と言われ

     英仏の側に立って参戦したので「不実なトマト」は実はイタリアのこと。

     イタリア料理はトマトを沢山使いますからね


        その3
     イギリスの不実な外交態度を皮肉る慣用句が変化したもの

     (20世紀初頭からイギリス兵を意味する俗語がトミーで、それをトマトに置き換えた)


     ドイツ兵を意味する俗語はこちら


        


     トマトの実が毒だと思われた背景には、当時の人々にとって

     驚くほど美しいことと、同じナス科のジャガイモの場合

     地下茎は食べられるのに、実は食用でないといった事情もあったかも

     Wikipedia:トマト
     Wikipedia:ジャガイモ
     Wikipedia: Treulose Tomate(ドイツ語)

     ジャガイモの実に関する海月さんの記事
     じゃがいもの実
     ネムばあ、四十九日


しゃかぐり様

2009-04-08 | マウスらくがき


4月8日の花祭りは、ぐりちゃんの生誕7周年


ごまぐりもなか」のスターだったぐりちゃんは花祭りの生まれ

それで、今回は、下手なマウス落書きで「釈迦ぐり様」を描いてみました


ななみみずがお供しております

マウス描きなので、輪郭グチャグチャ


もちろん、本猫さんは、ずっとシックなジェントルニャンです


michimichiさんのお写真を、また無謀にも加工



michimichiさん、ぐりちゃん、ごめんなさい


ひとつ残念なのは、JPG画像だと、文字を入れた後、保存したり
アップロードする度に、文字が不鮮明になることです
文字がボケないようにする方法はないものでしょうか
やっぱり、本格的なグラフィック・ソフトが無いせいかな


みみずブログの以前のぐりちゃん
ねこ執事
生誕6周年
プリンス・グリレット


猫が4匹

2009-03-27 | マウスらくがき
         猫が4匹いました・・・ 



         
         相変わらず下手のマウス描きで、猫さんゴメン



         イタリアの慣用句で「ガラガラ」という意味です

         「昨日、映画館に××を見に行ったんだけど、猫が4匹いただけだった」

         という具合に使います


         何故「犬が4匹」でないのかとか深く考えないようにしましょう 

         イタリア語で猫さんはガットgatto(女性形はガッタgatta)複数形はガッティgatti

         英語のキャットと少しは似てます


         建物の中がガラガラ、つまり繁盛してない、という意味ですが

         ジョークとしてか、イタリア語で「四猫」というレストランが沢山あるようです



ランプのみみず

2009-01-29 | マウスらくがき


久々登場ユダヤのジョーク

これも、チーフ・ラビのパウル・ハイム・アイゼンベルク氏から聞いたものです

下手な上にマウス描きの見苦しい画像ですが、ご容赦のほどを


         


「アラジンと魔法のランプ」のお話は、世界的に広く知られています。

ところが、ランプの魔神が現代のユダヤ人の前に現れると、面倒なことに・・・


   現れる場面は同じ:又みみずが代役
   

「おいら、ランプのみみずだ~。何でも願いをかなえてやるぞ~。」

「それは有難い。今、中東では、イスラエルとパレスチナの間の紛争が、もう長年続いている。あそこを平和にしてもらえないか?」

「ムム、それは難しすぎて無理だ。何か別の願いにしてくれ。」

   

   

「そうか。それじゃ、ウチの子供が月を欲しがって困る。あれを取ってくれんかね?」

「ムム、それも、ちょっと難しい。何かほかの願いにしてくれ。」

   

   

「そうか。それじゃ、俺の女房は気が強くて困る。もうちょっと優しい女にしてもらえんかね?」

「おいら、もうランプに帰る・・・」

   


最後の願いが一番難しかったりして・・・


以前のユダヤ・ジョークとアイゼンベルク氏についてはこちら
友達から聞いたユダヤ・ジョークはこちら
Wikipedia:千夜一夜物語
Wikipedia:アラジンと魔法のランプ