黒猫だんご 2007-07-31 | かりねこ かりねこは「借りてきた猫」です。これも旅先の写真。 旅行者用トイレに立派な黒猫さんがいました。猫好きの旅行者が来るたび騒がれるので、 すっかり慣れっこの悠悠自適。 トイレ番の飼い主さんが、あれこれ声をかけてくれましたが、ついに猫だんごしか写せませんでした。 場所はトリエステ(イタリア)郊外のミラマレ城です。
コンピューターグラフィック 2007-07-30 | おきにいり 友達のサイトです。見事なコンピューターグラフィックがいっぱい。 独語、仏語、英語のほか時々日本語、アラビア語もあります。 http://www.ymo.at/ 右のブックマークでymoをクリックしてください。
バックシャン 2007-07-30 | かりいぬ かりいぬは「借りてきた犬」のことです。これは旅先で撮影。 2匹のダックスフンドのお尻がとても可愛かったので、つい撮ってしまいました。 場所は、ロストックの北にあるバルト海の港ヴァルネミュンデです。
くらげよりもっと濡れる 2007-07-30 | おきにいり 駅で見かけた広告。 「くらげを頭に乗せるのは良いアイデアだ。でもミネラルウォーターの方がもっと濡れるよ。」 子供用ミネラルウォーターの広告です。場所はウィーンの国鉄駅です。
いけめん 2007-07-28 | ことば 「いけめん」という言葉には色々な意味があります。 1)池の表面(池面) 2)美味しい麺(いけ麺) 3)人間動物男女を問わず、美しい、あるいは好感の持てる顔(いけ面) 4)ハンサム、あるいは好感の持てる男性。通常複数で使われる(いけメン) 単数形は、いけマン 注:4)の単数形は殆ど使われません。恐らく「美味しい饅頭(いけまん)」との混同を避けるためと思われます。 写真の場所はドイツのヴストローです。バルト海とザーラー・ボッデンと呼ばれる入り江に挟まれた海水浴場で、 カモが泳いでいるのは、ボッデンにあるヨットハーバーの一番奥。実は池ではなくバルト海の一部です。
ぶたんこの思い出 2007-07-26 | ぶたんこ もう20年以上前のことです。家の庭に野良猫が住み着き仔猫を5~6匹生みました。とても可愛い野良一家でしたが、人間を見ると一目散に逃げてしまう生粋の野良たちでした。 そこへもう1匹、育ちかけの仔猫が迷い込んできました。このコは飼い猫だったらしく良くなついていて、すぐ寄ってくるようになり、可愛かったのですが、顔は不細工だったので「ぶたんこ」と呼んでいました。 家の中にも入りたがりましたが、当時ミニウサギと放し飼いの手乗り文鳥がいたので、中に入れてやれなかったのです。猫たちには、お隣の奥さんが餌をやっていました。 ところが猫ジステンバーか何かが流行ったらしく、野良一家は次々に姿を消し全滅。ぶたんこだけが残りました。このコだけでも助けてやろうと、毎日獣医さんに連れて行き、獣医さんからケージを借りて、家の中で看病しましたが1週間後に亡くなりました。1枚だけ、ぶたんこを写した写真が残っています。大切な思い出の1枚です。