1961年8月13日(正確には8月12日深夜)から、
ベルリンの壁構築が始まりました。
今年は50年目にあたります。
それでNZZ(新チューリヒ新聞)にも色々特集記事が載っています。
以下のピンボケ写真は8月13/14日付新聞の該当ページ(日曜は新聞無し)。
先ず2ページ続きの特集記事
左ページはベルリンの壁の歴史概要を紹介、タイトルは「
冷戦の汚点」。
右ページは「最悪の瞬間の幸運」:壁構築の始まった日、偶然、西ベルリンに来ていた人の物語。しかし、この人の両親は東側在住で生き別れに・・・壁構築以前、東側の人も西ベルリンへ往来でき、東側に住んで西側に出勤する人、東西に住む家族や親戚・友人知人などがありました。しかし壁構築と同時に、東の人は、ほぼ完全に西への道が閉ざされました。
左ページの写真をちょこっとアップ
左の写真:壁構築を見守るバイクの西側警官
右の写真:壁の上に更に鉄条網を張る人々を見上げる西側の家族
右ページの写真をちょこっとアップ
左の写真:まだ壁が低い頃、西側から手を振ったり呼びかけたりする市民
中の写真:ベルナウアー通りの建物は窓の外が西ベルリンだったので、多くの人が窓から西へ逃れました。こうした建物は、その後、窓が塗りつぶされ、更に緩衝地帯を造るため、取り壊されました。
右の写真:1971年、西側への逃走を試みて撃たれた人を運ぶ東側兵士
文化ページの最初のページも「壁特集」タイトルは「逃亡禁止と思考禁止」
本文では、政治史的背景が紹介されています
20世紀の報道写真の中でも最も有名なもののひとつ
壁構築開始の当初、まだ鉄条網ロールだけの部分を跳び越えて西側に逃れた東側兵士
この兵士は当時19才、とっさの思いつきで跳び越えたのだと思います。変に計画したり下心があったりすると、こういう大胆なことは、かえって出来ないのではないでしょうか。
しかし本人は生涯、東側からの報復を恐れ続け、東西再統一後の1998年自殺しました。
Wikipedia:
Conrad Schumann(英語)
以下Wikiフリー画像から補足
1986年のベルリンの壁
グラフィティだらけの壁は西ベルリン、間に緩衝地帯(東側兵士のパトロール地帯)、東ベルリンでは、壁に近づいたり落書きしたりすることは禁じられていました。
その壁「崩壊」から20周年のNZZ記事は
西洋ゲゲゲにアップしました。
カベツツキさん
壁「崩壊」後は、東西ベルリンで市民が熱心に「壁こわし」
こうした人々は壁(Mauer)とキツツキ(Specht)を合わせてカベツツキ(Mauerspecht)と呼ばれました。
ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ
必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックしてお申し込みください。
NO NUKES NECO project
色々な脱原発バッジがあります