今を去る4月2日、長年見たかった
ベンジャミン・ブリテンのオペラ「
カーリュー・リヴァー」を、やっと見る機会がありました。
プログラムの表紙
中の1ページ
このオペラは、ブリテンが1956年に来日した折、
能の「隅田川」を見て感動し、これを基に作曲されたものです。「隅田川」は悲しい物語です。幼い息子を人攫いに連れ去られた母親が、悲嘆のあまり狂女となって隅田川にたどり着き、そこで息子が亡くなったことを知ります。息子の霊が現れ、母を慰めます。「カーリュー・リヴァー」では、狂女は息子の霊と対面することによって正気に戻ります。
私は能は見ていませんが、
歌舞伎の「隅田川」を見て、やはり大変感動し、この素材をブリテンが「いかに料理したか」興味津々だったのです。
ブリテンの「西洋版隅田川」は、オーケストラを使わず、僅かな楽器のアンサンブルで能楽の雰囲気を再現し、能舞台に基づき、全ての登場人物が男性によって演じられます。しかし単なる「移し替え(まね)」ではなく、ヨーロッパの神秘劇の要素を加え、感動的な作品になっています。
当日の舞台では、巡礼の一団は燕尾服を着て、観客席から舞台へ上がり、狂女も観客席から現れます。全ての物語が終わった後は、再び登場人物が観客席を通って退場します。
YouTubeで見つけた、この舞台も、能の要素を取り入れています。
イギリスで「隅田川」と「カーリュー・リヴァー」が同時上演されたときの
内容紹介HP
「カーリュー・リヴァー」は教会寓話(教会上演用オペラ)三部作の第一作にあたります。
その三部作をモチーフとしたステンドグラス(Wikiフリー画像)
中央が「カーリュー・リヴァー」右が「燃える炉」左が「放蕩息子」
三部作は、能の隅田川のほか、
旧約聖書ダニエル書に基づく「燃える炉」、
新約聖書ルカ伝による「放蕩息子」です。
今回は、「カーリュー・リヴァー」と「放蕩息子」が上演されたのですが、私は風邪気味だったため、妥協策として前半だけで帰ってきました。残念
でも、長年見たかった「西洋版墨田川」がやっと見られて満足