みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

また猫の人

2018-01-29 | おきにいり

以前に紹介した猫の人に続いて、もうひとり・・・ここでは猫さんだけがテーマです


アラビアのロレンスとして知られるT・E・ロレンス

オーガスタス・ジョンの素描ポートレート


TELが5才の頃の母親の思い出話
ある日息子の姿が見えないので、家の中と庭を探したところ、庭の片隅に座って、迷い込んできたらしい猫を膝に乗せて撫でながら
「こんな美しい動物は、これまで見たことが無い」と言ったそうな。
たった5才の子供としては随分大胆な発言です。5年間の人生で見た動物の数は限られているに違いないわけで・・・

しかし、この人の猫好きは生涯変わらなかったようです。
「人間がどんなに努力したところで猫の美しさには及ばない」と自著の中で書き記しています。

実は私も、この意見に賛成なのです。猫さんの美しさには人間はとても敵いません。
古いミュージカル「キャッツ」がウィーンで長年上演されていたときも全然見に行く気はありませんでした。
スイスの友達に何で見に行かないの?と尋ねられたときには「出演するのが全部猫なら見に行くけど、人間がどんなに扮装しても、猫には到底及ばないから」と答えたものです。

今回も猫さんの画像がなくてすみません


さて、良くロレンスと対比される犬の人


ここでは珍しくベルベル人の「女装」をしています


以前の「犬の人」で、イザベルがリヨテ将軍のため諜報員として活動したことを書きました。しかし、イザベルは植民地主義が嫌いでした。フランスからの入植者には全く接しなかったため、逆にアルジェリア人の独立運動を支援するアジテーター、あるいはスパイと誤解されました。
それが何故、フランス軍の指揮官のため働いたのか、という問題は「イザベル圏」でよく論議されたテーマですが、多分、なるべく波風を立てたくないというリヨテの意向に共鳴したのではないかと推定されます。

第一次大戦勃発時、ヨーロッパ列強の主要な政治家・軍人が揃って「やっと待ちに待った戦争だ!」と大喜びした中でリヨテは、この戦争を「狂気だ」と評した少数派です。もちろん職業軍人ですから平和主義者ではありません。「ヨーロッパ諸国の戦争は内戦と同じことだ」というのがリヨテの理由でした。この発想は現在の欧州連合につながるものです。


TELに関する本は日本でも沢山出版されています。

私の読んだ本は
Seven Pillars of Wisdom
The Mint
Crusader Castles
The Home Letters of T.E.Lawrence and his Brothers
John E.Mack: The Prince of our Disorder
Jeremy Wilson: Lawrence of Arabia
その他色々

詳しくは英語ウィキを御覧ください。


 ちょびっと蛇足

大柄で男装を通したイザベルに対し、TELは小柄だったので時々女装で敵地を偵察したりしています。






カノンとカノン

2018-01-27 | その他

ウィーン大司教区の司教座聖堂であるシュテファン寺院では、当然ながらミサが行われます。
最も重要なミサは大司教がミサを行います。
ほかに度々登場するのがカノニクス(ラテン語:英語でカノン、ドイツ語でカノニカー)です。


ウィーン大司教区のHPにカノニカーのイラストがありました。



「カノニエ(砲兵)と間違えないように」と書かれています


日本語ウィキ:律修司祭
詳しくは英語ウィキを御覧くださいCanon

大砲Cannonです。


ラジオ・クラシック・シュテファンスドームというラジオ放送では、日曜日や教会の祝日のミサを放送します。
必ず教会音楽が演奏されるので、半分はコンサート。BGMのように聞いていますが、ミサを行う人は大変だなと思います。

ウィーン大学の授業のひとつに発声法があります。一度だけ覗いたのですが、若い修道僧も来ているのが当時は不思議でした。
私は俳優になるのでも歌手になるのでもないから自分には不要だと思ったのですが、意外と誰にでも役に立つ学科です。
声を一切使わない日常生活などありえず、時には長いお喋りで声がかれたりします。






救助出動

2018-01-24 | かりいぬ

救助犬は世界中で活躍していますが、救助猫はありませんね。
猫さんは独立独歩で、あれこれ指図されるのは嫌い、ということもありますが、全体的に、ちょっと小柄過ぎるかも。
この分野は、やっぱり中型・大型の犬さんの独壇場




これはオーストリアの救助犬隊のパンフです。
警察犬、消防署の救助犬、軍用犬とは別の民間団体NPOです。随分色々な犬種が活躍しているようです。

日常的に頻繁に出動するのは、行方不明者の捜索です。
認知症の人が意図せず道に迷って遠くへ行ってしまった場合。
インシュリン注射の必要な人が、外出中に注射の時刻を過ぎて倒れた場合。など・・・

これからも、どんどん活躍してもらいたいと思います










えいやあらら

2018-01-22 | ことば

日本語みたいに見えますがイタリア語(のようなもの)です


この時代に使われました

左から2人目、白いタスキのようなものが見える人物がムッソリーニ

写真はムッソリーニファシスト党によるローマ進軍

国王のバックアップもあってムッソリーニの独裁体制が確立してからファシストの多くのスローガンが作られました。ここを参照

その中のひとつ(アチェント=アクセント記号を付けると文字化け等の問題があるため省略)。

A chi l'Italia? A noi! Eja, Eja, Eja, alala.
発音:ア・キ・リタリア(冠詞付きの国名)? ア・ノイ! エイヤ、エイヤ、エイヤ、アララ。
意味:イタリアは誰のもの? 我々のものだ! 以下は掛け声。アララは古代ギリシャの戦闘の叫びだったそうな(古代ギリシャの「えいえいおー」)

このスローガンと掛け声を聞いたのは、ただ1度。ファシズム時代のイタリアを扱った映画を見たときだけです。
ナチスの「ハイル・ヒトラー」は良く聞いていましたが(これも映画など)、エイヤアララは初めてでビックリしました。
私はナチスにもファシズムにも反対ですが、この掛け声、結構調子が良いのです。


お暇と関心のある方は以下の項目を御覧ください。
ファシズム
ファスケス(ファシズムの語源)
黒シャツ隊
ガブリエーレ・ダヌンツィオ(ファシズム先行者、文学者)






ヒッタイト・ゲート

2018-01-19 | ぴんぼけシリア

ちょっとボケッとしていて3日ほどあきました


以前にウガリットの出土品とヒッタイトのゲートを紹介したことがありましたが、そのゲート(宮殿への入り口)を自分で撮ったピンボケ写真です。




奇妙な形状の「玄関口」です。あるいは敵が侵入しにくいように、こんな形なのかも知れません。


ヒッタイトというのは不思議な国です。長らくエジプトの遺跡・遺構と思われていたものが、漸く19世紀後半に独自の大帝国だったと認識されたのです。


Wikipediaの関連項目
ヒッタイト
ヒッタイトの歴史
ウガリット
海の民(ヒッタイト衰退期にオリエントを撹乱した謎の民)


みみずボログの関連記事
オマルではない(ヒッタイト・ゲート写真へのリンクがあります)
国境の町(ヒッタイトの都市カルケミシュに隣接)
悩めるライオン





墺禽弁当

2018-01-15 | おきにいり

すみません、お弁当には全く関係ありません

世界を席巻するラバー・ダックですが「ご当地ダック」と言うか「お国ダック」も出現しています。

最近登場したオーストリア(太利)のダック(家)が弁当(ベートーヴェン)だったのです




確かにベートーヴェンに似ているような・・・


ベートーヴェンの弟子であったツェルニーは、出会いの印象をロビンソン・クルーソーみたいと言っています。



1880年頃に出版されたロビンソン本の挿絵

要するに髪ボサボサでメチャメチャな服装だったのでしょうが、ひょっとして、この挿絵には似ているかな。画家はドイツ人です。

耳が聞こえなくなる前、青年時代のベートーヴェンはピアニストとして活躍しましたから、その頃はマトモな服装だったかも・・・


ところで、ベートーヴェンはボン生まれのドイツ人なのに何故、オーストリアの「お国ダック」なのかと言うと、1770年にボンで生まれ、1792年から1827年に世を去るまで、ずっとウィーンに住んでいたので、ウィーン時代の方が長いのです。


沢山エピソードのあるベートーヴェンですが、以前に父から聞いた(父がどこかで読んだ)エピソードによると・・・

ベートーヴェンがいつものように散歩しているとき、通りかかった家の中から「ベートーヴェンの演奏が聞きたい」という声が聞こえてきました。そこでベートーヴェンは、その家に入ってピアノを弾いてあげました。

このエピソードは、まだ耳の聞こえる若い頃のエピソードに違いないので、そんなこともあったかも知れません。


加えてベートーヴェンの「不滅の恋人」は誰かという問題は、今も多くの人々が関心を寄せるテーマですが・・・
大分煮詰まってきているのではないでしょうか。

私もこの人に投票します。



ヨゼフィーネ・ブルンスヴィック






明快な現実

2018-01-11 | その他

私のボログは、いつも遅報でして・・・
昨年、日本にいるとき、放送大学で初めて、この本の存在を知りました





2012年3月発行なので既に6年近く前の本ですが、その現代的価値は全く変わっていないと思います。

私は歴史書を読むのが好きなのですが、ポツダム宣言で戦後の日本の領土が日本列島4島と周辺小島に限定されていたということは知りませんでした。
この事実抜きにしても、私としては以前から、サハリンと「北方領土」と呼ばれる4島については、ロシアと話し合って、日本人も自由に往来でき、資源なども共同で開発し互いに利益を分かち合うのが良いのではと思っていました。

尖閣諸島竹島についても同様です。短絡的にけんか腰になるのでなく、ここでも共同利用で共に利益を分かち合うのが大切だと思います。

著者が指摘しているのは、日本側の情報源に、中国や韓国の分析や判断・主張が殆ど紹介されていないということです。
もし日本の主張が正しいのであれば、それこそ他の当事国の見解を明らかにして、その問題点を指摘すべきでしょう。


とりわけ中国の正しい評価と位置付けが大切だと思います。

そこで思い出すのは前に別項目で紹介した平家物語

壇ノ浦の合戦で、二位の尼安徳天皇を抱いて入水する間際に「この国は粟散辺土と申して、ものうき境にて候」と語ります。

遣隋使遣唐使の昔から中国は憧れの大国で、日本列島は日本人にとっても辺境だったのです。鎌倉政権内部の権力争いに絶望した源実朝は中国(当時は)へ行こう(移民のつもりだったのでしょうか?)と船を建造させましたが、この船が水に浮かばず、結局、公暁に殺されることになりました。

その後も長らく「中国は大国、日本は粟散辺土」という意識が江戸時代まで続き、解体新書の頃から中国について疑問が持たれるようになりました。どの国でも隆盛期や衰退期があり、当時の中国が問題を抱えていたことは確かだと思います。それでも、列強のアジア進出が明白になってきた幕末、国際情勢を多少は知る日本人でも「先ず日本が攻められ、それから日本を足がかりに中国が攻められる」と考えていました。それが阿片戦争アロー戦争で中国が惨敗し、驚愕した日本人の目は中国から欧米に向けられます。

明治になって脱亜論なるものがありました。この論文の中国と朝鮮半島評価は当時にだけ当てはまるものだと思いますが、どうも、この偏った近視眼的イメージが今日まで残留しているように思います。

現代の中国と韓国が国家として世界的にも高く評価されるようになったことは喜ばしいことです。中国がアメリカを追い越したとしても、それ自体は明快な現実に過ぎません。外交というのは国同士の「おつきあい」ですから、傲慢にならず、へりくだらず、礼節をつくし友好的に交流していくことが大切だと思います。

中国には政治的な面で色々批判がありますが、同時に、中国のように大きくて数々の少数民族が存在し複雑な問題をかかえる国が四分五裂せず何とかまとまっているのは重要なことだと思います。


不愉快な現実:アマゾンでも購入できます

「解体新書」の経緯でも分かるように、鎖国日本に世界の新鮮な風を届けてくれたオランダです。日本人は、もっとオランダに感謝すべきだと思います。







今年の?

2018-01-08 | おきにいり

土壇場で追加があって、まだゴタリング中


可愛い牛さんです、ハイランド一族らしい

これも古いカレンダーのものです


可愛いけど、このヒトに「キスして!」って言われたらどうしましょうかね~~~

ウシさんてクジラさんの親戚なんですねぇ 鯨偶蹄目

ところで本当の蛇足 以前に捕鯨賛成の立場で「捕鯨をしないと、そのうち海洋がクジラで溢れてしまう」という意見を読んだことがありますが、もし本当にそうなら、人類が技術的な未熟さから大規模な捕鯨を出来なかった段階で、既に海洋がクジラで埋め尽くされていたことでしょう。決してそうならないのが自然の法則・原理だと思います。
逆に絶滅してしまった動物、現在絶滅の危機に瀕している動物の皆さんは殆ど皆、人間という加害者の犠牲者です。


人間のせいで滅亡する生物の数が減りますように



今年のトレンド

2018-01-03 | かりいぬ

まだゴタリング中(ゴタゴタ現在進行形)ですが、ちょこっと新年の御挨拶


今年のファッション・トレンドでございます モデルは典型的なマスティフ系の美形





ヤングからシニアまで、幅広くご着用いただけ、しかも防寒効果も十分

写真は大分前にネット検索中みつけたもので、ファッションがステキか犬さんが魅力的か、あちこちのサイトで見られます。



 今日の蛇足:今年も周年ラッシュ

漸く第一次世界大戦終結100周年の年です(1918→2018)。
この年はスペイン風邪の大流行で、第一次大戦の戦死者より多くの人々がスペイン風邪で亡くなりました。
それで没後100周年の人も多いのです。もちろん生誕100周年の方々も・・・
オーストリアハプスブルク王朝が崩壊、共和国となったので、今年は共和国誕生100周年です。

1918年


みみずボログ以前の関連記事
ぶれんねろ
三帝国の崩壊
コンピエーニュ
スウェーデン広場
鋳鉄の美
100年前
闇と腰
14の呪縛
1913



もうすぐゴタ期終了の予定です