歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

正体見たりハリウッド映画。奇麗な画面の裏の汚い世界。

2020年08月12日 22時45分17秒 | 平和主義者

https://www.epochtimes.jp/p/2020/08/60737.html

 

撮影スタジオに中共高官を入れ検閲させるハリウッド 言論団体が自由の危機に警告

言論の自由を掲げるNPO団体「ペン・アメリカ(PEN America)」はこのほど、米ハリウッド業界は巨大な中国市場での商業的成功のために、ますます中国共産党の検閲を受け入れるようになっていると指摘する。中国から具体的な要求がない場合でも、映画配給会社や製作者は中国側とのビジネスの取引の上で、自発的な「自己検閲」を行っている。

「ハリウッド製、北京検閲済み(Made in Hollywood, Censored by Beijing)」と題された報告によれば、ハリウッド業界の関係者は、映画作品に中国共産党の意見や決定がますます反映するようになってきていると語る。中国企業による映画の上映を条件にしたり、場合によっては、映画監督らは直接中国政府の検閲官を映画セットに招き入れたりして「検閲に引っかからないようなアドバイス」を聞くこともある。これらは表現の自由を侵害している、とペン・アメリカは指摘する。

「物議をかもすハリウッドの妥協は、中国当局からの強烈な圧力の結果だ。検閲の受け入れは静かで、通知もなく、議論もないことがある」という。

ハリウッドで中国関連の映画を手がけるプロデューサーの楊華沙(リサ・ヤン)氏は、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の取材に対し、物議を醸すような事態になるかどうかは、二国間での表現に関する「根本的な違いによる」と指摘する。

「米国では、さまざまな意見や立場があり、どんな立場や視点でも、声を大にして発言したり、議論したりする。そして当事者は支持者の数に応じて判断する」。しかし、こうしたプロセスが、ハリウッドと北京間の対立では起きていないという。

今、中国共産党側の圧力にハリウッドが妥協することが定着するようになった。中国政府や投資家を喜ばせることが、ハリウッドでビジネスを行う際の慣例になってしまったと報告書は指摘する。

ハーバード大学フェアバンク中国研究センターの客員研究員で、北京電影学院の元教授である郝建氏はVOAに対して、ペン・アメリカの報告内容に同意すると語った。

「長い間、統制と検閲を行った結果、多くのハリウッドスタジオは、中国の映画市場を意識するようになった。自分たちの表現に赤ペンを引き、中国の歴史や現実に関するいわゆるセンシティブなテーマや話題を意識的に避けるようになった。たとえば、1950年代後半、何千万もの人々を餓死させた大躍進の失敗、1989年の天安門民主化運動を弾圧し、人々を虐殺した天安門事件、文化大革命などはタブーとなっている」

ペン・アメリカの報告の主著者であるジェームズ・タガー氏によると、特にスタジオが多額投資する映画では、中国での成功が映画の商業的成功につながることが多くなっているという。タガー氏は、外国映画が中国市場に参入できるかどうかは、中国政府が受け入れるかどうかにかかっており、北京のルールを遵守しているかどうかで決まると指摘する。中国政府がセリフや役者、シナリオが気に入らなければ映画は放映されず、政府を喜ばせなければ、あるいは政府を怒らせても、映画は成功しないという。

「運良く」中国市場で承認されたとしても、理由もなく突然放映中止された例はある。 2013年に中国で『ジャンゴ繋がれざる者』が上映された際、国家ラジオ映画テレビ総局(SARFT)がすぐに中止するよう指示した。上映期間はわずか1日だけで、理由も説明されなかった。

中国の批判的な映画に出演したため、または作ったことのために北京の政府によってブラックリストに入れられた注目すべき映画の星はシャロン・ストーン、ハリソン・フォード、リチャード・キールなど。

郝建氏はVOAに対し、ハリウッドが中国政府の要求に応じれば、「成功しそうな適切な公開日」や「おすすめ映画会館へのアプローチ」などの業的成功への特典が得られるという。 北京は「ハリウッドに語らせる」報告書の主執筆者であるジェームス・タガー氏は、「北京がハリウッドの映画やテレビの制作物を検閲するのは、自分たちの気に入らないものを切り捨てることではなく、ハリウッドの作品を『再構築』して、ハリウッド全体がより北京の意思を表現できるようにするためだ」と述べている。

報告書は、北京の目的は、政府にとって不都合な情報を中国国民の目に入ることを防ぐだけでなく、ハリウッドに中国共産党を代弁させ、党の政治的利益に値する物語を表現させることで、影響力の拡大を図っている、と分析している。

報告書によると、米国のハリウッドには伝統的に、米軍を賛美し愛国心を促進するため、政府の協力を受けてソフトパワーの促進が行われてきた。しかし、ハリウッド映画は政府や指導者に対する批判的な姿勢を隠していない。愛国ではないと揶揄されているが、「政府批判を恐れない」との姿勢を貫いてきた。

しかし、この姿勢は中国共産党によって覆された。報告書によると、「報告の作成に当たって取材した(ハリウッドの)人々のほとんどは、非公式で匿名で話すことを要求している」という。中国検閲問題について、関係者たちは北京やハリウッドなどからの否定的な反応を恐れている。「仕事を続けたいと思っている人には、公の場でこの話をさせるのは難しい」とある。

中国は映画の最大市場 ハリウッドの圧力は強まる

中国の映画市場は、まもなく世界最大になろうとしている。ペン・アメリカの報告によると、2018年の第1四半期には、中国映画の四半期興行収入が初めて米国を上回った。 2023年までに、中国の興行収入は155億ドルに達すると見込まれている。「ハリウッドの監督、プロデューサー、作家たちは、執筆、撮影、制作のために、ますます中国に目を向けるようになってきている」

いっぽう、ハリウッドと北京とのアンバランスな関係が続く中、ハリウッドが直面する圧力が強まることは容易に想像できると報告書には書かれている。

ハリウッドと中国共産党の政治問題が露呈したのは1997年だった。ハリウッドは、北京の繊細な政治神経に触れた3本の映画を公開している。マーティン・スコセッシ監督のディズニー映画で、ダライ・ラマ14世の半生を描く『クンドゥン』、ブラッド・ピット主演のマンダレイ・エンターテインメントによる、同じくダライ・ラマ氏と登山家の交流を描いた『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、中国共産党が軍事侵略によってチベット国を侵攻した内容が含まれる。リチャード・ギア主演のMGM『レッド・コーナー』は、中国共産党政権の強権を批判する内容がある。

(翻訳編集・佐渡道世)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時になったら・グルテンが主原因と気づくのでしょうか?! 簡単ですよ・グルテン除去すれば直ぐにわかります。西洋医学の崩壊。

2020年08月12日 14時59分43秒 | 西洋医学の崩壊

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%ef%bc%99%e6%ad%b3%e5%85%90%e3%81%ae%ef%bc%97%e5%89%b2%e8%b6%85%e3%81%8c%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e4%bd%93%e8%b3%aa%e2%80%a6%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e6%88%90%e8%82%b2%e7%a0%94%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%80%81%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e3%81%af%ef%bc%95%e5%89%b2/ar-BB17R8Ni

 

9歳児の7割超がアレルギー体質…国立成育研調査、欧州は5割

読売新聞
 
 国内の9歳児の7割超がアレルギー体質だとする調査結果を、国立成育医療研究センター(東京)の研究チームがまとめた。スギやダニの抗体はそれぞれ半数以上が保有していた。

 研究チームは、2003~05年に同センターで健診を受けた妊婦が出産した子ども1550人を追跡調査した。血液検査でアレルギー物質に反応したことを示すIgE抗体の有無を調べた結果、9歳時点(729人)で75%に何らかの物質に対する抗体が見つかった。スギの抗体は58%、ダニは54%で確認された。

 5歳時点(984人)の抗体保有率は58%で、9歳時点では1・3倍に増えていた。

 抗体を持つアレルギー体質の子どもは、鼻炎などのアレルギー症状が出る可能性がある。今回、症状の有無も調べたところ、9歳時点で鼻炎があった子どもは31%で、5歳時点より3倍に増えていた。

 欧州では、子どものIgE抗体の保有率は50%程度にとどまるという。同センターの山本貴和子・総合アレルギー科医長は「日本の子どもの抗体保有率が高い理由や、地域差が出るかどうかについて、引き続き研究していきたい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2046年・USAから政治的自由は消える。第三次内戦型大戦 ➡ USA/大西洋資本主義諸国の大崩壊 ➡ そして世界戦国時代へ。

2020年08月12日 13時34分45秒 | 世界戦国時代

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62544670S0A810C2EA2000/?n_cid=NMAIL007_20200812_H

 

「欲しいものは自由!」 米副大統領候補のハリス氏とは

2020/8/12 11:48
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 
</form>

「いかなる違いや葛藤があっても私たちは一つの米国の家族だ」。11日、野党・民主党のバイデン前副大統領から副大統領候補に指名されたカマラ・ハリス上院議員(55)が自叙伝『私たちの真実』で国のビジョンとして強調した一節だ。多様性を重視する政治哲学は移民系家庭に育ったハリス氏の生い立ちを色濃く反映する。

 

ハリス氏は1964年に西部カリフォルニア州オークランドで生まれた。インド系移民の母親とジャマイカ系の父親はともに公民権運動に奔走し、マイノリティーの権利向上を目指した。抗議活動に頻繁に付き添っていたハリス氏は両親の考えを自然と受け継ぐ。幼少期に泣きじゃくる姿を見た母親がなだめようとして「何がほしいの」と尋ねると、ハリス氏は「フリーダム(自由)!」と答えた。

 

1970年、米カリフォルニア州バークレーの自宅アパート前で母と妹と写真に納まるカマラ・ハリス氏(左)=カマラ・ハリス陣営提供・AP

1970年、米カリフォルニア州バークレーの自宅アパート前で母と妹と写真に納まるカマラ・ハリス氏(左)=カマラ・ハリス陣営提供・AP

ハリス氏はマイノリティーの権利向上に思い入れを強めたが活動家の道を選ばなかった。権力の側に立つことも重要だと考えていたからだ。「活動家たちが行進して家のドアをたたいたら私は家の中から迎え入れる役目を果たしたいと思っていた」という。これが「革新派検察官」を目指すきっかけになる。

伝統的に黒人が多く通う首都ワシントンのハワード大を卒業し、カリフォルニア大法科大学院を修了。サンフランシスコ地区の検察官などを経て、2011年に同州司法長官にのぼりつめた。

一方で検察官時代には「中道派」の側面もうかがわせた。たとえば白人警官による黒人への相次ぐ暴行事件などを巡っては「警察の側に立つのか、警察(全体)に責任を問うのかどちらかを選べというのは誤っている」と考えていた。いまも反黒人差別を訴える急進左派が警察解体や警察予算削減を主張するが、ハリス氏はこうした考えには賛同していない。

中道派にも左派にも支持を訴えられるハリス氏の政治姿勢は、バイデン氏が副大統領候補に選んだ理由の一つとみられる。

17年にカリフォルニア州選出の上院議員に就任すると検察官として培った論戦力をすぐに発揮し、「若手のライジングスター(新星)」として一気に頭角を現す。

17年にはロシア疑惑の渦中にあった司法長官候補のジェフ・セッションズ氏の指名公聴会で「ロシアと非公開会合を持ちましたか」「適切とはどういう意味ですか」などと間髪入れずに次々と質問を投げかけた。セッションズ氏は「そんなに急がされたらついていけない。神経がすり減る」と不満を爆発させた。それでも「ロシアと接触しましたか」と淡々と質問を続けるハリス氏の度胸は米メディアを驚かせた。

 

バイデン前副大統領(右)と手を取り合うハリス氏(3月、ミシガン州デトロイト)=ロイター

バイデン前副大統領(右)と手を取り合うハリス氏(3月、ミシガン州デトロイト)=ロイター

論戦力の鋭さはバイデン氏も熟知する。19年6月の民主党の大統領候補指名争いの討論会で、人種差別撤廃に向けて異なる人種の子どもが共学になるよう学区外の学校に通うようにする制度に関し、ハリス氏は1970年代にバイデン氏が反対したと主張。「私の心は痛んだ」と訴えた。バイデン氏は反論に行き詰まり「持ち時間を使い切ってしまった」と逃げるしかなかった。

トランプ大統領は11日、ハリス氏がバイデン氏を人種差別主義者だと断じていたと主張。そのバイデン氏から副大統領候補に指名されたことを受けて「いかさまハリス」とのレッテル貼りをさっそく始めた。米メディアによると、民主党内にも「将来の大統領への野心が強すぎる」と懸念する声があり、過去や今後の言動に関心が集まる。(ワシントン=中村亮)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリオット波動で読む・株価。           赤字は管理人の意見。

2020年08月12日 13時19分14秒 | 世界戦国時代

Message body


From 江崎孝彦


4月ー6月期の米GDPは前年度比−32.9%
(速報値)となった…

そして、7月ー9月期は+18%と予想されている。
我々が日本に住んでいたら、、どんなデータが出て来ても
「それはそんなもんなのかな〜、、、」思うしかないですよね。


しかし、、米国の情報を深く突っ込んで見ていくと、米経済の実態が
決してそんな楽観視出来る状況にない、、、という事が見えてくる。


下記は、





Oxfordエコノミストのアナリストが作成したもので、
米経済の回復が、6月の後半からすでに横ばいになりつつある、 ➡ すぐに又低下=再度の調整があります。
という事が見て取れる。


さらにはこんなデータもある。
米国株、米経済の回復しているように見えるのは限られた   ➡ 株は株の博打があり、完全な連動はしないのは常識
ほんの一部の企業が牽引しているだけであって、多くの企業は
苦しい戦いを強いられているのだ。


(ゴールドマン・サックスの作成したデータより引用)


やはり、米国の実情は、、英語のニュースや、
英語のデータを見ていった方がいいのか?


答えはYESでもあり、NOでもある。


例えば、あなたがレガシー企業に投資して、複利成長で
資産を増やしていくレガシー投資家であり、それ以外の
投資には全く興味がない、というタイプの投資家なら、
米経済の実情、現状は不要かもしれない。


レガシー企業に資産の大半を投資して、
その後、株価がどうなろうが気にしない…

毎日の自分の生活、自分の時間をただ楽しめばいい…


しかし、、、もし、あなたが
複利でお金を膨らませるには実は少し時間が足らない…
(もう少し早く取り組んでおきたかった…)


というタイプなら、今のマーケット情報はとても重要。


複利に回す原資産(要するにタネ銭)を増やすには、

今の米経済の実情を理解して、適切な投資先に
投資する事がカギを握っているからだ。



コロナ渦によって、世界経済全体は大ダメージを受けているが、
その反面、実は今「上がる株、下がる株」がとても分かりやすく
なっていて、時間をかけなくても大きなリターンが得られやすい…

という状況にあるからです。



米国の大富豪マークフォードによる大富豪の投資術によって、
資産形成のベースを作られた方、あるいは複利で資産を増やすには、、
少し時間が足らないから、何か有益な情報が欲しい、、、


という方は、格付け会社Weiss Ratingsによる   ➡ 最高格付けでも、最後の暴落には飲み込まれる。
米国の「最高“格付け”企業25選」(無料)を
まずは受け取って下さい。


そうすれば、格付け会社による最新の米国経済事情を
メールで受け取る事が出来ます。



何がピンチで、何がチャンスなのか?
Weiss Ratingsが教えてくれます。

https://in.weissratings.jp/pb_highest_ranked




江崎孝彦



PS
近々、Weiss Ratingsから、ビッグニュースを
お届けします。楽しみにしていて下さい。^^)










===========================================
メールマガジン【大富豪の投資術】
発行責任者:株式会社インベストメントカレッジ
発行者住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13
             大阪国際ビルディング13F
TEL:06-6271-1188
FAX:06-6268-0851
MAIL:support@investmentcollege.jp
===========================================
もしこのメールが間違って配信されている、あるいはもう
受信したくない場合は以下のURLをクリックしてください。
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=P7YYQ8yV&raid=261375

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビットコイン・上がれあがれ天まで上がれ。というわけにはいかない。前回の高値に近づいたら・次は暴落です。

2020年08月12日 12時09分43秒 | 経済戦争

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3-%E5%BC%B7%E6%B0%97%E6%B4%BE%E3%81%8C%EF%BC%91%E4%B8%872000%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AE%B5%E9%AB%98%E3%82%92%E8%A6%8B%E8%BE%BC%E3%82%80%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BB17Qpj1

ビットコイン、強気派が1万2000ドルからの一段高を見込む理

Joanna Ossinger
 
(ブルームバーグ): ビットコイン相場は今年、4000ドルを下回る水準まで急落した後に上昇基調に転じ、足下では1万2000ドルをはさんだ値動きとなっている。

  暗号資産(仮想通貨)のコミュニティーは大抵いつでもビットコインに強気なものだが、今回の相場上昇が以前に比べて持続可能である複数の兆候がある。

  まず、最大手投資家の一部からの需要が高まっている。

  PwCのグローバル仮想通貨責任者ヘンリ・アルスラニアン氏(香港在勤)は「機関投資家からの関心の高まりが続いている」と指摘。「機関投資家は現在、規制下にある複数の機関投資家級プレーヤーを介してデジタル資産にアクセスできる」とし、「これが18カ月前とは違う」と述べた。

  次に、半減期という要因がある。JPモルガン・チェースは、生産コスト手法を使って計算するビットコインの本質的価値が半減期によって跳ね上がったと指摘する。

© via Bloomberg

  ブルームバーグ・インテリジェンスのマイク・マクグローン氏はビットコイン上昇の可能性を探るため、前回の半減期前後の価格動向を調査。今月に入って出したリポートで同氏は、ビットコイン価格が年内に1万4000ドル台を試す公算が大きいとし、「2016年の傾向を踏襲するとすれば、今年は約2万ドルの過去最高値にも近づくとみている」と述べた。

  また、人口動態の要因もある。JPモルガンのニコラオス・パニギリツオグル氏は、ミレニアル世代がビットコインを「代替」通貨として支持していると指摘。この世代的な支持は、ビットコインに強気で知られるファンドストラットの共同創業者トム・リー氏も長年のテーマとしてきた。同氏は1月のリポートで、この世代は向こう20年で68兆ドル(約7250兆円)を相続することになると分析している。

© via Bloomberg

原題:

Bitcoin Once Again Giving Bulls Hope for $12,000 and Well Beyond(抜粋)

For more articles like this, please visit us at bloomberg.com

©2020 Bloomberg L.P.

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

● 現在は調整波ABCのB波の途中です。調整波は形からホリゾンタルを形成しています。

  従って、前回の高値前後までは上がるでしょう。それから再び大暴落します。それは

  株価と連動しますからご用心。つまり、前回高値の前でもいつでも暴落はあり得ます。

 

● B波自体が、abcを形成して、現在c波の途中ですので、少なくとも、もう少しは上がります。

  早ければ14000㌦前後で暴落はあり得ます。暴落後に2000~3000㌦前後で買えば、

  将来は膨大な儲けが期待できます。売り時14000~18000㌦。

  

● 今買って、上がれば直ぐに売り、その後の暴落後に2~3000㌦で買えば7~8年後(≒60000)は

   軽く20倍以上にはなる可能性はあります。捕らぬ狸の皮算用。

   60000÷3000≒20倍。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもこれも・ビタインD。このようにして西洋医学は崩壊する。

2020年08月12日 10時55分42秒 | 西洋医学の崩壊

臨床ニュース

ビタミンDが高齢者の股関節骨折からの回復を後押し

ビタミンD欠乏は術後の歩行障害と関連

 

 股関節を骨折した高齢者では、ビタミンDの摂取が十分な場合、手術後に歩行可能となる確率が高いとする研究結果が報告された。研究を率いた米ラトガース大学栄養科学部のSue Shapses氏は「ビタミンD欠乏は、歩行の制限を招きかねない」とし、高齢者に対しては1日当たり20㎍(800IU)のビタミンD摂取を勧めている。研究結果の詳細は、「American Journal of Clinical Nutrition」2月19日オンライン版に掲載された。

 ビタミンDは骨の健康に欠かせない栄養素であり、乳製品や強化シリアル、強化果汁、濃緑色の葉物野菜、脂肪の多い魚などの食品や、ビタミン剤などに含まれているほか、日光浴により皮膚でも作られる。一方、股関節骨折は、転倒を原因とするけがの中では最も深刻なものの一つであり、回復が困難で、骨折後に一人で生活することができなくなる人も多い。米疾病対策センター(CDC)によると、米国では毎年30万人以上の高齢者が股関節骨折で入院するが、その原因として転倒が95%以上を占めるという。

 この研究では、股関節骨折後に手術を受けた米国およびカナダの患者290人(平均年齢82歳で、73%が女性)を対象に、血液中のビタミンD濃度が可動性(歩行能力)に及ぼす影響を評価。対象者は、ビタミンDの濃度により、<12ng/mL、12~<20ng/mL、20~<30ng/mL、≧30ng/mLの4つの群に分け、解析した。

 その結果、ビタミンD濃度が12ng/mL以上の人は、12ng/mL未満の人に比べ、術後30日時点で歩行できる人の割合が高く、調整後オッズ比は12~<20ng/mLで2.61、20~<30ng/mLで3.48、≧30ng/mLで2.84であった。術後60日時点での結果も、同様であった。

 高齢者の栄養指標であるGeriatric Nutritional Risk Index(GNRI)による評価で重度/中等度のリスク(GNRI<92)に分類された患者では、術後30日時点では全体的な傾向として可動性が低かったが、術後60日時点では、この傾向は見られなかった。ビタミンD濃度およびGNRIスコアと死亡率の間に関連は認められなかった。

 これらの結果を受けてShapses氏らは、「この研究により、ビタミンD欠乏が手術後の歩行障害と関連することが明らかになった。GNRIも歩行障害に関係するものの、予測因子としてはビタミンD欠乏ほど信頼できるものではないことも分かった」と結論づけている。そして、「次の研究での重要課題は、ビタミンDがどのように可動性に影響するかを調べることだ。例えば、ビタミンD欠乏が筋肉や認知機能、あるいは他の器官系へ直接的な影響を及ぼしているのかどうかはまだ解明されていない」と今後の展望を述べている。

HealthDay News 2020年4月2日
Copyright © 2020 HealthDay. All rights reserved.
※掲載記事の無断転用を禁じます。

関連リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師が造るフレイル・マッチポンプの世界。殆どの入院中の患者・胃薬服用中の患者は、PPI服用している・恐ろしい現実。

2020年08月12日 08時29分35秒 | 西洋医学の崩壊

PPI服用や便秘がフレイルに影響

提供元:ケアネット

 

 フレイルと腹部症状の関連性はこれまで評価されていなかったー。今回、順天堂東京江東高齢者医療センターの浅岡 大介氏らは

 病院ベースの後ろ向き横断研究を実施し、フレイルの危険因子として、

❶プロトンポンプ阻害薬(PPI)の使用、

❷サルコペニア、

❸低亜鉛血症、

❹FSSG質問表(Frequency Scale for the Symptoms of GERD)でのスコアの高さ、

❺および便秘スコア(CSS:Constipation Scoring System)の高さが影響していることを明らかにした。

         Internal Medicine誌2020年6月15日号掲載の報告。

 同氏らは、2017~19年までの期間、順天堂東京江東高齢者医療センターの消化器科で、65歳以上の外来通院患者313例をフレイル群と非フレイル群に分け、フレイルの危険因子を調査した。患者プロファイルとして、骨粗しょう症、サルコペニア、フレイル、栄養状態、上部消化管内視鏡検査の所見、および腹部症状の質問結果(FSSG、CSS)を診療記録から入手した。

 おもな結果は以下のとおり。

・対象者は、男性134例(42.8%)、女性179例(57.2%)、平均年齢±SDは75.7±6.0歳で、平均BMI±SDは22.8±3.6kg/m2だった。
・そのうち71例(22.7%)でフレイルを認めた。
・一変量解析では、高齢(p<0.001)、女性(p=0.010)、ヘリコバクターピロリ菌の除菌成功(p=0.049)、PPIの使用(p<0.001)、下剤の使用(p=0.008)、サルコペニア(p<0.001)、骨粗しょう症(p<0.001)、低亜鉛血症(p=0.002)、低アルブミン血症(p<0.001)、リンパ球数の低下(p=0.004)、CONUT(controlling nutritional status)スコアの高さ(p<0.001)、FSSGスコアの高さ(p=0.001)、CSSスコアの高さ(p<0.001)がフレイルと有意に関連していた。
・また、多変量解析の結果でもフレイルと有意に関連していた。高齢[オッズ比(OR):1.16、95%信頼区間[CI]:1.08~1.24、p<0.001]、PPI使用(OR:2.42、95%CI:1.18~4.98、p=0.016)、サルコペニア(OR:7.35、95%CI:3.30~16.40、p<0.001)、低亜鉛血症(OR:0.96、95%CI:0.92~0.99、p=0.027)、高FSSGスコア(OR:1.08、95%CI:1.01~1.16、p=0.021)、高CSSスコア(OR:1.13、95%CI:1.03~1.23、p=0.007)。

(ケアネット 土井 舞子)

原著論文はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は臥薪嘗胆の時期。次の反撃迄力を蓄えよ。第三次内戦型世界大戦。

2020年08月12日 06時29分33秒 | 擬態資本主義、擬態民主主義。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)8月12日(水曜日)弐
       通巻第6616号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 香港警察、ジミー・ライ、アグネス・チョウらを保釈
  激高する香港市民の抗議、西側の圧力に降参した?
****************************************

 「逮捕劇は政治的圧力よ」。保釈されたアグネス(習庭)は第一声を記者団にあげた。保釈金は20万香港ドル(およそ300万円)。
 「リンゴ日報を支援し呉れ。最後まで支援してくれ」。保釈されたジミー(黎智英)は、モンコック警察署前で記者団に大きな声で言った。保釈金50万ドル(保釈金と担保金を含める=邦貨換算で750万円)。いずれもパスポートを押収された。

 市民の支援は「リンゴ日報の株を買おう」だった。月曜から火曜にかけてリンゴ日報の親会社「壱」の株価は三倍になった。また号外を50万部印刷したが、どの売店でも飛びように売れた。ほかに同日逮捕されたジミーの息子二人を含む十名も保釈された。
 香港政庁は市民から敵視されている現実が浮かんだ。

 結局、この逮捕劇は政治的な圧力を示威したことになるが、逮捕理由の「香港安全法」は7月1日から施行されたわけで、逮捕理由は昨年の違法集会だから事後法の適用となり、裁判を維持できないことがわかったのかも知れない。

 また世界中で巻き起こった不満、抗議の声は、香港政庁を越えて、直接的に中国共産党、習近平個人への批判でもあったため、北京は確実に世界の声が聞こえたはずである。

 だが、こんご懸念されるのは、保釈金を含み、長い法廷闘争の費用だろう。「香港大乱」の逮捕者は9200名。起訴された者が2000名。裁判を維持し、弁護士を雇用し、PR活動を展開して行くためにはSNSを利用してのクラウドファンディングがますます必要とされる。
    ☆○▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする