購読はこちら
ウクライナ軍によるロシアへの無人機攻撃が意味するもの:「デモくらジオ」(12月9日)から
もう、あと数週間で終わりになります、2022年。まだ選挙がないということが大方の予想ではありますので、選挙を通じて我々が何か、民主主義の仕組みを通じて世の中を動かそうとしたり、自分の意見を表明しようとすることができないということですね。選挙以外にも色々な方法がありますので、声を上げるということを含めて、必要なことはやっていかなければならないなと思ったりします。
さて、ウクライナを巡ることで大きな変化というのは、おそらくはウクライナ軍が直接関与して起こった出来事だと思われますけれども、ロシア領内のかなり深く入ったところ、一カ所はモスクワの南わずか200キロくらいのところです。200キロというと、東京と名古屋の間くらいですね。まあ、遠いとも言えますけれど、ロシアのように世界最大の領土を持つ国からしたら、ほんのちょっと先くらいの感じ。そこにある空軍の基地。名前がややこしいのですが、ディアギレボ航空基地というところ。そこと、もう一カ所はロシアの南部サラトフというところにあるエンゲリスという名の空軍基地。
いずれも軍が使っている空港ということですね。そこでいずれに対しても無人機による攻撃があり、二カ所で爆発が起きた。これによってツポレフ95、ロシアの、相当古い機体なんですけれど、戦略爆撃機。これが2機損傷して、ロシア兵が3人死亡したと。一部映像、エンゲリスの方だったかな、映像が出ていましたので見ましたら、ものすごい大爆発でですね、ウクライナがロシアに対して攻撃するときに、まず兵站を頻繁に攻撃、ハイマースを使ってということがありますけれど、大体燃料の倉庫か弾薬庫、それから航空機、こういうものに対する攻撃が多いですね。
で、どういうことかと言えば、ロシアがウクライナを攻めてくるときの攻撃力のインフラということですよね。ツポレフ95は2機しかないわけではないので、これによってロシア軍がウクライナに対するインフラ攻撃を止める、手控えるなどということがあるかどうか分かりませんけれど、同じように続けることも出来るのではないかという気もしますけれど、しかしそういうものに対する攻撃だったということですね。
ツポレフ95ってね、ちょっと懐かしい飛行機で、多分、自衛隊の戦闘機乗りの皆さんは誰でも見たことがある、あるいは接近したことがある飛行機ではないかと思います。よく日本の日本海のところで自衛隊がどのように動くか試していたのだと思いますが、NATOのコードネームでベアという、熊という名前がついている。ロシアの飛行機で熊という名前を付けるということなのですが、爆撃機はボマーなので、頭にBがつく呼び名を付けているわけですが。他にもツポレフ16だったかな、中型の爆撃機がありますけれど、それはバジャーというコードネーム、アナグマのことですけどね、やっばり爆撃機なので頭にBがついている