歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

朝日新聞が潰れるとき・USAの革命が起きるとき。どちらが先か?

2020年06月26日 08時24分02秒 | 国を売る人たち

https://www.mag2.com/p/news/456063?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_fri&utm_campaign=mag_9999_0626&trflg=1

 

笑えぬ現実。米が

朝日新聞を「中国の宣伝機関」として認定する日
国際2020.06.26 71 by 黄文雄『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』 

  
アメリカ政府が中国メディアを相次いで「外国の宣伝機関」に認定し、合計9社が米国内で様々な制約を受ける状態となっています。この決定に中国当局は「政治弾圧だ」として強く反発していますが、そもそも中国メディア自体が中国共産党のプロパガンダ機関であることは明白とするのは、台湾出身の評論家・黄文雄さん。黄さんは今回、自身のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』にその証拠を記すとともに、朝日新聞が米国から「中国の宣伝機関」に認定される可能性についても言及しています。


プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
【米中】朝日新聞が「中国の宣伝機関」としてアメリカに認定される可能性
● 米政府、中国メディア4社を「外国の宣伝機関」に追加で認定

アメリカの国務省は、

中国の中央テレビ局(CCTV)、人民日報、中国新聞社(CNS)、環球時報の4社を、「外国の宣伝機関」に認定しました。

2月に新華社、中国国際テレビ(CGTN)と中国国際放送(CRI)、英字紙チャイナ・デーリー、米国海天発展の5社を「外国の宣伝機関」に認定したことへの追加措置であり、これで同認定を受けた中国メディアは9社になりました。


これらのメディアは原則的に中国の外交官と同じ扱いを受け、アメリカ政府に従業員のリスト提出が義務づけられ、またビザ(査証)や財産取得も制約を受けることになります。保有資産の届け出や新規物件取得前の事前認可なども義務付けられるそうです。


これに対して中国外務省は、「中国メディアへの政治的弾圧だ。誤ったやり方をやめるよう促す」と強く反発し、対抗措置も辞さない考えを示しました。


● 4社を「宣伝機関」 米政府認定で中国反発


しかし、中国のメディアが中国共産党の宣伝機関であることは、子どもでも知っている周知の事実です。中華人民共和国の建国以降、中国のメディアは、中国共産党の「喉と舌」とされてきました。つまり、プロパガンダということです。
それを統括しているのが、中央宣伝部です。報道の統制を行い、国内世論をコントロール、さらには中国共産党に都合の悪い情報は隠し、都合のいいニュースだけを海外にも発信しています(対外工作機関には統一戦線工作部もある)。
そもそも、習近平は2017年の第19回党大会において、「党政軍民学、東西南北中、党是領導一切的」という、文革時代に毛沢東が使った言葉を引用して、すべてを中国共産党が指導することを強調しています。自ら、メディア統制を行っていることを公言しているわけです。


毛沢東時代から、中国では「公正、公平な報道」は、ブルジョワ階級によるプロレタリアへの攻撃であり、敵視されてきました。そのことを理解していない日本の知識人などは、中国メディアの実態を見誤ってしまうわけです。
たとえば、かつて劉少奇は外国記者が客観的で公正な報道を求めるのに対して、中国では自らの立場を強調する主観主義の報道が蔓延していると発言しましたが、これに対して毛沢東思想教育を主導した文革派は、「(劉少奇の)こういった考えこそが外国のブルジョワ階級の記者に対する全面降伏であり、プロレタリア階級の報道機関に資本主義の考えを全面的に持ち込もうとするものだ」として切り捨て、劉少奇を「外国の奴隷」だと断罪しました。そのことは、樋泉克夫氏の以下の寄稿に詳しく書かれています。


● 昔も今も変わらない!中国共産党のメディア戦略


毛沢東は中国を統治するためには「搶杆子(鉄砲)」と「筆杆子(ペン)」という2つの「両杆子」が必要だと主張し、それを実践してきました。軍事力とメディアによって人民を押さえつけてきたというわけです。
そして「筆杆子(ペン)」については、外国のメディアにも強要してきました。よく知られているのが、「日中記者交換協定」です。1968年、中国側と、田川誠一ら日本の親中派政治家によって、それまでの日中記者交換協定が破棄され、新たな日中記者交換協定が結ばれましたが、そこでは、「中国を敵視しない」「2つの中国をつくる陰謀に加担しない」「日中国交正常化を妨げない」という「政治三原則」の厳守が求められました。

つまり、これらの3つの項目に抵触するような記事は、日本の新聞は書かないということを、中国に約束したわけです。もしそれを破れば、中国に支局を置くことができなくなり、記者は追放されることになります。
こうして、日本のメディアは中国批判がまったくでき
 print
ページ: 1 2

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーを転化させよ。       

2020年06月25日 13時32分18秒 | 内戦・内乱

https://www.mag2.com/p/money/933747?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0625&trflg=1


HOME»ニュース»米国「抗議デモ」は内戦の序章か。警察が踏み込めない自治区チャズの誕生と彼らの要求=In Deep
 
米国「抗議デモ」は内戦の序章か。警察が踏み込めない自治区チャズの誕生と彼らの要求=In Deep 
2020年6月24日 
ニュース
 

米国で5月下旬から続く混乱は、一般的には黒人差別への「抗議デモ」と報道されています。しかし現地では、複雑な背景をもった内戦・革命・反乱のどれかと認識されています。今回はシアトルに誕生した警察も踏み込めないキャピトルヒルの自治区「チャズ」を紹介するとともに、暴動が続く理由について考察します。(『In Deep メルマガ』In Deep)


※本記事はブログ『In Deep』2020年6月13日配信記事の一部抜粋です。有料メルマガ『In Deep メルマガ』では、ブログでは公開できない極秘ネタも配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

〇 勿論、これは内戦=左派からの革命の第一歩です。しかし、第一波は

  基本的に元の木阿弥になります。つまりほぼ壊滅ということです。

  しかし、ほぼ”であり、そのくすぶる火は次の時に爆発します。

 

〇 次の爆発は2030年代の世界株式市場の大崩壊をきっかけにした、世界

  超大金融恐慌の時に始まります。その時は武力による激突は

  左右とも一歩も引かないでしょう。

 

〇 今回、トランプ氏が勝利するには、南シナ海での中共軍を挑発して

  軍隊の衝突に持ち込む必要があります。勿論個々の戦闘では

  USAが圧倒的に優位です。国民の内乱への意識を

 

〇 国外=中共軍との衝突に転換出来れば、トランプ氏の二度目の

  勝利も確実になるでしょう。エネルギーを転化させることは

  戦いの基本です。トランプ大統領、勝利を祈ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を平和ボケしている・中共・北朝鮮に核ミサイルを撃ち込まれるぞ。

2020年06月25日 12時25分01秒 | 革命の時期

https://news.yahoo.co.jp/articles/85f5c6a915947649cf3bb7a32851d857d94758a4

河野防衛相が涙ぐみ… 地上イージス配備計画「撤回決定」自民部会で説明
6/25(木) 9:19配信


河野太郎防衛相=22日午後、国会・参院第一委員会室(酒巻俊介撮影)
 河野太郎防衛相は25日午前の自民党国防部会などの合同会議で、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア(地上イージス)」の秋田、山口両県への配備計画について、24日の国家安全保障会議(NSC)で議論し「撤回を決定した」と明らかにした。

【写真】「ご迷惑をおかけした」と深く頭を下げる河野防衛相

 河野氏は出席した自民党議員に「これまで大変なご尽力をたまわったが、こうした事態になり深くおわびする」と頭を下げた。

 また、昨年7月の参院選で、配備反対を訴える野党候補に敗れた自民党元職の中泉松司氏に言及し「本当に取り返しがつかない。申し訳ない。私個人的にもバックアップしていきたい」と涙ぐんで謝罪した。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

〇 もうすでに、USAでは革命の第一波が発生しています。勿論権力に

  ほぼ完ぺきに・今回は・抑え込まれるでしょうが、革命の

  方向は決まりました。誰が勝つにしろ革命は起こります。

 

〇 大至急・核開発を公然化しなくてはいけません。2030年代に

  超大金融恐慌が来ます。その後は歴史の教訓は戦争です。

  第三次内戦型世界大戦が待っています。

 

〇 それまでには決着をつけなくてはいけません。涙を流すなど男の風上

  にはおけません。しっかりしろ。禍を転じて福と為す。

  頑張れガンバレ日本。戦争は待ってはくれないぞ。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック(アフリカンアメリカン)ならぬブラックスワンが味方に付けば、米中諍いはUSAが有利。天罰はくるか?

2020年06月25日 12時14分16秒 | 東西逆転の時代

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61065?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top

 

長江大洪水、流域住民が恐怖におののく三峡ダム決壊
洪水を防ぐダムに「ブラックスワン」が飛来してしまうのか?
2020.6.25(木)
福島 香織

三峡ダムの下流には武漢市や上海市がある。武漢市を流れる長江(資料写真、2020年4月12日、写真:AP/アフロ)
ギャラリーページへ
(福島 香織:ジャーナリスト)
 6月22日からの週に入って中国・重慶の水害がいよいよひどいことになってきた。中国当局は80年に一度規模の大洪水だと警告を発している。

 心配なのは、重慶を流れる長江の下流にある世界最大の水力発電ダム「三峡(さんきょう)ダム」(湖北省宜昌市三斗坪)の強度だ。中国水利部当局も「ブラックスワン」(起こる可能性は確率的に非常に低いが、起これば極めて大きな衝撃を引き起こす事象)に例えて強い懸念を示すほどだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の黄昏時も・社会からはのけ者。  USA崩壊開始。

2020年06月25日 08時26分48秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)6月25日(木曜日)弐
       通巻第6555号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 EU、7月1日から国境を再開するが、
  米国、ブラジルは駄目だけど、中国はOK
****************************************

 米国は週三便ていどで中国の北京、上海便を再開し、西海岸シアトルとを結ぶ。
 米国の国内線は三割程度回復しているようだが、フロリダ、テキサスなど人口大州で感染がむしろ拡大傾向にあり予断を許さない。

 日本と中国は現在定期便を停止しているが、チャーター機と貨物便がかなりの頻度で飛んでいる。日本はベトナム、豪、NZ、タイからの入国を認め始めるが、中国からは、もっと先になるだろう。

 台湾はトランジット客を認めはじめ、さらに日本便の再開も視野にいれた。なにしろ日本へ入国する外国人は1700名(五月)しかいない。人の行き来は制限されているが、貨物機は飛んでいる。

 さてEU諸国だが、7月1日から国境を再開する。ただし、死者の多い米国、ブラジル、北マケドニアなどの入国は拒否する。ところが元凶の中国からの旅客入国はOKである。
 コロナ死は米国、ブラジル、英国、スペイン、イタリア、インドなどが一万人を越えており、世界で900万人が感染している。
 犠牲者の数はとうにベトナム戦争、朝鮮戦争、ヒロシマを越えて、第一次世界大戦の戦死者の数を超えた。

 スペイン風邪による死者は全世界で五億人が感染し、およそ1700万人が死んだ。日本でも39万人が亡くなるという20世紀最大の犠牲を出したパンデミックだった。
 武漢ウィルスの猛威は、各地に第二次感染を広げており、不安は払拭されていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックパンサーはいつ登場するのか??   USA内戦

2020年06月24日 20時04分09秒 | 内戦・内乱

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a28c59380f25e95ad84f562a171fd86c207da1

 

<黒人差別に対する抗議デモが続く一方で、黒人に対するヘイトや暴力事件は増加している>

全員が最近警察などの手で殺された黒人ばかり The Original Black Panthers of Milwaukee/FACEBOOK
警官や白人に殺された黒人6人の写真、公園の木に吊るしたロープの先に括り付けてあるのが見つかった。かつての黒人に対する凄惨なリンチを想起させる首吊り用のロープだ。【メーガン・ルース】

【動画】殺された黒人6人の写真が公園の木に

現場となったウィスコンシン州ミルウォーキー郡の保安局は、同郡のリバーサイド公園に写真を吊るした容疑者について、市民からの情報提供を求めている。

犯行のあった6月20日にフェイスブックに投稿された動画には、黒人の人権団体「オリジナル・ブラックパンサー」ミルウォーキー支部のメンバーが、木から写真とロープを外す様子が映っている。

「ロープに括られた黒人の写真は耐えられないし、許されない」と、動画の説明にはある。「この憎悪に満ちた行為を正当化しようとする者がいたら、それこそが問題だ!」

被写体の1人はブリオナ・テイラーだ。26歳のテイラーは2020年3月、ケンタッキー州ルイビルの自宅アパートで就寝中に、踏み込んできた警官に射殺された。一緒にいた恋人が侵入者と思い発砲したからだ。別の1人、25歳の男性アマド・オーブリーは2月下旬の早朝、ジョージア州グリン郡で自宅近くをジョギングしているときに、彼を不法侵入者と勘違いした白人男性2人に射殺された。

彼らの暴力的な死は、3月25日に46歳の黒人男性ジョージ・フロイドがミネアポリス警察の手で拘束死した事件をきっかけに全米に広がった抗議運動を勢いづけている数え切れないほどの死のうちの2例にすぎない。

<警官に殺された者が多い>

ほかの4人、エリック・ガーナ―、マイケル・ブラウン、トレイボン・マーティン、ボサム・ジーンも、人種差別による暴力の犠牲者だ。ガーナー、ブラウン、ジーンはいずれも、過去6年のあいだに警官の手で殺された。17歳だったマーティンは2012年に、近所の自警団員に射殺された。

ミルウォーキーの法執行当局がこの事件の捜査を進める間にも、黒人に対するヘイトや暴力の報告件数が全米で増加している。6月上旬にはカリフォルニア州パームデールで、24歳の黒人男性の遺体が木から吊るされた状態で見つかった。その10日前には、わずか約160キロと離れていない場所で、別の黒人男性の遺体が、同じく木から吊るされた状態で見つかっていた(いずれの事件の場合も、当局はよく調べもせずに自殺と断定したが、市民から激しい抗議を受け、再捜査を行っている)。

ミルウォーキー郡保安局の報道担当・地域対応の責任者を務めるフェイス・コラスは本誌に対し、リバーサイド公園に吊り下げられたロープについては、現時点でこれ以上の詳細は提供できないと話した。

(翻訳:ガリレオ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んで火に入る・火病の虫。 前に構えるなら・後ろから蹴ればよい。潰されたがっている韓国経済。

2020年06月24日 17時59分11秒 | 朝鮮半島

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb873cdc10dc15d5c5300dcc4f329bdac7316c47

韓国与党「日本の“追加貿易報復”を予想」…素材・部品・装備戦略の「第2幕が始まる」

配信

 

韓国与党“共に民主党”のキム・テニョン院内代表(提供:news1)

韓国与党“共に民主党”のキム・テニョン院内代表は今日(24日)、裁判所が日本の“戦犯企業”に対する韓国内の資産強制売却手続きを始めたことを受け「日本の追加報復時、措置が速やかになされるよう、この間の素材・部品・装備(素部装)対策推進懸案を点検・補完しなければならない」とし「与党は“素部装”産業戦略の第2幕を始める」と強調した。 【もっと大きな写真を見る】

キム院内代表はこの日の午前、国会で開かれた“素部装”党政会議で「裁判所が日本の強制徴用企業の韓国内の資産売却手続きを始めることで、(日本から)2ケタの追加報復が予想される」と語った。

つづけて「日本の輸出規制が始まってから一年近く経った」とし「去る1年間 国会と政府そして民間がすべて一つとなって、突然襲ってきた危機を“素部装”産業育成の機会とした。フッ化水素などの輸出規制品目は、国産化と輸入多角化で供給安定化を成した」と説明した。 また、日本による第2の報復措置の可能性について「報復措置が始まってからではなく、可能なシナリオを検討し、それによる対応方案をあらかじめ立てておくべきだ」と語った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本がグローバル競争に敗北するのには 、特有の失敗パターンに原因がある。第三次内戦型世界大戦。

2020年06月24日 17時41分46秒 | 第三次大戦

Message body


トヨタなどの大企業でもハマった
賠償金をめぐる国際情報戦の罠...

大手グローバル企業に勤務し、
第一線で世界とやり合ってきた
情報戦略アナリスト:山岡鉄秀氏は

日本がグローバル競争に敗北するのには
特有の失敗パターンに原因があると言う...

詳しくはこちら




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


中国が豪州に大規模サイバー攻撃。
日本の最大の弱点とは?



From:山岡鉄秀


ダイレクト出版・パワーゲームメルマガ読者の皆さま
山岡鉄秀です。


先週、オーストラリアのモリソン首相は
緊急記者会見を開き、


オーストラリアが現在、
大規模なサイバーアタックを
受けていることを国民に知らせました。
 

攻撃の対象は連邦政府のみならず、
地方政府、教育機関、医療機関、
研究機関に至るまで、


あらゆる分野にわたっており、
その洗練度と規模からして
国家による攻撃であることは
確実としながらも、
中国を名指しすることは避けました。
 

しかし、専門家やメディアは
中国による国家的な攻撃であることを
まったく躊躇せずに指摘しました。


中国政府は直ちに関与を否定し、
反中プロパガンダだと非難しました。


アメリカ陰謀論を唱える人も
いることはいます。


私は中国がやっていると思います。
なぜならば、これまでも
ずっとやっているからです。


モリソン首相も、
「このような攻撃は新しいことではないが、
規模が大きくなっている」と発言しました。


豪州では以前から、
人民解放軍の一部とみられる部隊による
サイバー攻撃が認識されていました。


高度に洗練されており、
侵入してから変異して痕跡を消し、


乗っ取ったPCから
ウィルスを仕込んだメールを
州政府に送ったケースが最近も
報告されていました。


だから、それをより大規模に
行うことは容易に想像できます。


一部では、
サイバーアタックの主目的は、


新型コロナウィルスに関するデータを
盗むことではないかとも言われています。


ワクチンを作成するために、
外国の医療機関や研究機関が
蓄積したデータは喉から手が出るほど
欲しいからです。


中国による豪州への浸透工作を詳細に告発した
「サイレント・インベージョン」
(邦訳は「目に見えぬ侵略
‐中国のオーストラリア乗っ取り計画」(飛鳥新社))
の著者であるクライブ・ハミルトン教授は、


「これは中国の豪州へのメッセージだ。
自分たちは大きく、ちっぽけな豪州を
罰する力があるというメッセージだ」
と取材に応えて述べています。


「サイレント・インベージョン」の出版から2年。


コロナ禍を経て牙を隠さなくなった中国に対し、
豪州政府は屈しない姿勢を示し続けています。


さて、このようなサイバー攻撃を
日本が受けていないわけがありません。


実際、今年初め、
三菱電機が大規模なサイバーアタックを
受けたと発表しました。


当初、防衛関連情報は盗まれなかったと
発表しましたが、後に、研究開発中の
防衛装備品(高速滑空ミサイル)に関する情報を
盗まれた可能性が高いと訂正しました。


三菱電機によれば、
昨年3月に中国拠点内のネットワークに
設置されているサーバーが攻撃され、
中国にある端末経由で日本国内の拠点も
攻撃されたとのことです。


なんと、公表するまで一年近くも
時間が経っています。


この「遅さ」が日本の組織の最大の弱点だと
私は思います。いや、公表されただけ、
まだましだと言えるでしょう。


これは日本の文化に根差す問題なのですが、
都合の悪いことは隠しておこう、
という隠ぺい体質があります。


三菱自動車のリコール隠しは論外ですが、
シリアスな問題ほど、かん口令が敷かれる可能性が
かなりあります。


「絶対に口外するな」と上司に命令され、
いよいよ隠し切れなくなってから
やむを得ず公表する、
などというパターンが十分あり得ます。


すでに攻撃されたことがわかっている
三菱重工、NEC、神戸製鋼所など、
いずれも伝統的日本企業です。


ですから、報道されず、話題にならないだけで、
日本企業の情報はすでに盗み放題に
盗まれている可能性がかなり高いと
考えた方がいいでしょう。


今、ミサイル迎撃システムである
イージスアショアの導入断念が
話題になっていますが、


その本当の理由が、
中国が三菱電機から情報を盗んで開発した
高速滑空ミサイルに対応できないから
だったりしたら全く洒落になりません。


しかし、あながち笑い話では
済まされないのです。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<著者紹介>
山岡 鉄秀


2014年4月豪州ストラスフィールド市で
中韓反日団体が仕掛ける
慰安婦像公有地設置計画に遭遇。


シドニーを中心とする在豪邦人の
有志と共に反対活動を展開。


オーストラリア人現地住民の協力を取りつけ、
一致団結のワンチームにて2015年8月阻止に成功。


現在は日本を拠点に言論活動中。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


///メルマガ事務局からのお知らせ///


トヨタなどの大企業でもハマった
賠償金をめぐる国際情報戦の罠...

大手グローバル企業に勤務し、
第一線で世界とやり合ってきた
情報戦略アナリスト:山岡鉄秀氏は

日本がグローバル競争に敗北するのには
特有の失敗パターンに原因があると言う...

詳しくはこちら



**********
私たちは
「日本人を情報戦に強くする」
ミッションのもと、SNSでも
役立つ情報を配信しています。
よろしければフォロー・登録して
いただけると嬉しいです。

<北野 幸伯のパワーゲーム>

>公式YouTubeチャンネルに登録する


<ダイレクト出版政経部門・ルネサンス>
一流の有識者の発信する
最新情報〜裏話までお届け。

>公式YouTubeチャンネルに登録する


*******

”日本人を情報戦に強くする”

われわれ日本人は、主に「情報戦」によって
あの勝ち目のない戦争に引き摺り込まれ、
敗戦の苦しみを味わいました… 

「二度と同じ過ちを繰り返してはいけない」

「あのとき、どうすれば勝てたのか?」

多くの日本国民が、その反省・教訓を知らないせいで、
今、新たに始まった“米中覇権戦争”でも、また負け組に
入るかもしれない岐路に立たされています…

私たち一人一人が、世界の大局を正しく読み解くことで、
厳しい時代でも豊かに暮らしていけるように…

賢い国民が増えることによって、今度こそ、
日本が勝ち組に入り、希望ある日本を次の世代に
受け継いでいくこと…

それこそが、私たちの目的です。





=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・「パワーゲーム」運営事務局
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support@prideandhistory.jp
=======================================================


<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾侵攻時、ウイグル独立運動が起こる・・ようにしよう。 第三次内戦型世界大戦。

2020年06月24日 17時30分14秒 | シーレーンを防衛せよ
★トランプは「ウイグル人強制収容所」建設を肯定していた!?
 
From:
     
2020/6/24, Wed 15:49

Message body



今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
https://rpejournal.biz/User/cancel/BYoWVP84qw7d/
【裏RPE】★トランプは「ウイグル人強制収容所」建設を肯定していた!?

【裏】RPEJournal=======================================



     【裏】ロシア政治経済ジャーナル No.30


                      2020/6/24


=======================================================

トランプは、習近平にディールを提案し、

「ウイグル人強制収容所建設」を肯定していたそうです。


本文へ▼
===========================================================

★トランプは「ウイグル人強制収容所」建設を肯定していた?



全世界の裏RPE読者の皆さま、こんにちは!

北野です。

世界では、毎年毎年面白い本が出版されています。

今、世界の人が大注目している本といえば、ボルトンさん



「The Room Where It Happened: A White House Memoir」


でしょう。

著者のボルトンさんは、誰でしょうか?

有名なので、ご存知の方も多いと思いますが、一応触れて
おきます。

ボルトンさんは、昔から有名なネオコンの大物です。


ブッシュ(子)政権では国務次官(安全保障担当)。

主に北朝鮮やイランを担当しましたが、常に強硬姿勢でし
た。

さらに、イラク戦争を積極的に推進した人物として知られ
ています。


2005年、ボルトンさんは、国連大使に任命されました。


2018年3月、トランプに指名され、安保問題担当大統領補
佐官に就任。

2019年9月、解任されました。


トランプさんとボルトンさんは、北朝鮮問題、イラン問題
で対立していたと報じられています。

要するに、ボルトンさんは、トランプさんより強硬だった。

「トランプさんより強硬」ということは、「とても強硬だ」
ということですね。



▼暴露本の中身は?



ところで、この暴露本には、何が書かれているのでしょう
か?

私も詳細は知りません。

COURRIER 6月23日付に書かれていたことを、要約してお
きます。


・トランプは、ウクライナのゼレンスキー大統領に、バイ
デンの汚職に関する調査を依頼した。

見返りに「軍事支援」をちらつかせていた。


・トランプは、同盟国を軽視し、プーチン、エルドアン、
金正恩など独裁者の機嫌をとりつづけてきた。


・ロシアによる米大統領選挙介入疑惑でトランプは、米情
報機関より、プーチンの言葉を信じた。


・トランプは、「フィンランドは、ロシアの一部」だと思
っていた。


・トランプは、イギリスが核兵器保有国であることを知ら
なかった。


・トランプは、金正恩にエルトン・ジョンのCD「ロケット
マン」をプレゼントすることに執着していた。


などなど。



▼トランプは「ウイグル人強制収容所」建設を肯定してい
た?



記事の中には、とても気になる部分もありました。

トランプは、習近平に、「大統領選で俺を助けてくれ」と
要請した。

見返りに、「ウイグル問題は不問にする」と約束した。



<回顧録の発売前にコピーを入手した米紙「ワシントン・
ポスト」によれば、2019年6月、G20大阪サミットで米中首
脳会談がおこなわれた際、トランプは


「中国の経済力で自分を大統領選で勝たせてほしい」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

と習に頼みこんだ、とボルトンは書く。

「彼(トランプ)は、選挙戦における農家の重要性、中国
がアメリカの大豆や小麦の輸入量を増やしてくれることが
重要だと強調した」

米中西部の農産業は、トランプにとって欠かすことのでき
ない支持基盤である。>

(COURRIER 6月23日)


「チャイナマネーで、俺を勝たせてくれ!」だそうです。


彼はビジネスマンですから、もちろん「無料で」とはいわ
なかったでしょう。

「見返り」は、なんだったのでしょうか?



<その一方、トランプが「見返り」として習に何を約束し
たかというと、中国政府による少数民族ウイグル人の弾圧
を追及しないことだ。

習がウイグル人の強制収容所の建設について弁明しはじめ
ると、トランプはゴーサインを出したと、ボルトンは書く。

「収容所建設が正しいことだと思ったトランプは、習に
建設を進めるべきだと述べた」>

(同上)



これが事実だとすれば、かなりマズいです。


「俺を勝たせてくれたら、ウイグル人100万人を強制収容
してもいい」


ということでしょう?


アメリカは、悩ましいです。

トランプは、確かに「アメリカファースト」というか「
自分ファースト」で、同盟国との関係をボロボロにして
います。


しかし、民主党候補のバイデンさんは、親中派。


2016年8月15日、

「日本に核武装させないために、我々が日本国憲法を書い
た!」

と宣言した。


そして、安倍総理の靖国参拝時には、激怒していた。


そんなバイデンさんと比べると、まだトランプの方がマシ
に思えるのです。

いっそ、ペンスさんに大統領になってもらえばいかがでし
ょうか?


@今日の出所はこちら。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e4d9c3bf463c71656131690159f6fba37333492?page=1


●PS

こちらもチェックしてみてください。


1、パンデミックでも止まらない、

中国の【 侵略的行為 】

https://in.powergame.jp/kipg_pvcp?cap=kmag


2、日本を破滅させたスパイ(政権中枢に潜入)


https://www.youtube.com/watch?v=AuOxyODIWQg

(●チャンネル登録もよろしくお願いします。)


3、北野の生き方本 【 新日本人道 】

詳細は↓
https://amzn.to/2TpvdQp



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までは差別への変革のデモであったが、今回は体制を変革するデモへの・転換です。つまり革命なのです。

2020年06月24日 14時57分25秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60715900U0A620C2FF8000/?n_cid=NMAIL007_20200624_H

 

米デモ、変革けん引役は白人と若者 黒人暴行死1カ月

2020/6/24 8:24

 

デモの参加者に白人が多いのが特徴(19日、ニューヨーク)

デモの参加者に白人が多いのが特徴(19日、ニューヨーク)

【ワシントン=中村亮、ニューヨーク=大島有美子】米中西部ミネソタ州で起きた白人警官の暴行による黒人男性の死亡事件から25日で1カ月が経過する。繰り返す黒人差別の悲劇への抗議デモは白人や若者がけん引し、国民に身近なスポーツや音楽界に変革を迫った。差別撤廃に向けた改革を政界に迫るためにはデモの持続性がカギを握る。

 

5月25日、ミネソタ州で白人警官が黒人男性ジョージ・フロイドさんの首を膝で8分以上にわたって押さえつけ、その後に死亡が確認された。米メディアによると、これまでに全米50州の2000都市以上で抗議デモが起き、現在も続いている。少なくとも200都市で外出禁止令が出され、1968年に起きたキング牧師の暗殺事件以来の規模となった。

 

 

今回の大規模デモには2つの特徴がある。一つは白人の参加だ。メリーランド大学のダナ・フィッシャー教授らは6月6日の首都ワシントンでの抗議デモ参加者のうち白人は65%を占め、黒人(15%)を大きく上回ったと分析している。ニューヨークやロサンゼルス、英ロンドンでも同様の傾向が見られた。

教師の白人女性アリッサ・ディジースさん(31)は19日にニューヨークで初めてデモに参加した。「(黒人差別撤廃の)勢いを失わせないように来た」と話す。米国では2014年に起きた白人警官による黒人青年の銃殺事件などを受け、リベラルな白人が人種問題に意識を高めていたとされる。トランプ大統領への反発もあり、デモへの参加が増えたとみられる。

 

10代で黒人と白人の友人同士が参加するケースも(19日、ニューヨーク)

10代で黒人と白人の友人同士が参加するケースも(19日、ニューヨーク)

スタンフォード大学のダグラス・マクアダム教授は60年代の公民権運動で、白人は主に資金支援の役割を担ったと指摘し「実際のデモへの参加は極めて少なかった」と語る。63年のワシントン大行進は8割程度の参加者が黒人とされる。マクアダム氏は14年の銃殺事件後のデモも「参加者は主に黒人だった」と指摘する。

もう一つの特徴が若者の参加だ。米ピュー・リサーチ・センターによると、18~29歳の13%がデモに参加。30~49歳(7%)や50~64歳(4%)を上回った。フィッシャー教授の調査でもデモ参加者の平均年齢はワシントンで30歳、4人に1人が23歳以下だったという。SNS(交流サイト)も利用して参加が一気に増えた。

 

 

人種や世代を超えたデモは社会に変革を迫っている。米人気自動車レース「NASCAR」は6月上旬、南北戦争で奴隷制度存続派の南部州が使った南軍旗のレース会場内での掲揚を禁止した。南部を中心にレースを展開し、白人ファンが8割を占めるNASCARの決断について、ルイビル大学のクレイトン教授は「非常に大きな、真の変化が起きていることの表れ」と評価する。

 

 

プロフットボールNFLのコミッショナーも、人種差別や警察の暴力に抗議する選手を支持しなかったことを謝罪した。NFLは黒人選手が7割を占めるが、オーナーや幹部はほとんどが白人だ。これまで抗議運動に距離を置いていた。音楽業界でも人気カントリーグループ「レディ・アンテベラム」が、南北戦争に由来する名前を「レディ A」に改名した。

一方で政治の足取りは鈍い。議会では与野党がそれぞれ独自の警察改革法案を提出。民主党は警官を訴訟から守る免責の範囲を狭める条項を設けるが共和党は反対した。首締め行為についても、民主党が全面禁止を盛り込むのに対し、共和党は禁止しない州に補助金を減らす制度の創設にとどまる。事件が起きたミネソタ州の議会でも与野党が折り合えず、警察改革は棚上げになった。

トランプ氏は20日の南部オクラホマ州での支持者集会で、会場外で起きた黒人差別に対する抗議デモを念頭に「外には悪い人たちがいる」と強調した。抗議デモを「極左」の行動とレッテルを貼りを続ける。共和党系の政治コンサルタントのダグラス・ヘイ氏は「通常は国の結束を求めるものだが(分断を促してきた)トランプ氏には難しい」とみる。

指導者不在の抗議デモが政治をどれだけ変える力があるのか未知数の面がある。デューク大学のレンツ・スミス准教授は「SNSを通して急速に拡大した運動の持続性を見極める必要がある」と指摘する。新型コロナウイルスによる経済閉鎖で時間を持て余した若者がデモに参加したとの見方もある。60年代はキング牧師が絶大な人気を誇る指導者として運動を指揮していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては類似=フラクタルである。だからと言って全てシナの影響ではない。ただUSAも革命が近づいているのです。災難は忘れたときにやってくる。

2020年06月24日 12時27分38秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
「黒人デモは、人種問題ではない。
C国で起きた『文化大革命』の再来である。」
 
日本のお隣のC国は
なんと今回のアメリカのデモを
完全に利用していたのでした...
 
メディアが全く報じない
黒人デモの裏側とは...

 

 

 
 
ーーーーーーーーーー
 
今アメリカで、新型コロナよりも
社会を揺るがしているのが
 
「黒人デモ問題」です。
 
白人警察官に首を押さえつけられ
黒人男性が死亡した事件をきっかけに、
 
全米で抗議デモが広がり、
今や世界中に Black lives matter として運動が広がっています。
 
でも、あなたは少し不思議に思いませんでしたか?
 
なぜ、この一事件が
こんなにもアメリカを、世界を動かしているのか。
 
実はアメリカでは
このような警察による死亡事件は
年間1000件を超えると言い、
 
語弊があるようですが、
史上稀に見る
特別珍しい事件ではありません。
 
しかも新型コロナで
ソーシャルディスタンスが叫ばれていた真っ只中。。
 
人種差別に嫌気がさしたから...
 
と言うだけでは、ここまでのデモの広がりを説明するには
説得力に欠けるのではないでしょうか。
 
もし、その裏にデモを扇動している
“何らかの力”が働いているとしたら...?
 
そして、それが
今、アメリカと激しい戦いをしている
中国だとしたら...
 
自衛隊元陸将を退官後、
ハーバードでアメリカを研究し尽くした福山隆氏
 
世界中の危険地帯を駆け回り、唯一無二の情報分析を行う
グローバル危機管理マネージャー丸谷元人氏
 
民間・国家機関の日本最高峰の二人が明かす
 
全世界で注目される
黒人デモの真相とは...
 

 



ダイレクト出版 
丸谷事業部:火丸颯





=====================================================
URL:http://www.prideandhistory.jp/ 
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール: support■■prideandhistory.jp(■■を@に置き換えてください)
=====================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックするとメールマガジンの配信が停止されます
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=n4NSlA8l&raid=258366

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● つまり、USAにおける資本主義の終わりが近づいているのです。そして戦士戦国時代が

  USA/大西洋資本主義諸国にやってくるのです。問題はその時に武力でできる

  革命政権を日本の味方に近づけるか、それともシナに奪われるかである。

 

● シナはUSAの革命政権に影響力を行使しようと、それこそ100年の体系で考えているのです。

  将来共産主義国家に囲まれて、四面楚歌にならないように、今からUSA内に

  拠点を沢山作る必要があります。日本人の疎開先としても使えるようにです。

 

● 革命時は、左右上下紅白が入り乱れますから、何が起こっても不思議ではありません。

  今回は解放区は小規模で、本格的な革命運動は起こらず、最終的に政府に

  潰されますが、革命の精神は受け継がれます。

 

● 今後10年間は一見平和のバブルが起き、経済は軌道に乗りますが、その持続はせいぜい10年前後

  です。息切れがした世界の経済は、2030年前後で大崩壊を起こし、世界超大恐慌へと

  続きます。USA/大西洋資本主義諸国の大崩壊が始まるのです。

 

● 歴史の断絶の時です。災難は忘れたときにやってくる。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USA・ただいま文化革命進行中。

2020年06月24日 09時01分54秒 | 革命の時期

https://www.sankei.com/world/news/200624/wor2006240006-n1.html

 

首都ワシントンの占拠に警戒 トランプ大統領「力で対応」

23日、米国境警備隊に関する会議に参加し、発言するトランプ大統領=アリゾナ(ロイター)
23日、米国境警備隊に関する会議に参加し、発言するトランプ大統領=アリゾナ(ロイター)

 トランプ米大統領は23日、黒人男性暴行死事件への抗議デモに絡み、西部シアトルのようにデモ参加者が「自治区」と称して市街地を占拠することは首都ワシントンでは許さないとツイッターに書き込んだ。「そうした試みには力で対応する」と表明した。

 ツイッターはその後、投稿に対し「攻撃的な行為に関するルールに違反している」として警告メッセージを付け、「表示」をタップしないと閲覧できないようにした。

 米メディアによると、22日夜にはホワイトハウス近くで、デモ参加者の一部が、奴隷を所有していた第7代ジャクソン大統領の銅像を倒そうとして武装した警官隊と衝突。警官隊は催涙スプレーを使用した。周辺では「黒人の自治区」などの落書きが見つかった。

 米国では奴隷制を支持した人物らの銅像などを撤去すべきだとの世論が高まり、像が倒される事案も発生。トランプ氏は「記念碑などを破壊した者を拘束し、最長で禁錮10年の刑を科せられるようにすることを指示した」とも主張した。(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日・USAで警官二人を銃殺したのは・右翼です。法治の破壊は左右は同じ。どちらも革命を目指しているのです。

2020年06月24日 08時46分03秒 | 内戦・内乱

https://www.epochtimes.jp/p/2020/06/58461.html

 

左翼が目指すのは法治の破壊

米国ミネアポリス近郊で黒人男性ジョージ・フロイド氏が警官に殺されたことを発端に、米国では激しい抗議活動が行われており、それは世界にも飛び火している。もちろん、抗議はあって当然だが、警察の予算削減や解体を求めるなど、その主張はエスカレートしている。また、一部の抗議活動は暴徒化しており、それを左翼政治家やマスコミが容認する危険な状況にある。

この米国の混乱を見たとき、私は2009年から2012年まで続いた日本の民主党政権を思い出さずにはいられない。そこで、今回は日本の民主党政権を振り返ることから始めて、今の米国の暴動を論じたいと思う。

2011年の東日本大震災と原発事故の混乱のなか、私は当時小学生だった息子から次のような質問を受けたのを鮮明に覚えている。

「首相の言うことには全て従わないといけないの?」

あなたが小学生の子どもから、こう聞かれたらどう答えるか。その後、大学の技術倫理の講義などで、この質問を学生に何度かしたことがある。残念ながら、私が期待する答えをする学生は多くなかった。「従わないといけない」と答える学生も少なくなく、「だったら首相に死ねと言われたら死ぬのか」と聞くと、「はい」と答える学生もいて驚いた。

私は息子に対して次のように即答した。「日本は法治国家だから、総理大臣が命令できることは法律で決まっている。だから、法律に基づいた命令には従わなければならない。けれども、そうでない命令には全く従う必要はない。首相は自衛隊の最高指揮官なので、ヘリから原発に水を落とすような無意味で無謀な作戦でも、自衛官は命令に従う。でも、浜岡原発を止めるのは経産大臣の権限なので、首相の命令でも従わなくてよい。」

もちろん、この回答は中学の公民で習う知識の域を出たものではない。ところが、民主党政権には、この法治の原則を理解していないと思われる政治家が少なくなかった。上述の通り、菅直人首相(当時)が、越権行為で浜岡原発を止めるように命じようとしたことはそれを象徴する。2012年には田中真紀子文部科学大臣(当時)が、突然3大学の新設を認可しないと言い出して大問題になった。学校教育法九十五条には「大学の設置の認可を行う場合(中略)には、文部科学大臣は、審議会等で政令で定めるものに諮問しなければならない」とある。3大学について、諮問機関である大学設置・学校法人審議会は認可を出していたので、文科大臣がそれを覆すのは明らかに法を無視した越権行為であった。

息子とのやりとりで、私はこう話を続けた。「日本は法治国家だが、世界には法治国家ではない国もある。たとえば、中国や北朝鮮のような独裁国家の場合、独裁者の気に入らないことをすれば、法律に関係なく処罰されるだろう。実は、昔はほとんどの国がそうで、王様の気に入らないことをすれば、処罰されることもあった。」これを聞いた息子は、次のように質問してきた。

「昔は王様が治めていた国々が、どうやって法治国家になったの?」

この質問をされたときは少し焦った。親の威厳が試されているようで、頭の中にある知識をフル回転させた。世界史を学んだことのある人なら、真っ先に思い浮かぶのはマグナ・カルタとフランス革命であろう。

イギリスは、議会が王と話し合うことで、王の権限を徐々に弱めてきた。そうして、徐々に今の法治国家の形に近づいてきたわけである。こうして法治国家になった国では、話し合いによる合意文書や裁判における判例の積み重ねそのものが法になる。いわゆる慣習法(コモン・ロー)である。一方、フランスは革命で王を殺してその権限を奪い取った。この場合、話し合いの積み重ねがないため、誰かが一から法律を作らなければならない。フランスのナポレオン法典に代表される成文法がそれである。

日本の場合は、江戸城無血開城など、話し合いで近代国家になった側面があるが、欧米からの遅れを取り戻して一気に近代国家になるために、ヨーロッパ大陸の法律を借りてきた事情から、成文法の国になっている。私は以上のことを、小学生にも分かるようにかみ砕いて説明したことを覚えている。

成文法に慣れている日本人にとって、慣習法というシステムは奇異に見えるかもしれない。しかし、ローレンス・レッシグの著書『CODE』を読むと、慣習法の考え方の優れた点がよく分かる。同著において彼は、インターネットの普及で生じる新たな社会問題に対して法的に対処する方法を、慣習法の考え方に基づいて導き出している。

日本でインターネットが普及し始めた頃、新たなテクノロジーで生じる問題に対処するため、早く立法で対応しなければならないという主張がしばしばなされた。これは、まさに成文法的な発想である。しかし、慣習法に基づくレッシグの考え方は全く異なる。人類の歴史において全く新しいと思われる問題も、過去を遡れば構造の類似した問題を探すことができる。そこで、人間がどのような解決を図ってきたかを見ることで、新規の問題についても解決の道筋が見えてくる。レッシグは著作権、プライバシーなどインターネットで新たに生じている問題と似た対立構造を持つ過去の事例を探し出し、その事例でどのような決着を見たかを踏まえて、あるべき解決の方法を導出している。

こうした慣習法の考え方は、過去の人間がこれまで行ってきた数多の実験や観察の上に新たな知見を積み重ねていく自然科学の手法と類似性が高い。また、岡本薫氏は著書『世間さまが許さない!―「日本的モラリズム」対「自由と民主主義」』で、日本は文化的に成文法より慣習法の方が向いているのではないかと述べている。

話を米国の暴動の話に戻そう。今の米国の暴動とそれを支持する人たちを見て私が強く感じるのは、法治の著しい軽視である。これは左翼に見られる典型的な態度である。不法移民に対して寛容なことも、彼らの法の軽視を象徴する。それを目立たなくするため、歯向かう人に「移民反対の外国人差別主義者」とのレッテルを貼る。しかし、実際には不法移民に厳しい政策を望む米国人の多くは、合法の移民には反対していないのである。

今回の暴動においても、法の軽視が被害を招いている例がある。日本ではほとんど報道されていないので、デービッド・ドーンの名を知る人は稀有だろう。彼は元警官の黒人で、今回の暴動に乗じて商品を盗んだ暴徒を止めようとして殺された。その後捕まった犯人は、2014年にも強盗をして懲役7年の判決を受けたのに、保護観察になっていた人物であることが分かった。刑が法律どおり執行されていれば、この殺人事件は起きなかったのである。こうした減刑の背景に左翼による政治的圧力がある。新型コロナウイルス流行を理由に、米国の左翼が受刑者の釈放を求めたことは記憶に新しい。彼らは一貫して法を犯す者に甘い。

左翼が警察を極端に嫌うのも、それが法の執行機関だからであると考えると説明がつく。法治を尊重する者は、法に違反した警察官に対して、法に基づく処罰を求める。法治を尊重しない者は、警察を解体して革命を起こそうとする。シアトルでは警察が立ち入りできない自治区CHAZ(Capitol Hill Autonomous Zone)が作られたが、その内部ではあらゆる犯罪が野放しになっている。民主党のシアトル市長とワシントン州知事は見て見ぬふりを続けており、警察や州兵を動かす気配はない。

しばしば、暴徒たちは左翼ではなくアナーキスト(無政府主義者)ではないかとの指摘を受ける。しかし、自治区で彼らがやっていることは、武装による警備、みかじめ料の徴収、IDによる入境管理である。これらはアナーキストのやることではない。彼らは既存の法律を無視するので一見アナーキストに見えるのかもしれないが、結局は自分が支配者になりたいだけなのである。

なお、シアトルの自治区CHAZは、その後CHOP(Capitol Hill Organized Protest)に名称を変えたが、この言葉には斬首(ギロチン)の意味がある。実際、シアトルの自治区で暴徒の次のようなやりとりが動画として記録されている。

リーダー「フランス革命に賛同しなかった人がどうなったか知っているか?」
仲間たち「首を斬られた(Chopped)」
リーダー「もっと大きな声で」
仲間たち「首を斬られた (Chopped)」
リーダー「これが俺たちのメッセージだ。真面目な話だ。冗談ではない」

世の中には、左翼が犯罪者に見せる情に騙される人がいる。しかし、彼らは自分に従わない者、さらには政治的に利用価値のない者には決して情を見せない。彼らが犯罪者に甘いのは、治安が乱れると革命を起こしやすくなるからである。敵に対しては暴力の行使を全く躊躇しない。左翼が目指すのは暴力による法治の破壊であることを我々は見誤ってはいけない。その先にあるのは、独裁による恐怖政治である。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 左翼は極左の暴力が見えず、右翼は極右の暴力が見えない。灯台下暗し、又は

  えこひいきと言うのでしょう。いずれにしろ今は革命が進行していることが

  見えないのは、歴史の経験や緊張感が足りないというものです。

 

● 革命は愛国無罪なのです。勿論勝ってからの話です。負ければ賊軍。

  今も昔も同じです。要するに30万年間ホモサピエンスは

  変わっていないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の獅子身中の虫=将来の内戦内乱の敵拠点は、朝日新聞とNHK. 病気でいえば現在・分裂病=統合失調症の日本。

2020年06月24日 08時20分05秒 | 内戦・内乱

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)6月24日(水曜日)
       通巻第6553号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 米国、中国人「ジャーナリスト」(?)のヴィア発給規制を強化
  ハイテク就労ヴィザも規制。インド、日本などに悪影響か
****************************************

 米国務省は中国の「人民日報」「中央電視台(CCTV)」、「環球時報」「新華社」などの「特派員」に対して、ヴィザ発給条件を変更する。これらは「報道機関」というより、中国政府の「プロパガンダをおこなう政治工作班」であり、在外公館と同様な扱いとする。つまりメディアから「外交工作員」へカテゴリーの変更となる。

要するに中国人ジャーナリストはスパイであり、研修生や大学院生へのヴィザを制限してきたように、外国人の情報収集、技術盗取に対して、入国制限を強化することで対応するもの。

 日本政府は、この措置をどう受け止めたのか? CCTVはNHKのなかにあり、人民日報は朝日新聞のなかにある中国のスパイ機関が日本の報道機関の中枢に堂々と陣を張っているのである。


 大学には孔子学院が放置されたまま、留学生は無制限に入ってくる。近年は大学の教授に夥しい中国人を雇用している。日本人の職を奪っていることにならないのか。

 他方、米国はいわゆる「ハイテク就労ヴィザ」を年内発給停止とすると発表した。
 シリコンバレーなど米国のハイテク企業にはインド等、外国からの優秀な人材が蝟集し、かれらはH1Bヴィザを発給されている。2019年度末で、39万人に発給されている。
 発給停止理由は「アメリカファースト」。


したがってアメリカ人の雇用を優先するためで、もろに影響を受けるのはGAFAなど米国のハイテク産業である。
 この措置には日本人ビジネスマンに発給されてきた「Lヴィザ」が含めれるため、日本人企業人の米国赴任などにかなりの悪影響があると推測されている。
  ☆○▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命時は、左右過激派から狙われる警官・権力の象徴。

2020年06月23日 22時28分18秒 | 内戦・内乱

https://www.afpbb.com/articles/-/3286769?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3289664

米デモで暴力扇動、極右運動「ブーガルー」とみられる男3人を逮捕
2020年6月5日 15:08 発信地:ロサンゼルス/米国 [ 米国 北米 ] 
 

❮ 1/4 ❯ 
米ネバダ州ラスベガスで、黒人男性死亡事件に抗議するデモの参加者(2020年6月1日撮影)。(c)Bridget BENNETT / AFP 

【6月5日 AFP】米ネバダ州の連邦検察当局は3日、白人警官に膝で首を押さえつけられた黒人男性が死亡した事件に抗議してラスベガス(Las Vegas)で行われたデモで「暴力を扇動した」として、極右運動「ブーガルー(Boogaloo)」のメンバーとされる過激派の男3人を逮捕・訴追したと発表した。

 検察によると、ブーガルーは「来るべき内戦や社会の崩壊」を掲げている運動で、メンバーがアロハシャツを着用することで知られる。

 23~40歳の男3人は全員ラスベガス在住で、先月30日、火炎瓶を所持していたところを米連邦捜査局(FBI)率いる対テロ部隊に逮捕された。
 米国では、先月25日にミネソタ州ミネアポリス(Minneapolis)で黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)さんが白人警官に拘束された際に死亡した事件をめぐるデモが各地に飛び火し、混乱が広がっている。デモのほとんどは平和的だが、夜になると暴徒化し略奪が行われることも多い。


 ネバダ連邦地検のニコラス・トゥルタニッチ(Nicholas Trutanich)検事正は、「暴力的な扇動者がネバダ州をはじめ全米で平和的なデモを乗っ取り、フロイドさんの死に対する真実かつ正当な怒りを、自分たちの過激な主張のために利用している」と指摘した。


 ここ1週間に行われた複数のデモに、極右の活動家が紛れ込んでいたとの報告がある。一部の極右活動家は武装しており、ブーガルー運動のメンバーも含まれていたとされる。(c)AFP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする