歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

金利のサイクルは60年。経済のサイクルの2倍。これがスタグフレーションの原因を作る。

2020年06月14日 07時18分12秒 | 経済戦争

★ https://r.nikkei.com/article/DGXMZO6033910013062020MM8000?unlock=1&s=4

コロナが招く「金利の死」 1%未満の国、5割 

新型コロナウイルスのまん延が世界の金利低下に拍車をかけている。各国中銀はいっせいに政策金利を引き下げるとともに国債を大量購入し、大規模な財政出動をしても金利が上がらなくなっている。金利の機能が損なわれる「金利の死」は副作用も大きい。世界の成長力を高められるか分岐点にある。


金融情報会社リフィニティブのデータをもとに世界主要62カ国の12日時点の10年債利回りを調べたところ、48%に相当する30カ国が1%未満だった。マイナスが10カ国、0%台が20カ国という内訳だ。昨年末に比べると米国やカナダなど6カ国増えた。高金利通貨だったオーストラリアでも一時0.6%に低下し、タイの1%台など新興国の金利水準の低下も目立つ。


2010年まで1%未満は日本のみで、人口減少と長引くデフレに悩む日本だけの事例と見られてきた。ところが、今や超低金利が世界的な現象になった。
元日銀総裁の福井俊彦氏は日銀内の口述回顧で「1%というのは、金利機能が働く最低レベルの金利」と話した。金利は企業淘汰を通じて経済の新陳代謝を進めたり、財政悪化やインフレを察知して警告を発したりする。この機能が働くかどうかの目安とされる1%を主要国の半分が下回る「金利の死」が広がる。
超低金利の直接の引き金は新型コロナの感染拡大だ。今年は延べ146カ国・地域が利下げを実施した。都市封鎖による需要消滅を補うため、各国政府が巨額の財政投入を決断。政府の資金調達を支えるために中銀が国債などの大量購入で金利を押し下げた。
国際金融協会(IIF)の試算によると、発行残高に占める米連邦準備理事会(FRB)の保有比率は6月末に22%と19年末から8ポイント増える見通し。欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)も自国・地域の国債の3割前後を保有し、5割の日銀を追いかけている。


問題は、コロナ危機が収束しても金利が復活するか不透明な点だ。コロナ以前も日欧を中心にマイナス金利が広がってきた。人口の伸びが鈍化し、先進国を中心に経済成長率が低下している。高齢化で貯蓄余剰が進み、カネ余りが金利を引き下げてきた。
リーマン・ショック以降、企業や政府が低金利を生かして借り入れを増やし、世界の債務残高は国内総生産(GDP)の3倍以上になったが、成長率は高められていない。


金利機能を殺す副作用は大きい。利回りが得られない年金基金や保険会社は株式や低格付け社債などリスクの高い資産を増やさざるをえず、運用は不安定になりやすい。利ざやがとれない銀行は収益が低迷し、長い目で見た金融機能の維持にも疑問符がつく。金利には、利払いを上回る利益を稼ぐ努力を企業に促して、イノベーションを引き出す機能もある。低金利で低い収益のまま生き残るゾンビ企業は世界で増えている。
米国では1940年代に金利に上限を設けたが、「需要を生んだのは結局、第2次世界大戦前後の軍需産業や破壊からの再生だった」(金利の歴史に詳しい平山賢一・東京海上アセットマネジメント執行役員)。今回、低金利で需要を喚起できなければ副作用が重荷となり「日本化」が世界に広がりかねない。
カギを握るのはデジタル化かもしれない。コロナ危機はリモートワークやオンラインでの流通など、デジタル技術で作業効率化や変革を促すデジタルトランスフォーメーション(DX)が一気に動き出す契機になりえる。生産性の向上で経済を再び成長軌道に乗せられるか。金利の死が世界に突きつける課題だ

◎ 来年以降は、金利は徐々に上がり、30年後は10%~20%と予測する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方もスパイとして逮捕される・・かも。スパイ摘発合戦は既に始まっている。戦争への一里塚。

2020年06月14日 06時32分31秒 | 戦争

米ロサンゼルスで中国人科学者を逮捕、人民解放軍所属のスパイ
6/13(土) 21:19配信


米国の国旗(手前)と中国の国旗(2020年1月19日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米ロサンゼルスで今週、米国を出国しようとしていたスパイとみられる中国人研究者が、ビザに関する不正の容疑で逮捕された。サンフランシスコ連邦地検と連邦捜査局(FBI)が11日、共同で明らかにした。

【写真】伊元首相の淫行疑惑裁判で証言した女性、謎の死遂げる 毒殺の可能性

 両当局の発表によると、シン・ワン(Xin Wang)容疑者は今月7日、中国行きの航空便に搭乗しようとしていたところ、身柄を拘束された。

 同容疑者は昨年3月、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で科学研究に従事しようとする医学研究者になりすまし、米国に入国していた。

 だが空港でワン容疑者は、米税関・国境警備局(CBP)の職員による取り調べを受け、 実際には中国人民解放軍(PLA)の将校であり、軍の大学研究室に雇われていたことを認めたという。

 裁判所の文書によると容疑者は、UCSFにある研究室のレイアウトを観察し、中国で再現する方法についての情報を持ち帰るよう、中国の上官から指示を受けていたとCBP職員に明かした。

 当局は、「ワン容疑者がPLAの同僚らと共有するため、UCSFの研究を手に入れて中国にある自身の研究室にメールで送信したとの情報を、CBPが入手した」と発表。さらに、「容疑者は同様に、UCSFの指導教授に対し、同教授の研究の一部を中国の研究室で再現したと明かしていた」という。

 同容疑者は、有罪となれば最大で禁錮10年、および罰金25万ドル(約2700万円)が科せられる。

 その一方、中国は12日、男がスパイ行為に関与していたとの主張を否定。

 外務省の華春瑩(Hua Chunying)報道局長は定例記者会見で、「(米国は)ワン・シン氏がPLAの将校だと主張しているが……彼は循環器官の研究者であると理解しており、彼が米国の国家的な利益や安全保障を脅かしているとは考えていない」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで日本の八方美人戦略は終わった。どのようにして台湾侵攻を防ぐかを考えよう。

2020年06月14日 06時27分08秒 | 戦争

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)6月14日(日曜日)
        通巻第6535号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 台湾防衛法案が米上院に提出された
  台湾関係法、台湾旅行法、そして「TAIPEI法」に次いで台湾防衛強化法案
****************************************

台湾防衛法案が米上院に提出された。
 ミズーリ州選出の上院議員ジョン・ハウレイ(共和党)は6月11日、「台湾防衛法(Taiwan Defense Act)」を議会に提出した。

同上院議員は1979年から存在する「台湾関係法」で規定された義務を米国が遂行し、中国による台湾への軍事侵略を米軍が阻止する能力を維持するために、米軍が中国の台湾武力統一に対してどれほどの脅威となっているかを定期的に評価・報告することなどを規定した法案としている。
 全文は16ページ。下記に。www.hawley.senate.gov/senator-hawley-introduces-taiwan-defense-act

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79年の法則はない、有るのは30x3³x1/fゆらぎ。平均30,90,270年で時代の断層が起こる。270年は体制の崩壊。810年は東西文明の交代。今は東西の移行期X資本主義体制の崩壊期。

2020年06月14日 06時20分10秒 | 革命の時期

今年の日本・79年前との不気味な共通点 

From:
北野幸伯(ダイレクト出版)
 
2020/6/14, Sun 06:07

予期せぬコロナ禍によって、
激動の幕開けとなった
2020年以降の世界は… 
そして日本はどうなっていくのか?


2020年以降の世界と、
日本に訪れるかもしれない、
恐ろしい未来の予兆… 


歴史の法則に基づく
イヤーな予測を乗り越え、
日本が生き残る唯一の方法とは?

詳しくはこちら https://in.powergame.jp/kipgs5_house?cap=HS2


*****


世界史に残る大事件と“79年の法則”


1939年…
第二次世界大戦が勃発。 


この戦争の主役はイギリス VS ドイツ。
(ちなみにこの時、まだ日本は
ドイツの同盟国ではありません)


そこから約79年後の2018年… 


米中覇権戦争が勃発。
アメリカ VS 中国が、新たな覇権を
巡って争うことになりました。


1940年…
ドイツが連戦連勝で勢いに乗っていたころ…
日本はドイツに急接近し、
日独伊三国同盟が成立。


そこから79年後の2019年… 


日本は、安倍総理が500人近い
政財界の大物を率いて中国へ訪問。


香港の弾圧や、ウイグル人の強制収容で
「現代のヒトラー」と呼ばれる習近平を
国賓に招くと発言し、中国に急接近をはじめました。


そして、、1941年…
10月に内閣が総辞職、東條英機が
総理大臣に選ばれるなど、
国内政治が大きく動いた年ですが…


なんといっても、
この年に起きた最大の事件といえば・・
12月の「真珠湾攻撃」です。


この年に入ってから日米関係は
急激に悪化し、日本はあっという間に
アメリカとの戦争に突き進んでしまいました。


そこから79年後の2020年は、
日本にとって、そんな不気味な
因縁を持つ年なのです… 


この法則を使って、リーマンショック・
イラン戦争危機・米中覇権戦争の激化など… 
数々の予測を的中させてきた
国際関係アナリストの北野氏はこう語ります。


“恐ろしいことに、この法則をもとにして
今の世界と、日本の動きを見ると、どうやら
79年前との不気味な共通点が見えてきます。


このまま法則通りに進んでしまうようだと、
日本の未来は危うい…”


2020年以降の日本に
いったい何が起きるのか? 


安倍政権は存続できるのか? 


もし今、親中派の新しい総理が誕生したら… 


さらには、、79年前の日本が
戦争へ追い込まれたのと同様に、
中国を襲う不気味な世界の動きとは?…


今すぐこちらよりご確認ください。

詳しくはこちら https://in.powergame.jp/kipgs5_house?cap=HS2

 

*もし本メールと行き違いで商品をご購入されている場合は、なにとぞご容赦ください。

 

*******

私たち、北野幸伯のパワーゲーム事務局では、
「日本人を情報戦に強くする」ミッションのもと、
SNSでも役立つ情報を配信しています。

よろしければフォロー・登録していただけると嬉しいです。

<北野 幸伯のパワーゲーム>

>公式YouTubeチャンネルに登録する 

*******


北野幸伯のパワーゲーム事務局
Mission

”日本人を情報戦に強くする”

われわれ日本人は、主に「情報戦」によって
あの勝ち目のない戦争に引き摺り込まれ、
敗戦の苦しみを味わいました… 

「二度と同じ過ちを繰り返してはいけない」

「あのとき、どうすれば勝てたのか?」

多くの日本国民が、その反省・教訓を知らないせいで、
今、新たに始まった“米中覇権戦争”でも、また負け組に
入るかもしれない岐路に立たされています…

私たち一人一人が、世界の大局を正しく読み解くことで、
厳しい時代でも豊かに暮らしていけるように…

賢い国民が増えることによって、今度こそ、
日本が勝ち組に入り、希望ある日本を次の世代に
受け継いでいくこと…

それこそが、私たちの目的です。

 

 


=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・北野幸伯のパワーゲーム事務局
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support@prideandhistory.jp
=======================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする