スーパーに行くと 海苔の売り場ばかり 気になります
これは あおさ海苔
12 g で548円
すじ青のりも ありました
5gで499円
青混ぜのりも また 買っちゃいました
3切20枚で399円
やっぱり すじ青のりが だんとつに高いですね
でも あおさ海苔も 決して 安くはありません
最初に買った 三島食品の 青のりについて こんな記事を 見つけました (以下コピー) 元の記事
三島食品は 自社での原料生産を強化する。
来年、広島県福山市の走島で スジアオノリの養殖を開始するとともに、同県北広島町では赤しその水耕栽培を始める。
スジアオノリは同社の「青のり」に使用されるが、近年は全国的に不作が続いており、
同社でも昨年から 商品を家庭用2.2gの 1アイテムのみに絞っている
こんな記事も ありました (以下コピー)元の記事
すじ青のりの不作原因は 秋冬の水温が高いこと。
水温降下が遅いと養殖網への種付けが遅れるし、水温も12~13℃の適温でないと色良く伸びない。
黒のり(一般的な海苔)も前年度は46年ぶりの大凶作だったが原因はほぼ同じ。
また、今年度は10月末に遅れて本張りとなったが、理由は台風襲来。
近年は大型化して頻度も増え、過去には養殖網が丸ごと流失したこともあった。
こうした気候変化が青のり養殖に適さなくなっている。
水温が高いこと 台風の襲来が多いこと どれも温暖化と無関係ではないでしょう
去年の秋は とうとう 太った秋刀魚には お目にかかれませんでしたし・・・
雪が少なくてあちこちで 困ったことになっていますし・・・
環境問題についって 私たち 一人一人が 真剣に考えなくちゃならないときが もう来ているんですよね
青のりが採れなきゃ 輸入すればよい・・・ということではないですね
たかが 青のりですが 重大な問題なんだな~と 思いました
今日の 葉痕
うちのタラの木
ネックレスみたい?
柏葉アジサイ
JAで売っていた 鉢植えの 福寿草
これは あおさ海苔
12 g で548円
すじ青のりも ありました
5gで499円
青混ぜのりも また 買っちゃいました
3切20枚で399円
やっぱり すじ青のりが だんとつに高いですね
でも あおさ海苔も 決して 安くはありません
最初に買った 三島食品の 青のりについて こんな記事を 見つけました (以下コピー) 元の記事
三島食品は 自社での原料生産を強化する。
来年、広島県福山市の走島で スジアオノリの養殖を開始するとともに、同県北広島町では赤しその水耕栽培を始める。
スジアオノリは同社の「青のり」に使用されるが、近年は全国的に不作が続いており、
同社でも昨年から 商品を家庭用2.2gの 1アイテムのみに絞っている
こんな記事も ありました (以下コピー)元の記事
すじ青のりの不作原因は 秋冬の水温が高いこと。
水温降下が遅いと養殖網への種付けが遅れるし、水温も12~13℃の適温でないと色良く伸びない。
黒のり(一般的な海苔)も前年度は46年ぶりの大凶作だったが原因はほぼ同じ。
また、今年度は10月末に遅れて本張りとなったが、理由は台風襲来。
近年は大型化して頻度も増え、過去には養殖網が丸ごと流失したこともあった。
こうした気候変化が青のり養殖に適さなくなっている。
水温が高いこと 台風の襲来が多いこと どれも温暖化と無関係ではないでしょう
去年の秋は とうとう 太った秋刀魚には お目にかかれませんでしたし・・・
雪が少なくてあちこちで 困ったことになっていますし・・・
環境問題についって 私たち 一人一人が 真剣に考えなくちゃならないときが もう来ているんですよね
青のりが採れなきゃ 輸入すればよい・・・ということではないですね
たかが 青のりですが 重大な問題なんだな~と 思いました
今日の 葉痕
うちのタラの木
ネックレスみたい?
柏葉アジサイ
JAで売っていた 鉢植えの 福寿草