芋洗い棒
2022-11-04 | 野菜
里芋を洗う「芋洗い棒」を 夫に作ってもらいました
友人が使っているのを写真で見せてもらい それを夫に見せました

昔 父がこんな棒で里芋を洗っていたので私は知っていましたが
夫は見たことがないので 写真が役に立ちました
今日 掘った里芋(たぶん土垂)
もらい物の種芋なので正確には分かりません
これで1株分 まぁまぁかな

洗います

去年までホースで水をかけて洗っていました
芋洗い棒を使うと水はあまり使わないので 節約になります
3回水を取り替えましたが 水の量は少ないのです
手も汚れません
とっても便利な道具です
洗い終わり

乾かしました きれいに洗えてます

左側の白いのは 親芋です
私は親芋も使います
昨日から 体調は良くなかったのですが 今日はすっかり元気になりました
畑仕事は 健康にも良いのかもしれません
茎ブロッコリーも採れ始めました

間引きホウレン草 1人分

茹でると これっぽち

元気になったので午後は買い物にも行きました
井村屋の小豆は美味しいと聞きました
スーパーで探しました

こし餡は自分ではできないので 買うしかありません
粒あんはできますが 作りすぎると食べすぎます
多いからと冷凍すると 忘れてしまいます

食べきり量を買うのも良いかもしれません
井村屋の会長さんが 勲章を受けられたとかで テレビでちっらっと見ました
夏の間 あずきバーをいっぱい食べたので あんこも美味しいかな~と思いました
お昼は簡単な 冷凍焼きおにぎり
生協で初めて買いましたが 美味しいです

こういうのを買っておくと 夫の一人昼飯にも便利です
解凍してたべるくらい 1人でできなきゃ困りますよね
子供の頃、八百屋の店先で、大きな桶(に見えた・・)に里芋を入れて、洗っていました。
今、そんなことをしても水浸しになるから、誰も買わないかな。
もやしも水から引き上げて売っていたような・・。
でもホースの水をかけるよりは本当に楽でした。
昔の人の知恵ってすごいですね。
朝日歌壇(10/9)に
「ぎくしゃくと規則正しい芋水車」
とありました。
芋水車と言うのも里芋を洗う道具のようです。
ネットに写真はありましたが、本物を見てみたいと思いました。
すぐ近くに小さな堀川があるような場所で使うのだろうな~と思います。