ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

お付き合いDE花火

2008-11-11 | 海外子育て
唐突ですが、今夜、花火をしました。
はい、平日に。

夕食後、暗くなるのを待って(最近、日が長いんです)家族4人で
ちゃちゃっと。

11月5日はガイフォークスと呼ばれる「花火の日」だったのですが(この日の由来についてはコチラで)、当日はあいにくの雨。
「週末にやろう。」
ということになったものの、夫がレフリーとソフトボールで激疲れだった上、温(14歳)も一貫してサゲサゲで不承不承。

この手のことでアゲアゲなのは決まって善(11歳)┐(  ̄ー ̄)┌
「花火やろーよ。やろーよ。」
と毎晩のように言われ、なんとか重い腰が上がったのが日曜日。
ところが・・・







ライターもマッチもない!


という予期せぬ事態の発覚で(そう言えばアロマキャンドルはガスで点けたりと、かなりテキトーしてました><;親、がさつ過ぎ!)、
あえなく延期~。

や~っとこさっとこ100円ライター(100円じゃないけど)を買ってきたので、善はアクセル、他3人はニュートラルのまま、
お付き合いムードのガイフォークスとなりました。


(あ~、パチパチと→)




ご近所の、特にポリネシアン系の家はみんなで集まってロケット弾のようなのをバンバン打ち上げるので、西蘭家のなど、
「なんですかコレは?」
な規模ー。ーゞ

誰も見に来ませんし、その前に終わってるし
 ̄▽ ̄;


やっぱり花火は夜空に輝く大玉を観るのが好きデス~。
でも、善くん、大~満足*▽* へっへっへ。




(←理科の宿題の展示の前にて)

得意顔ですが内容は3年前に温が友だちと苦労してやった「ボトルロケット」の完全パクリ@@;;

なんか下のコって得っスね( ̄‥ ̄)
(by長女)

(動かぬ証拠写真はコチラの8月6日の日記で)


うちにはもう、子どもっぽいのが彼しかいないので3人がベビーシッター状態で付き合うのも、たまにはいいかと。

(天体観測かと思いました´ー`ゞ→)

造園日和

2008-11-10 | 家&庭関係
今日は朝から曇り空。
朝などやや肌寒かったほど。
月曜日は仕事も少なく(週末に終えている場合が多いので)、
やるんだったら今日っきゃない!





ということで、朝10時から4時まで造園~☆_☆;
はい、ガーデニングではなく、造園です、造園。

そもそも昨日夕方6時半に仕事を片付けるや、外に飛び出して
コレ↓↓↓を造りました。


「また、スパですかぁ?」
 ̄▽ ̄?
って感じですが、おっしゃるとーり。

 ←コレとは別物です><;

離れの工事で出た土を放置していたスズメの砂浴び場と化した場所ですが、その一部を囲って(つまり、まだ放置中の部分もTT)
トマト・スパにしました。(なんのこっちゃ?)

写真ではよく見えませんが、すでにトマトの苗を植えました。
夏にはトマトがわんさかわんさか、笑いが止まらないほどとれる・・・



・・・はずです。

もともと小山になっていた一角とはいえ、このスパ直径2mくらいあるので足りない土を掘っては入れ掘っては入れで延々2時間*▽*
できたときは、いくら日が長くなっているとはいえほぼ真っ暗でした。

睡眠2時間の日にやることじゃなかったですね┐(  ̄ー ̄)┌
(朝6時からオールブラックスの試合があったため超寝不足でした)

その勢いで今日は元からあるガーデン・スパを攻めました( ̄‥ ̄)
スパの周りにビンテージ・レンガを埋め込もうという魂胆です。

レンガは裏庭から掘り出したコレ

(前のオーナーさん、残しておいてくれてありがと~♥♥♥


ガーデン・スパを造った場所は前後左右に傾斜があるという非常にやっかいな立地。そこに工事で出た土を山積みにした後、古墳のようにただただ均してしまったので、みょ~にモッコリした変な地形。
モッコリ具合を誤魔化すためにスパを造ったのですが、周りのレンガを同じ高さにしようとすると、一大仕事@@;;

掘って、運んで、埋めて、均して、掘って、運んで、埋めて、均して
掘って、運んで、埋めて、均して、掘って、運んで、埋めて、均して
掘って、運んで、埋めて、均して、掘って、運んで、埋めて、均して
掘って、運んで、埋めて、均して、掘って、運んで、埋めて、均して
掘って、運んで、埋めて、均して、掘って、運んで、埋めて、均して
掘って、運んで、埋めて、均して、掘って、運んで、埋めて、均して

これを延々と独りでやっておりました。(夫はパス ̄へ ̄;)

6時間やって並べたレンガは30個、時速5個でした;_;

←スパとレンガの隙間にはガーデンマットという除草シートを敷き、上から土を被せます。これがあると雑草取りがほんと~にラクです。
(根付かないので)


土を被せて出来上がり→

土の代わりにウッドチップを敷けば雑草も生えませんが、ここは土にしました。

多肉でも植えようか?


今日はここまで。

レンガの埋め込みはちょうど半分。あと30個!
早々に続きをやらないと><;

とりあえず草ぼうぼうの場所にガーデンマットを被せて遮光しました。少しでも雑草の勢いを弱めつつ、こちらの体勢を整えなくては。

これからの季節、ホントに雑草との戦いなんです。
がんばるじょ~!


早くしないと、とっくに買ってきていた植物が枯れちゃいそ~
>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<

平常心

2008-11-09 | 経済・政治・社会
今朝は6時起きで(というか寝たのが4時だったので仮眠程度で)
オールブラックスのスコットランド戦観戦~*´ー`*

今年の年末ツアーの相手としては(クラブチームを除いて)最も容易な試合運びになると予想されていただけに、思い切った新人登用で
けっきょくのところ、選手も観客もずっと緊張を強いられるという、
心憎い演出≧▽≦ (なのか?)

新人や経験の浅い若手を大量に送り出しながら、随所に中堅やベテランを配する布陣は「さすが!」なヘンリー先生(=監督)。
結果的には32-6と圧勝ながら、そう言えるのも終わってからの話。
試合中はスコットランドがボールを支配し続け、オールブラックスはディフェンス、ディフェンス、そしてディフェンスな展開。

でも見事に抑えきってノートライにしとめたのは立派!
みんな総出で止めてましたよ、ホント。そして、ここぞというチャンスを確実にものにした結果の大量トライ。先が楽しみな若手陣♪

メッサムもオールブラック・デビュー おめでと~!!!→

他にもセブンス(7人制ラグビー)経験者がいっぱいいて、ちょっとした同窓会風でした♪

その後は野郎3人、お弁当を持ってとっととソフトボール大会へ。
ワタクシは基本、タックルもスクラムもないスポーツは観ないので、
家で仕事&ガーデニングさっ!


・・・と思っていたら、また警察車両が ̄▽ ̄;

最近、多いんです、近所にパトカーや覆面パトカーが来ることが。

(←こんな光景が家の中から撮影できちゃうってぇ;_;)

今日は家の前に数日放置されていた、ボーイズレーサー御用達風な、どデカぁ~いスポイラー付きのクルマを調べに来ていました。夫もずっと気にしていたそうですが、クルマになんの興味もないワタクシは、
「クルマを出し入れするのに邪魔だなぁ~」
と思っていただけで、それが界隈の住人やその友人知人が決して乗らないであろう改造車だとは気がつきませんでした><; 

だって色がグレーで地味だったし~┐(  ̄ー ̄)┌
それが理由か?

けっきょく、あれこれ調べた結果、牽引していきました。

景気悪化とともに人が怒りっぽく疑心暗鬼になっている気がします。
近所でパトカーをよく見るようになったのも事件というより、通報が増えているからのようです。失業率も4%台突入でリストラや売上高が心配な人もごまんといることでしょう。(・・・って、うちも全然他人事ではないのですが´へ`ゞ)

確かに犯罪は増えており、警察官を見かけることが日常化していくのは怖いことでもありますが、こんなときこそ地に足を着けてできるだけ平常心で過ごしたいものです。イライラやドキドキは感染しますから、感染しないよう免疫力をしっかりつけてキビシイ時代に臨みたいと思います。

キー政権誕生

2008-11-08 | 経済・政治・社会
今日はNZの総選挙の日でした。

人口400万人の国ですから即日開票で夜には結果が出てしまうという、知事選並みのスピード?!

国民党が9年ぶりに第1党に返り咲き、来週早々にも新政権樹立
という、下馬評通りの結果になりました。

最初から防戦一辺倒だった労働党。
最後はクラーク首相のリーダーシップという抽象的なウリしかなく、経済、教育と細かく具体的な公約(最後は口約束みたいな“ばら撒き政策”も入りましたが。本当にやるのか?)を積み重ねていった国民党が幅広い支持を得たようでした。

ジョン・キー新首相の演説は、
「あれっ?これって?」
と、オバマやマケインの演説を彷彿とさせる件(くだり)が・・´m`;
NZの70倍以上の人口に語りかける彼らとはそのスケール、洗練さ、巧みさで雲泥の差はあるものの、ここは小国なりにこぢんまりとルーキーっぽい素朴さもにじむものでした。

議員経験が浅い元投資銀行家のキー新首相が、
「首相になるには最悪のタイミング」(テレビの解説)
の金融危機の真っ只中で、どう組閣し政局運営をしていくのか興味深いです。

NZが抱えるたくさんの深刻な問題(特に医療、教育、治安)が少しでも改善してくれるよう強く願っています。

2005年の前回選挙のときはメルマガで連載までして(ご興味あったらリンクからどうぞ)、移民として初参加の選挙に興味津々でしたが、今回は米大統領選と平行していたこともあり、NZの二大政党のビジョンのなさ、レベルの低いけなし合いにかなりがっかりしていました。

~選挙に行こう!~
~選挙に行こう!-言葉のスポーツ~
~選挙に行こう!-昼飯前~
~選挙に行こう!-アメとアメ~
~選挙に行こう!-決断の時~


「選挙民にアメリカは夢を、NZは小銭(減税だの手当てだの)を」
という新聞の評にうなづきまくりの米つきバッタ状態でした。
クラーク首相は9年間、ご苦労さまでした。

さて、ワタクシ事ですが半年ぶりにメルマガを更新しました。
Vol.0466 ~おいしい朝~

突然メルマガが届いて驚かれた読者の方も多かったかと思います。
「心配してました」
というメールなどちょうだいし、ありがとうございました!><;

受信のご登録をされている方もずい分減ってしまいましたが(当然ですよねー。ー;)、まだ300人以上は残って下さっているので、時間を見つけてがんばっていこうと思っております。どうかお見捨てなく。

新規登録はHPのホームからできますので、ご興味おありでしたらぜひどうぞ。
「登録したけど1回も配信がなーい!」
ということにならないように、がんばらナイト( ̄‥ ̄)=3

台湾DE息抜き

2008-11-07 | 料理・食べ物・外食
クリスマスまであと1ヶ月半。
ボランティア先のチャリティーショップも寄付された不要品で堂々とクリスマス商戦に参戦してます!
なので先週くらいから、ほーんとに忙しくなってきましたぁ@@;;;

クリスマスを前に家を徹底的に掃除する人が多いので(改装も今がピークかと)、寄付の品もドーンっと増えます。なので仕分けも担当するワタクシはいつもにも増してフル回転。倉庫と店頭を行ったり来たり。その間もお客さんに呼びとめられては一緒に探し物をしたり、倉庫に在庫を確認に行ったり・・・

半日といえどもかなりぐーったりで1日がんばるボランティアには
最敬礼っ ̄、 ̄ゞ

がんばった後は、ふ~~っとヌケたところに行きたくなるもの。
で、今日は台湾のレストランというより食堂、
いや、屋根の付いた屋台に行ってきました。

本当にここのメニューは屋台のまんまで、うれちいったら♪

みんな小盛りなので、おつまみ風にいろいろ頼めるのが屋台メニューのいいところ♪ 例えばこんなのとか↓↓↓

時計回りに手前から。

清炒米飯(チンチャオミーフェン):
焼きビーフンなのですが具なしで上に煮込んだ豚挽のあんがかかってます。モヤシとコリアンダーも♪ ビーフンが超細いのが台湾風。

豚耳(チューアル):
まんまの名前ですが薄切りでコリコリしていて大大大好き♪ 食べ物まで硬いもの好き




小黄瓜(シャオホァンクア):
黄瓜はキュウリ。ニンニク風味のあっさり和え物。

魯肉飯(ルーロウファン):
焼きビーフンのあんと同じ「魯肉」(滷肉とも書きます)がかかったご飯。屋台飯の基本のキ。
(白い豆のように見えるのは白身、脂の塊なり~≧▽≦→)

この辺の出来合いの小皿をつつきつつ、メインを待つのがよいかと。
夜だったらこれに台湾ビールが付くところ。
(ワタクシ、ビールはすっかり飲まなくなってしまいましたが)

で、メイン登場! 
こっ、これがメインっ?(((@@)))
一応、注文してから作ったものという意味でぇ´ー`ゞ

夫:ワンタン麺
台湾式のワンタンは薄皮の中に具がどっさり。日本の餃子どころじゃありません。エビたっぷりの香港のワンタン麺ともぜ~んぜん違います。 




ワタクシ:水餃子
皮が厚く具が少ないという、焼き餃子の逆が水餃子の王道
皮がパスタ代わりなので(中華ラビオリだと思っていただければ)これで十分1食です。


いやぁ~、疲れも吹っ飛ぶおいしさでした~


【おまけ】
立ち寄った台湾系スーパーにて。よくある誤字シリーズ!

日本人の知らない「日本式のたまご香りラーメン」って´m`?

INかOUTか

2008-11-06 | 健康・美容
「米大統領の翌日がこれですか?」な画像ですが、
あいすいませんー、ーゞ


里帰り中に買ったのですが(もう1枚、黒一色のも買いました)、
「これってミニスカの下にはいたらどうだろう?」
と夫にふると、
「ええええっ!そんなのヘンだよ。」
と全面否定。

ミニスカにはパンチラ!(←悶絶ものの死語ですねぇ≧▽≦)
と信じて疑わない昭和男子の雰囲気農耕、じゃなかった濃厚。


でもね、平成女子は、
こんなだったり(by 梨花ちゃん) (←やっぱりチャン付けで♪)
「3」に注目っ!

あんなだったり(by SONOMIちゃん)
するのになぁ~。致命的に太って見えるので個人的には着ないけれど、チュニックの下にもこの手は便利かと。

「じゃ、部屋着として着たらかわいくな~い?」
上はキャミで部屋でゴロゴロ本でも読んだり、ヨガしたり・・・。

「どう見ても毛糸のパンツだよ!」
昭和男子、いかにもめーわくそうにバッサリ! ┐(  ̄ー ̄)┌


夫婦ではありますが、1つの部屋をシェアしているルームメートでもあるので、その片割れが賛成しないのなら致しかたないです・・・

あきらめずにアウターとして着る方向で検討します( ̄‥ ̄)ゞ


PS 本当はもっといろんな種類がほしかったのですが、
「この♥やチェリーってはいたときに、ビヨヨ~ンと横に伸びちゃう?」
と心配になって柄入りは2枚にしておきました。結果的には柄の問題はなかったです、というかハードル低いんで、こんなんでOKと。

『変化』の誕生

2008-11-05 | 経済・政治・社会
アメリカでオバマ大統領が誕生。

新しい歴史の1ページが開かれた日となりましたね。
(見たかった「ヒラリーのアメリカ」は実現しなかったけれど・・・)

「肌の色の違いだけで、そんなに何かが変わるんだろうか?」
と本格的な人種差別に遭ったことがないこともあり、実はその辺をやや(というか相当?)甘く見ていましたが、彼の勝利宣言の演説を聴きながら、画面に映し出される黒人の人たちの涙・涙・涙・涙
を見ているうちに認識の至らなさを思い知りました。
差別の歴史と現実があってこその涙なんでしょうね。

オバマの素朴で荒削りなスピーチを聴きつつ、
「アメリカは本気で彼の『変化』に賭けてるんだろうな~」
と感じました。100年に1度あるかないかの最悪の景気の中、第2のルーズベルト大統領となって新たなニューディール政策で、
「この閉塞感を打ち破ってほしい!社会を変えてほしい!」
と。逆に言えばこれって、「現実の前面否定」でもありそうです。

「元本返済のない住宅ローンであなたも夢のマイホームを!」
などという“ありえない話”に乗ってサブプライムローンを組んで住宅を買ったのは国民。もちろん、そんな融資の抜け道を容認してしまった金融当局にも問題があったにせよ、
「借りたものは返す」
は幼稚園の子どもでも知っていることでしょう┐(  ̄ー ̄)┌

そこで膨らむだけ膨らんだバブルが弾け、現実を全面的に否定して
『変化』を!
と言うのであれば、まず国民もツケを払わないと、ですよね。

『変化』を政治家任せにせず、国民自身も『変わりたい』とこの賭けに乗ったなら、ものすごいモメンタムが生まれるような気がします。
でも、『変えてほしい』と期待するだけなら、いずれかの段階で失望し、裏切られたと思い、逆恨みにつながる危険性もありそうです。

オバマが打ち出した『変化』とは、そんな諸刃の剣。
しかし、「そこんとこよーくわかった上で捨て身で臨んでる@@?」
スピーチからはそんな気迫を受けました。社会に新しい流れができれば、彼はその功績で後世に名を残し、できなければ「初の黒人大統領」として歴史の教科書の1行で終わるんでしょう。

アメリカのためにも世界のためにも前者であることを祈ります。

余談ですが、スピーチとしてはマケインの敗北宣言の方が格段に上手で感動的だと思いました。一緒に聞いていた善(11歳)に、
「どっちのスピーチの方が良かった?」
と聞くと、
「マケイン。」
と即答したくらい、その差は歴然に思えました。

それでもアメリカは素朴で荒削りな未知数を選んだんですね~。
それはそれで期待が募ります。

(←NZにも「変化」が?今週土曜日は総選挙です!)

再び余談。
夜になって届いた、海外生活が長かった日本の友人からメール。
『きょう子どもを迎えにいって、他のお母さんに、
「オバマになりそうですね~」
と言ったら、
「はぁ~?」
とドン引きされました・・。やはり、
「近所の植木屋さんステキ~!」
との話題じゃないとダメですね。トホホ。』

・・・で大笑い。

里帰り中に会ったときに、
「いくらイケメンだからって、植木屋さんよ、植木屋さん!」
と会話についていけないのを嘆いていた彼女。

ワタクシもこんな記事のUPでドン引きされてるかもしれませんね~
ふふふっ( ̄‥ ̄)ゞ

うちの専属植木屋さん
得意技は「トラ刈り」
がんばってねぇ♪

やっぱり朝しかない!?

2008-11-04 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
空前のヨガブームですねー。

ヨガ本「おうちヨガ」で話題になっているモデルのSHIHOさん。
2ヶ月で10万部を超えるヒットって、本当にスゴーいですね@@;;

梨花さん(なんかサン付け似合いませんね´m`;)も相当ヨガをやってるようだし、(ブログでUPされるポーズがどれも上級者っぽい!)
いいじゃないっスか、どんどんやりましょ、ヨガ♥♥♥

(コメント欄でおなじみの読者・山本海舟さんもヨガ・ブログを始められました。ご興味のある方はコチラからどーぞ)


さて、日経WOMANにあったSHIHOさんのインタビューが良かったので、お時間があったら読んでみて下さい。(リンク切れはご容赦)
さわやかな朝がキレイを作る

特にこの部分とか↓↓↓
>仕事ができる人は皆、朝に重要な決断を下していることに気づきました。それからですね。自分も朝をできるだけ有効に過ごそうと決めたのは。

ワタクシが今でも尊敬している元お客様のとある個人投資家は、いつも朝一番で投資判断を下し、寄り前(市場が開く前)に注文を出し、場中に株価を見ながら判断を変えるということはありませんでした。それは、
「頭が明快な朝に下す判断が一番正しいと信じてる。」
という理由でした。

もちろん、寄り前の指値がいつも一番いい値だったとは限りませんが、結果的にその日の最高値で売れたり最安値で買えたりしたことが何度もあり、今でも印象に残っています。自営業で時間には比較的融通が利く方でしたが、
「朝イチの時間は自分のために使います。もったいなくて客のためになんか使ってられませんよ。」
とも常々仰っていました。

>昼間は仕事をする時間。(中略)言ってみれば自分以外の誰かのための時間ですね。夜は疲れたカラダを休める時間。

この発想は新鮮でした。当たり前のことですが、視点をずらすと、
「誰かのための時間」、「休む時間」
ときっちり色分けできますね!しかし、悲しいかな在宅の兼業主婦となると、この色分けが非常~~に曖昧で、
「子どもが寝静まった夜こそ仕事!」
だったりTT

>だから、自分のやらなきゃいけないこと、やりたいことをするのは朝しかないんです。朝、自分と向き合う時間を作ると、その一日のバランスもよくなる。余裕を持っていろんなことに対処できるようになりますね。

うーん、これもアイタタでマイリマシター。ーゞ
「朝しかない」
「一日のバランス」
「余裕を持って対処」

おっしゃる通りで( ̄‥ ̄)=3

今の生活は、
7時前からお弁当と朝食作り、
7時半から朝イチの仕事、
仕事が終わった段階で朝のお参り、
その後、朝食か、ヨガかボランティアかジョギングへ・・・
という毎日。

最近の「朝トモ」。うちの屋根に巣をかけたスズメくん→

朝からチュンチュンチュンチュンチュンチュン・・・
「スズメのお宿はここですよ~。
赤ちゃんが生まれましたよ~。」

とまぁ、大変賑やか ̄▽ ̄;

見張り中なのか自慢中なのか?


それでも朝!
というのであれば、やっぱり早起きしかないですね~><!
この夏に向けて、ぜひとも、なんとしてもがんばりたいと思います。
(・・・って万年言ってる?)


(←もう1匹の「朝トモ」
タビジ@朝ごはん中。

ほんの数日でかなり外飼い化してきました。みなしごの気配濃厚です。ガリガリでかわいそう;_;)

里帰り中の「食」:ニッポン編

2008-11-03 | 料理・食べ物・外食
香港・日本の里帰りから戻って早3週間。
滞在している間もあっという間なら、戻ってからもあっという間。
いつでも、どこでも、何をしていてもあっという間な日々;_;
そういうお年頃なのか、本当に時が経つのが早くなっているのか?

「地球が3次元から5次元に移行するために@@;、1日はすでに16時間になっている!」と力説する友人もいますが、理由はともあれ、
1日=16時間説
にはみょーに納得な昨今のワタクシであります。

今日は所用で外出しましたが、ちょうど昼時だったので、
「なんか食べてく?」
と夫が誘ってくれたものの、どーも気乗りせずに帰ってきました。
まだまだ里帰り中の充実した外食を引きずっていて行きつけのお店以外は入ってみる勇気がなく。NZは外れると大ハズレなので><;

今日はメモ代わりに里帰り中のニッポンで食事したところを覚えているベースで残してみまーす。(ランキングではないので順不同)

ブッフェ・ザ・ヴィラ@玉川高島屋
友人宅泊の翌朝にブランチで繰り出したお店。食通な友人のお勧めだけあってものスゴい充実度!カジュアルなのにオリジナリティーのあるお料理の内容はもちろん、広々とした店内も家族連れにはウレシいところ。全自動のエスプレッソマシーンでラテでもカプチーノでも自由に作れたのは、薄いコーヒーが苦手のワタクシには高得点。

「もんじゃ おしお 和(なごみ)」@月島
実はワタクシ、もんじゃデビューでしたー。ーゞ
横浜にはなかったですよ~、もんじゃって。(確か・・・) 
今のNHKの朝ドラは月島のもんじゃのお店が舞台だそうで、スゴい人出でした。

(噂の?月島もんじゃ通り→)

おいしかったです~♪ 友人の手際の良さにも(惚)(惚)(惚)

「おしお」は何店かあり和店は2階に個室があるので、ここを貸切!
大人4人+子ども8人でワイワイガヤガヤ(親の方が五月蝿い?)

「京都おばんざい茶茶白金台」@白金台
長~い正式名称のお店。看板にはただ「茶茶」と。
糖尿病猫チャッチャの名前の由来は茶トラだからで、
漢字なら「茶茶」♪ それだけでアガったお店。

(←「ボクがナニか?」

ただ今、春の特別警戒実施中!
「だって、黒い四つ足がよく庭に来るようになったんだも~ん。」


さっぱりしたお味が連日の飽食中のカラダに優しく~~
けっきょく、けっこう食べてしまいやした~ ̄▽ ̄;

「スーパーブッフェ<グラスコート>」@京王プラザ
息子にお気遣いいただいた、ありがたいバイキングへのご招待♪
平日のランチ、子連れはワタクシだけ´ー`ゞ 満員の店内は、
95%が女性@@;

思わず「男の人は?」と言ってしまったら、
「会社の社員食堂よ!」
と言われてしまい、おぉ!現代ニッポンの繁栄をそこに見ました。

男性は付加価値の創造でGDPを支え、 
女性は個人消費を牽引してGDPを支えてるって?


・・・と、思わずセクハラ発言してしまいそうな光景でした。

「梅の花」@上野
滞在中に姑のお誕生日が重なったので、本人お気に入りの「梅の花」でお誕生日会など。
(・・・ってご馳走になってしまったのですが←ダメ嫁ー。ー;)
姑は上野広小路店がお気に入り。他とはお味が違うとか?!和なのに中華風もアリの湯葉と豆腐の懐石。仲居さんがいい方でとーっても寛げました~♪

「ラ・ブラスリー」@帝国ホテル 
それっぽい服をまったく持っていなかったワタクシ。デニ短にショートブーツという超カジュアルで行ってしまい、たびたびのドレスコード破り。(入れてくれましたが・・・)お料理はとっても和風な洋食@@;
サラダが小皿で出るところなどとてもニッポン!でした。 
話に夢中で気がついたらコーヒーを飲んでいたという´ー`ゞ

「すし久」@伊勢
何度も出てきてますが、何度でも出してしまいたいほど好きです♪
すし久のてこね寿司

艶々の肉厚の鰹、甘みのある酢飯に秘伝の醤油だれ。「1日2回はな~」と夜は遠慮して麦とろ飯にしたら、温(14歳)はてこね付きの「伊勢路膳」なんか頼んでて、昼夜しっかり1日2回食べてました
@@;;;

あの食欲が妬ましかったです><#

「九州料理 有薫酒蔵」@銀座 
今回の「食」で最も印象に残ったお店です。
ワタクシ、父が鹿児島出身で一応、九州人と関東人のハーフなのです。なので土地勘はないですが、
「きびなご」なんかに、びみょーに郷愁?
何年ぶりかで堪能しました。「ごまさば」「焼きなす」、絶品でした。

お酒がワインだったのは大間違いなんですが、かなり飲みましたよ~。
ごちそうさまでした~♥♥♥

(なんだかんだと一番出没していた銀座。やっぱり便利♪→)

丘を下って

2008-11-02 | 私事・リタイア・人生
今日はガンを再発してしまった友人の月命日でした。彼女はここにも何度か登場し幾度となくコメントもいただいていました。

私たちが里帰りしていた10月2日の早朝、彼女は家族に見守られながら1人で旅立って行きました。出発直前に電話で、
「あなたの写真を日本に連れて行くから。」
と話したのが最後になりました。

「3週間だなんて、もう会えないわ。」
と言っていた彼女。張りのある電話の声からは想像もつかず、
「そんなこと言わないでよ。戻ってきたら会いに行くからさ。」
と軽くいなすと、
「ううん。間に合わないわ。」
と生真面目な答えが返ってきたものでした。彼女なりに心積もりがあったのでしょう。

辺鄙な土地での独り暮らし。最期を看取ったのは元ご主人でした。
彼は数週間も仕事を投げ出し、付きっきりで看病していました。
戻ってから電話を入れると、
「ちょうど家族が揃ったところだったんだ。ずっと調子が良かったのに前の晩から急に容体が悪くなって。あの朝、丘を下っていったんだよ。

ダウンヒル――丘を下って
という言葉に、痛み、苦しみ、無念さ、意地、希望、愛・・・すべてに対し全方位に立ち向かっていた彼女がふと蘇るようでした。

最期に彼女はすべてを受け入れ、そして手放し、丘を下っていったのでしょう。

強くて繊細、
明るくて孤独、
優しくて厳しい、
寂しがりやの自由人。

すべての人が生まれながらに持っている相反するものを、ほんのちょっと強めに持って生まれ、それを生き抜いた意思の人。
「いつも闘ってきたわ。ガンとまで闘わなくちゃいけないなんて。」
とこぼしていた彼女。前向きで、動物と創作と自然をこよなく愛した人でした。


(一番好きな彼女の作品。いつも海から癒しと力をもらっていました)

私は約束通り大の親日家だった彼女の写真を財布にしのばせ、伊勢や箱根で財布を開いたときに気がつく限り写真を取り出し、
「ほら伊勢よ。来たことあったでしょう?」
「箱根に着いたよ。」
と声をかけては辺りの風景を写真に見せていました。

箱根についた翌日、「さぁ、観光に行こう!」と写真を取り出すと、
なんだか写真が空っぽな気がしました。
間違いなく彼女は四角い紙の中で微笑んでいるというのに・・・。
不思議に思いつつも慌てていたので出かけてしまいました。

ホテルに戻ると、夫から訃報が届いていました。
時差もあり、私たちが観光に出た時間には彼女はもう旅立っていたのです。今思うと、私が日本で一番好きな場所、伊勢を一緒に周れたのはよかったです。

彼女は移住後にできた子どもの関係ではない、最初の友人でした。
こんなに早く失ってしまうなどいまだに信じられませんが、彼女は私にとても大切なものを残してくれました。

ビルマです。

サイクロン被災者への援助の件でファンガレイのビルマ人医師アリスとゾーを紹介してくれたのは彼女でした。私たちの友情が続く限り、彼女は私たちとともにあり、私たちは会うたび、電話で話すたび、Eメールをやりとりするたびに、彼女のことを思い出すでしょう。
(ビルマの仲間たち)


1ヶ月経ってもこうして文章にしてみると、まだまだ気持ちの整理がついていないのを感じます。そんな時に、アリスからメールが入り、
「ビルマに持って行くために期限切れの薬を集めまくってるの!期限切れでもないよりましなのよ。」
という力強い言葉。

そう、なにがあっても生きていかなくっちゃ、ですよね。

彼女の引き合わせに感謝しつつ、私も息長くビルマへの支援を続けていこうと思っています。彼女の冥福を心から祈っています。
 
Janine, Forever.
16 Dec 1945- 2 Oct 2008

大人のオモチャ

2008-11-01 | ペット・動植物
・・・と言っても期待しないで下さいね、コレ↓ですから´m`A

ヘッジトリマーです。直訳すれば「生垣刈り機」、生垣用電動ノコギリです。日本のガーデニングではあまり登場しないかもしれませんが、ここでは、
「芝刈り機の次はコレ!」
みたいな、ポピュラーアイテムです。

今までは手で剪定したり(byワタクシ;_;かなりの重労働ですが、こんなこともあったり)ご近所から借りたりしてしのいでいましたが(その時の話はコチラ)、この家で迎える夏も3度目ということで、とうとうお買い上げ!

というか、夫がサクっと買ってきました。基本「買い物大好き♪」で、
根はケチですが「買う!」となったら実にあっさり買ってきます。
特に自分の物でないとなるとキヨブタ(「清水の舞台から」っていうアレ)です。この時から「ほしい、ほしい」と騒いでいたワタクシなど出る幕なし┐(  ̄ー ̄)┌ 軽ければなんでもOKですが。

買ったら使ってみるのが世の情け。
彼はさっそく箱から出し、着替えもして(ってラグビーのレフリーの練習着!いいのか、こんなことに着て@@?)、帽子・長靴・軍手でヤル気満々( ̄‥ ̄)=3 こうなりゃ、オモチャです。

延長コードにつなげてウィィィ~~~ン♪ 軽快な電気音。ホントはワタクシがやりたいぐらいでしたが、今日は仕事でして;_;

家の中から応援のみ。

その後も10分ほど電気音が響いていましたが、急に止まりました。

「へっ?もう飽きたの?」
と思って見に行くと・・・・









「延長コード切っちゃった・・・」
━━━(゜∀゜)━━━



「やっぱり向かないのかなぁ?ガーデニングって。」
(そういう問題か? ̄▽ ̄;)


その後は家中の延長コードを繋ぎまくってなんとか一面のみ終了。
ごくろーたん´。`A 
家にいた温(14歳)が、
「またコード切らなくて良かったね。」
と本音をポロリ。



「パッと火花が出てさぁ。わっ、なんだこりゃ!と思ったら、ヒュ~ンと機械が止まっちゃって。やっぱり向いてないんだろうな~」
と、いかにも、
「向いてない。」
と言ってほしそうな夫。

絶対言いませんけどね。でないと、剪定が一生ワタクシの仕事になっちゃいますから。
ヤですよ、いくら好きでも。

(←切ってしまったのは、このオレンジのコード)

昨日今日と立て続けに、「時の人」となった夫でした。明日はなにかな´。`A?





夜はオールブラックス対ワラビーズin香港という、
「なんで香港なのぉ?」
という資金集めのエキシビション以外の何ものでもないテストマッチがありました。(お$ないんですよ~、NZラグビー協会;_;)
そうは言ってもプロレスじゃあるまいし真剣勝負ですよ、モチロン!

結果は辛くもオールブラックスが逃げ切りましたが、「新人の育成をどうするか」などいろいろな課題を見せてもらった試合でした。

(場所は香港スタジアムにて→

試合前のライオンダンスがよかった~♪ちゃーんとオールブラックス用とワラビーズ用に黒と金の2匹の獅子がいました。カワイイ♥♥♥

←コリーもデビューできて一家で万々歳!
初キャップ(=国代表)、おめでとー!

12 ~15番全員ウェリントンですからね♪(後半だけだけど)

ヨーロッパツアーもがんばれぇ!