仁和寺は仁和2年(886)、第58代光孝天皇の勅願によって建設に着手されました。先帝の菩提を弔い、仏法の興隆を図るため「西山御願寺」(にしやまごがんじ)と称する一寺の建立を発願されたことが始まりです。平安時代の中期から鎌倉時代にかけて皇室の尊崇と貴族の庇護を受けた仁和寺は、大きく栄えることになりました。法親王入寺ごとに御堂が新設されて堂舎僧坊は増加し、寺域も拡大して東は紙屋川辺から西は広沢池にまで及んだそうです。
応仁元年(1467)に始まった応仁の乱によって、仁和寺は一山ことごとく焼失するという悲運に見舞われたのです。応仁の乱が始まった翌年、当時仁和寺は西軍の一拠点となっており、東軍の焼き討ちに遭い、わずか一夜にしてことごとく焼失することとなったのです。
明治20年(1887)の火災でも本坊の多くを焼失し、大正2年(1913)現在の姿になりました。それでも仁和寺の広大な境内は御室御所跡として史跡に指定され、伽藍の建造物は、その多くが国宝や重要文化財に指定されています。そして千年以上の歴史と、多くの文化財を所有する仁和寺は、平成6年(1994)ユネスコの世界文化遺産に登録されたのです。
応仁元年(1467)に始まった応仁の乱によって、仁和寺は一山ことごとく焼失するという悲運に見舞われたのです。応仁の乱が始まった翌年、当時仁和寺は西軍の一拠点となっており、東軍の焼き討ちに遭い、わずか一夜にしてことごとく焼失することとなったのです。
明治20年(1887)の火災でも本坊の多くを焼失し、大正2年(1913)現在の姿になりました。それでも仁和寺の広大な境内は御室御所跡として史跡に指定され、伽藍の建造物は、その多くが国宝や重要文化財に指定されています。そして千年以上の歴史と、多くの文化財を所有する仁和寺は、平成6年(1994)ユネスコの世界文化遺産に登録されたのです。