フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月26日(金) 曇り

2006-05-27 00:38:12 | Weblog
  昼休みに会議が一件入る。会議の数が多くて、昼休みまで使わないとならなくなった(昼食は会議の始まる前にコンビニのおにぎり3個で済ませた)。会議の場所は私の研究室で間に合わせたのだが、入ってきた先生方(5名)は皆さん本棚に並んだ本を興味深そうに眺めている。私も他の教員の研究室におじゃましたときはやはり本棚に並んだ本を眺めるから、これは教員(学者)の習性のようなものであろう。これに加えて、先生方は全員文学関係の方なので、畑違いの教員の本棚がもの珍しかったのであろう。「いろいろな分野の本が並んでいますね」というのが共通の感想で、「これは社会学者だからですか、それとも大久保先生だからですか」というのが共通の質問であった。社会学者だからですと答えて、社会学者がみんな私のような雑学的な人間だと思われては申し訳ないので、「私の好奇心を反映しているのだと思います」と答えておく。
  3限(社会学演習ⅡB)、4限(大学院演習)、6限(社会と文化)と授業。最後の授業の出席カードの裏に、「三信ビルでハンバーガーを食べてきました。すごく美味しかったです」と書いてきた学生がいた。5月9日、10日のフィールドノートの記事を踏まえてのコメントである。私はまだ三信ビルの中にあるグリル「ワールドサービス」のハンバーガーを食べに行っていない。行こうと思っていた矢先に父が亡くなったからである。5月いっぱいは営業を続けているとのことらしいので、とはいっても5月は残り数日で、しかもお昼過ぎには売り切れてしまうそうだから、はたして伝説のハンバーガーを口にできるかどうか心許ない。たぶん伝説のハンバーガーは私にとって幻のハンバーガーで終わるであろう。
  4月28日のフィールドノートで、「清水幾太郎」で修論を書こうとしている社会科学研究科のS君のことを書いたが、今日また6限の授業に彼が出席(モグリ)していて、授業が終わってから、清水をめぐる話をあれこれ。お土産に朝日総研レポートに掲載された上丸洋一「日本核武装論-清水幾太郎と西村真悟の間」(私は未読)をもってきてくれたので、お礼に、拙稿「清水幾太郎における戦中と戦後の間」の抜刷を進呈する。研究室に来たS君も本棚を眺めていたので、「清水関連の本や資料は全部自宅に置いてあります」と言うと、「それは残念です」と言った。研究室には一見たくさんの本が並んでいるけれども、論文を書くために必要な本は全部自宅にあり(なぜなら私は論文は自宅でしか書かないから)、研究室に置いてある本は授業や卒論指導で使うためのものである。大学の図書館用語を使えば、研究図書は自宅、学習図書は研究室という配分なのである。だから今日の昼休みに研究室に来られた先生方には、私の関心の広がりはわかっても、私の研究テーマについてはわからなかったであろう。