フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月3日(日) 晴れ

2017-12-04 16:48:35 | Weblog

7時、起床。

今日も快晴だ。

7時半から朝食。朝はパン派の私が朝にご飯を食べるのはこういうときくらいだ。

朝は紅茶派の私が朝にコーヒーを飲むのもこういうときくらいだ。

食べてみれば、朝のご飯は悪くないし、飲んでみれば、朝のコーヒーも悪くない。たまにはね。

9時から午前の演習。5人が報告する。

午前の演習も終わろうとする頃、「先生、トイレのスリッパを履いてます」と指摘される。

あらま。早く言ってよ。

昼食はコロッケカレー。コロッケは本来一個なのだが、体調不良で早退した学生がいたので、その分をいただいた。

君の分は私がいただきました。どうぞお大事に。

途中参加でお昼に来るはずの学生の分が、テーブルの片隅でにポツンと置かれたままになっている。待ちぼうけのカレーライス。

午後の演習は2時から。5人が報告。

6時から夕食。

恒例の刺身の船盛(2台)が食卓にドーンと置かれている。

舟盛りの写真を撮っていた学生にしゃがんでもらう。舟盛りの大きさがこれでわかる。

「インスタ映えするね」と学生たちが言っている。「インスタ映え」は今年の流行語大賞だ。

ただ、合宿の度に見ている私の目には今回の舟盛りはいつもよりボリュームがやや劣るの気がした。黒潮大蛇行で不漁が続いているせいかもしれない。

いただきます!

あっという間に・・・

おかずが一皿増えて豊かな食卓となった。ご飯とみそ汁のお替りをした。

夕食後。入浴時間をはさんで、8時半から最後の2名が報告。

10時、終了。

部屋に戻り、雑用を済ませて、1時就寝。


12月2日(土) 晴れ

2017-12-04 15:08:57 | Weblog

8時、起床。

トースト、ハンバーグ、サラダ、紅茶の朝食。

10時前に家を出る。今日から2泊3日のゼミ合宿(鴨川セミナーハウス)だ。

集合時間(10時半)より10分ほど前に集合場所の東京駅八重洲南口の高速バス乗り場に着くと、学生が一人、一番乗りで立っていた。

少しして他の学生たちもやってきた。

この2番乗り場には行く先の違う4種類のバスが発着する。初めての乗客にはわかりにくく(とくに外国人観光客には)、いつも私がボランティア精神を発揮して案内役をするのだが、今日はバス会社の関係者の人がたまたま居合わせて、二人で案内係をした。

 高速バス・アクシー号は予定通り11時に出発。

レインボーブリッジを渡り、

東京湾アクアラインを渡る。

昼食は車中で。蒲田駅で買った崎陽軒の赤飯弁当(一個か二個しか入荷しないので、買えると嬉しい)。

早稲田の定食屋「たかはし」の二重弁当のご飯を赤飯にして、シューマイを加えたような感じだ。

安房鴨川駅前でバスを降り、そこからタクシーに分乗し、鴨川セミナーハウスに到着したのは一時半を回った頃。

ベランダからの眺め。「こんないい天気の日に部屋にこもって勉強なんてもったいないね」と誰かが言った。

いいえ、もったいなくなんてありあません。晴耕雨読というけれど、ゼミ合宿は晴読雨読なのです。

部屋割をして、各自の部屋へ。私は教員用のトゥインルームを一人で使う。

2時半から演習開始。

今回の合宿は3年生が11月に行ったライフストーリー・インタビュー調査のケース報告会である。各自(3年生19名)が自分がメイン調査員として行ったケースについて概要を報告し、質疑応答を行う(1ケースあたり30~45分)。

夕食前に5ケースの報告を行う。

6時から夕食。

土曜日ということで、他にもいくつかのゼミが来ていて、食堂はほぼ満席状態だった。

風呂場が込み合いそうだったので、夕食後の演習は8時半からとした。本当は夜に演習はやりたくないのだが(残業みたいで)、やっておかないと明日のスケジュールがタイトになる。

2ケースの報告をやり、10時に本日の演習を終了。

部屋に戻り、早々にベッドに潜り込む。夜更かしの私には年に数えるほどしかない早寝である。学生の報告を聞くというのはとても疲れることなのである。