フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月19日(火) 晴れ

2017-12-20 01:41:05 | Weblog

8時、起床。

トースト、ロールキャベツ、サラダ(鶏のササミ)、牛乳、紅茶の朝食。

3限は院生の研究指導だが、報告予定者から体調不良で欠席しますとの連絡があったので、休講とすることにし、他の院生に連絡する。

昼過ぎに家を出て、大学へ。

昼食は「メルシー」で。

チャーハンを注文。スープをかけながら、リゾット風にして食べると美味しい。ただ、自分以外にそうしている客をまだ見たことがない。

 

お八つのおはぎを「よしかわ」に買いに行く。

つぶあんときな粉のおはぎを1個ずつ注文してから、待っている間に(ここは注文が入ってから作るのだ)、「おしるこ」が気になって店員さんに聞くと、紙コップにお渡ししますが、店内で召し上がっていただいてもかまいませんというので、注文することにした(研究室まで持って行く間に冷めてしまいそうだし、だからといって歩きながら飲むのはどうもね)。

美味しい汁粉だった。濃すぎず、薄すぎず、私にはちょうどよい濃度と甘さであった。白玉団子もやわらかくて美味しかった。これが170円とはずいぶんとお得感がある。甘味処でちゃんとした器に入れて出したら、500円はとれるだろう。

4限に卒研指導。11月末まではゼミ論個別指導をやっていた時間帯だが、それに代わっていまはS君の卒研指導である。来年の9月卒業をめざしているので、卒研論文は7月の提出である。なので残り半年ほどだ。春休み中も指導を行うことになるだろう。

夕方、帰りがけに「SKIPA」に顔を出す。

シークワーサーをホットで注文。

のんちゃんは早上がりで、店には宙太さんだけだった。

最近、「SKIPA」の閉店を知ってか知らずか、私のゼミの卒業生たちがよくやってくるそうだ。一昨日の日曜日も論系ゼミ5期生のアヤノさんが友人を連れてやってきたそうだ。閉店して時間ができたら宙太さんが蒲田に来て私が馴染みのカフェを案内する約束をしていることを知って、「私もご一緒したい」と言ったそうである。もし実現したら、宙太さんファンの卒業生は多いから、われもわれもとリクエストが殺到しそうだ。でも、まずは私と宙太さん2人だけで「男同士の話」があるので、ちょっと待っていてね。

「卒業生のみなさんはカフェめぐりのスタンプラリーをされているんですよね」と宙太さんが言った。「スタンプラリー」ね(笑)。スタンプはありませんが、私のいきつけの主要4カフェに私と一緒に行くと「グランドスラム」、主要8カフェに行くと「スーパーグランドスラム」という称号が授与されるのです。これまでにスーパーグランドスラムの達成者は8名。「その中に男性はいますか?」「いえ、いません。ただ、ここに来たこともある放送大学の坂井先生はあと一歩のところに来ています」「私もスーパーグランドスラムに挑戦したいです」と宙太さんは言った。「本当ですか?!」

蒲田に付いて駅ビルの文具店でゼブラの「サラサ」を4本購入。ブルーブラック、コバルトブルー、緑、赤の4色である。擦って消せるパイロットの「フリクションペン」はスケジュール帳のみの使用として、ノートに書いたり、本に線を引いたりするのはこの「サラサ」にしよう。「フリクション」はあまりにもインクの消耗が早い。使ってなくなるならまだしも、使わずにおいておいても、ペン先からインクが蒸発してなくなってしまうのである。ノック式でなくて蒸発を防ぐキャップ式のものがあるならいいのだが。

夕食は鮭と野菜のレンジ蒸し、冷奴、明太子、味噌汁、ご飯。

来年からスーパーグランドスラムの主要8カフェは次のように変更します(「SKIPA」と「あるす」の閉店により)

 「phono kafe」(蒲田)

 「まやんち」(蒲田)

 「カフェゴト―」(早稲田)

 「パン日和あをや」(鹿島田)←ここまでの4カフェでグランドスラム

 「pottery」(大井町)

 「トンボロ」(神楽坂)

 「ノチハレ珈琲店」(鹿島田)

 「カフェ・スリック」(蒲田)←これでスーパーグランドスラム。(順番は問わない)

1時半、起床。