フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

3月8日(木) 雨

2018-03-10 20:03:53 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

トーストには松本の「シェ・モモ」で購入した甘夏とレモンとラムのコンフィチュールをたっぷり塗って。

松本でお会いしたAさんからいただいたお菓子「信州味噌モナランタン」。松本手毬を模したデザインは、皿の上に置くと、皿に溶け込んで皿絵のように見える。

裏返すと、味噌を練り込んだキャラメルに胡桃、胡麻、ライスパフなどをまぜたものがコーティングされている。珍味にして美味。

句会用の作品を3句作って、紀本さんにメールで送る。

お昼はどうしようかなと考えていると、「お昼はチャーハンでいいかしら?」と妻が聞いてきた。「はい」と答える。一応、疑問文の形式をとってはいるが、「はい」以外の回答はありえない。

もちろん美味しです。「萌え断」ならぬ「萌えアップ」。「萌え断」は「萌えアップ」の一形態という見方も出来る。

今日は一日雨振りのようである。夕方近くになって、散歩に出る。「カフェ・スリック」のある線路の向こう側へ。私

マダムが常々「木曜日が一番お客さんが少ないんです」と言っていたが、この雨ではなおさらであろう、常連としてはこういう日にこそ顔を出さなければと思ってやってきたのだが、先客が二人いらした。「けっこう繁盛してるじゃありませんか」と私が言うと、「いえ、たまたまこの時間帯だけなんです。今日は先生で6人目のお客さんなんです」とマダムは言った。

なるほど、6種類のシフォンケーキはほとんでホールで残っている。

紅茶はキームン、シフォンは紅茶を注文。最近は紅茶が一番好きかな。ホイップクリームにカスタードが混ざっていて、その甘味がいい。

私の後に女性の一人客が来て、3人でシフォンケーキ教室の話で盛り上がる。平日の10時から14時の時間帯を使ってシフォンケーキ教室の構想をマダムはお持ちなのである。そうなっても、その時間帯は私はランチタイムなので(お茶は15時以降である)、困ることはない。とりあえず一番お客の少ない木曜日から始めらたらどうでしょう。

女性客が先に帰って、私が最後の客になった。

 マダムにテラス席に出てきていただいてポートレイトを一枚。まだまだ寒いですね。

ごちそうさまでした。また土曜日に参ります。

駅ビル東館の「くまざわ書店」で雑誌を購入。

NHK俳句講座テキスト(3月号)。

普段であれば2月の20日に購入するのであるが、うっかり買い忘れていた。巻頭名句10句(片山由美子選)の中の私の一番好きな作品。

 天仰ぎつづけて雛(ひいな)流れゆく  大橋敦子 

『TOKYO美術館 2018-2019』(枻出版社)

東京にある120の美術館の2018年度の企画展スケジュールがわかる。美術館併設のカフェ情報も載っている。 

『NHK趣味どきっ! スマートフォン入門ースマホでやりたい100のこと』(宝島社)

スマホを使い始めて7か月。だいぶわかってきたつもりだが、まだまだ分からないこともある。

夕食は麻婆茄子、

鯖と小松菜の炒め、玉子スープ、ご飯。

鯖の水煮缶の汁で小松菜を炒め、そこに鯖のせたもの。TVの料理番組をみて試してみたとのこと。美味しいです。

雨は夜になっても降り続いていた。

2時、就寝。