フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

7月15日(金) 雨

2016-07-16 16:37:50 | Weblog

8時半、起床。

トースト、カレー、サラダ、紅茶の朝食。

11時20分にドイツから一時帰国中の卒業生のユミさん(論系ゼミ一期生、2011年卒)と蒲田駅で待ち合わせて、「まやんち」へ行く。

今日から「まやんち」のメニューにピーチメルバが出るのだ。たぶん満席の他の客たちもピーチメルバめあての人が多いと思うが、まずは食事(アフタヌーンティーを注文している人が多い)をとって、デザートとしてピーチメルバを食べるつもりのようである。無論、それがデザートとしてのピーチメルバの「正しい」順序である。しかし、私の流儀は違う。そういうお腹がふくれた状態で、「デザートは別腹よ」などとうそぶきながら、ピーチメルバを食べるなんて、ピーチメルバに対して失礼である。

ピーチメルバと紅茶を注文する。

作シーズン、最後に「まやんち」のピーチメルバを食べたのは9月3日だった(その日、私は店主のまゆみさんから「キング・オブ・ピーチメルバ」の称号を授与されたのである)。だから十月十日ぶりくらいのピーチメルバとの再会である。今年も食べに来たよ。

目で十分にその美しさを鑑賞してから、ピーチ、アイスクリーム、紅茶の順序で口に運ぶ。シロップでじっくり煮た桃のとろりとした触感と桃の甘さとラズベリーソースの甘酸っぱさがからみあった官能的な味わい、そこに冷たいアイスクリームを投入すると、理性は一瞬覚醒するが、それは束の間のことで、桃とラズベリーソースの絡み合いの中にアイスクリームもまた溶けてゆくのである。ストレートの紅茶で口の中に残っている甘さと滑りを払拭したら、ふた切れ目の桃を口に運ぶ・・・。スライスされた桃の花びらは8枚ほどなので、われわれはこの至福のサイクルを8回楽しめることになる。

ユミさんにとっては人生で初めてのピーチメルバである。今回のドイツからの一時帰国の目的の一つがこのピーチメルバであった。

「ピーチメルバにはどんなお茶が合いますか?」と聞かれたので、「とくにどれということはありませんが、あなたに合うのは東方美人でしょう」と勧めると、「やっぱり」という顔で(嘘です)彼女は素直に私のアドバイスに従った。私は春摘みのダージリンを注文。

「まやんち」には1時間ほど滞在した。

われわれはまだ昼食をとっていない。それはこれから「パン日和あをや」へ行ってとるのである。それもまたユミさんの希望である。彼女は「パン日和あをや」は二度目になるが、前回は「まやんち」でアフタヌーンティーを食べてから訪問したので、ドリンク中心で、パンはクロワッサンとあんぱんをそれぞれ半分こして食べただけである。

蒲田ー(京浜東北線)→川崎ー(南武線)→矢向に到着。

雨がかなり降っている。しかし、天気によいも悪いもない。晴れのいい天気、曇りのいい天気、雨のいい天気・・・そういう違いがあるだけだとジョン・ラスキンが「雲」という詩で語っている。

人生は雨が止むのを待っているためにあるのではない。さあ、傘を差して歩いて行こう。

歩くこと10分で「パン日和あをや」に到着。

雨が降っていてもパンは焼ける。「パン日和あをや」はいつもパン日和だ。

本日の王様のおすすめはコッペパンとのこと。

さて、何を注文しようかな。

いつもだと駅から歩いてきて喉が渇いているので、冷たいドリンクを注文するところなのだが・・・、今日は雨に濡れて体が少し冷えている。

本日のスープ、7種のスパイスチキンカレースープ(私はレギュラー、ユミさんはスモール)。

たぶん一番人気の定番メニュー、サーモンとアボカドとチーズのサンド。

本日の特別メニュー、コベトナムサンド。本日の王様のおすすめであるコッペパンを(バゲットのかわりに)使い、スモークチーズとレタスと香草とベトナム風のなますを挟んでいる。

これがとても美味しかった。サクッとしたコッペパンの触感となますのしっとりした触感が絶妙にマッチして雨季のサイゴンの匂いをほうふつとさせる(行ったことないけど)。

二階の和室のお客さんが帰られたので、上がってみる。ここは窓(曇りガラス)からの光の具合がポートレートを撮るのに最適なのである。

眼鏡を外してもらう。

5月末に帰国して1か月半ほどだが、友人知人と会って外食する機会が増えたせいで、体重が2キロ近く増えたそうだ。全然、そんな風には見えないが、本人はそれを気にしている。わかりました。いいアングルで撮りますからね。

ユミさんのベストアングルは、前方を静かに見据えていることころ左45度やや上方から捉えるこのアングルだ。+2キロを微塵も感じさせないでしょ(笑)。

ベストショットが撮れたところで、一階に下りて、奥様にツーショットを撮っていただく。

「パン日和あをや」には1時間半ほど滞在した。

店を出るとき、雨はだいぶ小降りになっていた。

来た時の道は途中に大きな水たまりがあるので、よく舗装された鹿島田駅までの道を歩く。私はこれから大学へ。ユミさんは家に帰る。来週、ドイツに戻るそうで、次に日本に帰ってくるのは年末になる。ドイツでの暮らしを続けながら、そろそろ人生の次のステージのことを考える時期に来ているようである。

その話は今度会ったときに聞かせてください。どうぞお元気で。

東京、少なくとも早稲田周辺では、雨はそれほどではなかったようである。

4限・5限はゼミ。

4限は3年・4年合同ゼミで、3年生のK君、N君、Iさんの個人発表。

休み時間のスイーツは4年生のAさんが用意していれた。

5限は学年に分かれてのゼミ。私は3年生の方に出る。テキストを読んでのディスカッション。

授業を終えて、8時過ぎに大学を出る。「奈津」で夕食をとっていくことにする。

肉野菜炒め定食+水餃子。

水餃子はどうやって食べようか迷ったが、スープに浸して食べた(けっこういけます)。

蒲田に着いたのは10時半ごろ、駅前の屋台で桃を売っていた。安いけど、桃は当たり外れが大きくて、実際に食べてみるまでわからないからな・・・。たぶんこの夏は「まやんち」で食べるピーチメルバだけで十分な気がする。なにしろ現時点では13回食べる予定なのだ。

今夜も夜更かし。午前3時、就寝。


7月14日(木) 曇りのち雨

2016-07-15 10:55:31 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

10時半頃、家を出る。

2限は院生の研究指導。

昼食は研究室でコンビニおにぎり。

左右社のKさんから新刊書をお送りいただく。

 島内裕子『方丈記と住まいの文学』(左右社)

 大沢真幸・小野善康・木村草太・中島岳志『ぼくらは未来にどうこたえるか もうひとつの世界は可能である』(左右社)

3限は大学院の演習。

4限は空き時間。

5限は講義「日常生活の社会学」。次回は教場試験なので、講義としては今日が最終回。講義を終えてから、試験について話をし、参考までに昨年度の試験問題をスクリーンに映して説明したところ、一斉にスマホのカメラのシャッター音が教室に響いた。なんだか新製品のお披露目の記者会見をしているみたいだった。

卒業生のHさん(論系ゼミ5期生、2015年卒)が研究室にやってきた。彼女はK大学の職員をしているのだが、今日は仕事を早めに終えて、雨の中、やってきてくれたのである。前回会ったのが昨年の10月だったから、8カ月ぶりである。

元気そうだね。

奨学金関係の仕事をしているので、年度末から年度初めの数か月が繁忙期だが、最近は残業はそれほどではなくてすんでいるそうだ。

 

Hさんはゼミ論集の編集作業をしっかりやってくれた。作業はもっぱら研究室で行ったから、彼女にとって研究室はなじみのある場所のはずである。とくにパソコンの置かれた机回りは(笑)。

雨の中、「五郎八」へ行く。馬場下の交差点で。

連夜の「五郎八」である。注文するものも似ている気がする。

枝豆。

薩摩揚げ。

五郎八サラダ。

カツ煮。

モツ煮。

茶わん蒸し。

食後のお茶は「カフェゴト―」で。今回、Hさんは「カフェゴト―」にとても行きたかったそうだ。在学中に何度か行ったのはすべてゼミ論集の編集作業がらみ(作業のあとよく行った)だそうだから、ゼミ(論集)の思い出と結びついた場所なのだろう。

セイロン風ミルクティとあんずのタルト+チーズケーキ。

私も彼女も二つ同時進行で食べる。

大学の職員は彼女がやりたかった仕事だ。やりたい仕事に就けることは幸せなことである。

あとはプライベートでやりたいことを、やりたいなと思っているだけでなく、どんどんやっていくことですね。

やりたいと思っていることをどれだけできたか、それは「秋カフェ」でレポートしてください(笑)。

閉店の9時50分までいて店を出ると、雨はもう止んでいた。

11時前に帰宅。


7月13日(水) 曇り時々小雨

2016-07-14 15:38:09 | Weblog

8時、起床。

ハムトースト、サラダ、紅茶の朝食。

都知事選は急展開。

昼過ぎに菩提寺の住職が来られてお盆の供養をしていただく。去年母が亡くなったので、今回が新盆になる。

住職が帰られてから、妻と「サイゴン・バゲット」に昼食を食べに行く。妻は初めて。

だんだんメニューが増えている。

前菜に生春巻きを注文。

私は新メニューの牛肉とスープビーフンを注文(妻は焼きぶた肉ライス)。「ちょっと辛いです」と店の人に言われたが、そんなに辛いとは感じなかった。

食事をすませてから、区役所にマイナンバーカードを受け取りに行く。1月に申請をしてからずいぶんと待たされたが、ようやく交付される、ことになった。

役所の一階の奥に専用のコーナーが設けられていた。時間を予約していったので、交付の手続きはそれほど時間がかからなかった。申請から交付までずいぶん時間がかかりましたねと係の人に言ったら、「大田区が一番時間がかかっていしまっているのです、申し訳ありません」とのことだった。

その足で大学へ。

4時半から論系の会議が予定されていたのだが、その前の会議(運営主任会)が大変長引いたため(結局、7時過ぎまでかかったらしい)、論系の会議は来週に延期となった。

6時半ごろ、卒業生のカホさん(論系ゼミ4期生、2014年卒)が研究室にやってきた。

彼女から昨日メールをもらった。明日(つまり今日)、仕事で蒲田へ行くので、そのあと蒲田でお会いできますか?もしくは(私が大学にいるなら)早稲田で夕食をご一緒できますか、という内容だった。どうやらたんに蒲田まで行くついでに都合が合えばご飯でも一緒にということではなく、何か話があるような気配を漂わせたメールであった。私、このあたりには敏感である(笑)。そもそも前回彼女と会ったのは5月のことで、それからまだ2か月しか経っていないのであるから、「久しぶりに先生のお顔が見たくて・・・」ということではないだろう。

で、彼女が研究室に来て、最初にこの点を単刀直入に確認しておくことにした。「今日は何か具体的な話とか報告があるの?」

思ったとおり、ありました。

 でも、その内容はここではまだ書けないのです。・・・く、苦しい。か、書きたい(笑)。

おしゃべをしていて、お腹も減ってきたところで、夕食を食べに外に出る。時刻は7時を回ったあたり。まだほんのりと明るい。

「五郎八」ではおつまみ中心で注文する。

枝豆。ただし二人ともビールとか飲まない。

田楽。これは毎回頼んでいるような気がする。

モツ煮込み。女性からの人気が高い一品である。

湯気の向こうのカホさん。

五郎八サラダ。

卵焼き。これはみんな好き。

食事の後のお茶は「カフェゴトー」で。早稲田での「夜カフェ」はたいていこのコースを辿る。

今日の「ハーフ&ハーフ」はタルトシトロン(レモン)とタルトタタン(りんご)。いや~、この組み合わせはいいですね!

ほんと、相性って大切だね(笑)。

お店の方にツーショットの写真を撮っていただく。毎度、ありがとうございます。

店を出たのは9時を少し回ったころ。

次回は「秋カフェ」になろうだろうか。その頃には言論統制も解かれているころだろう(笑)。

私はちょっと研究室に戻って明日の授業の資料の準備。

10時半ごろ、帰宅。

今夜も就寝したのは3時を回ったころ。


7月12日(火) 晴れ

2016-07-13 11:03:21 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

食卓の横では扇風機が回っている。(書斎の机の横でも扇風機が回っている)

私は扇風機が好きなのだが、外に出ると、クーラーばかりで扇風機を見かけることが少なくなった。冷房は弱めにして、もっと扇風機を使ってもらえないものだろうか。扇風機に当たりながら、食事をしたり、本を読んだりしていると、子どもの頃の夏休みを思い出す。

午後から大学へ。家を出る時間がちょっと遅くなって、昼食をとる時間が十分にとれそうにないので、「吉野家」に入る。

「牛丼のあたま大盛、汁多めで。生卵を付けてください」と注文する。我ながらよどみない口調で言えた。店に入る前に口の中で練習しておいたのだ。

「あたま大盛」(肉だけ増量)は+100円。「汁多め」は無料。生卵は60円である。これが私が「吉野家」で牛丼を注文するときの基本である。

生卵は溶いて上からかけ、無料の紅ショウガをタップリ乗せる。これ、ぜいたくな卵かけご飯だと思って食べている。

いただきます。

蒲田駅のみどりの窓口の自販機で、8月中旬の松本旅行のチケットを購入。8月上旬は試験・レポートの採点作業があり、8月8日に未済試験(即日採点)がある。それが終わったら、本格的な夏休みだ。

授業と授業の間の時間はスロープや中庭はたくさんの学生であふれるが、授業時間中はみんな教室に入っていて、キャンパスに人影は少ない。

ただ夏の陽射しと日陰だけがある。

3時から研究室でHさんのゼミ論指導。

5限は講義「現代人のライフスタイル」。

6限は演習「個人化の社会学」

8時に大学を出る。スロープを下る学生はあまりいない。7限という時間帯がなくなり、6限の授業も少なくなっている。いや、授業の数はそんなに少なくなっていないのかもしれないが、それを履修する学生が少なくなっているのだろう。

中華の「奈津」=「DAIOH(大王)」で夕食。

レバニラ炒め定食を注文。

レバニラ炒め定食は肉野菜炒め定食と並ぶ中華の定食の王道であるが、今日のレバニラ炒め定食はとくに美味しい気がした。

支払いのとき、お店の人に、「奈津と大王、二つ名前があるのですか?」と前から気になっていることを質問してみた。「奈津が正式名称です。大王は以前の名前なんですが、馴染みのある名前なのでそちらも残しています」とのことだった。そうか、私は逆だと思っていた。以前、奈津という名前でスナックをやっていて、中華のお店に衣替えしたのだと思っていた。

謎が一つ解けた夜だった。

9時半、帰宅。

だらだらと夜更かしをして、それでも最近にしては「早め」の午前2時就寝。


7月11日(月) 晴れ

2016-07-12 09:17:47 | Weblog

9時、起床。

サラダと冷麦茶だけの朝食。

食欲がないのはこのせいだ。

・・・というわけではなくて、あまり間をおかずに昼食をたべることになりそうだったので、朝食は控えめにしておいたのである。

昼過ぎに家を出る。玄関脇のフラワースタンドの下に・・・

野良猫のなつが寝そべっている。今日も相当に暑い。

 野良猫ものび太君なり夏真昼 しずか 

「phono kafe」で昼食。

おにぎりセットを注文。

揚げ茄子と彩りトマトの和マリネ、おからコンニャクの竜田揚げ

ルッコラと長ひじきのクルミソース。

先週の金曜日からカキ氷が始まった。

食べたいところだが、今日は時間がないので、次の機会に。

店の外に出たところで、カフェ仲間の陶芸家、清水直子さんと鉢合わせ。これから「phono kafe」に行くところだった。個展のDMが出来たのでもってきたそうで、私宛てにメッセージを書いて大原さんに預けるおつもりだったとのこと。ちょうどよかった。

働く人をモチーフにしたオブジェが中心になるとのこと。いま、一生懸命、作品を製作中だそうだ。「間に合うかしら・・・」とおっしゃる。間に合わせるしかありませんね(笑)。頑張ってください。

場所は西荻窪のギャラリーショップ「FALL」。前に一度、清水さんの個展で行ったことがある。

期間は7月20日(水)~24日(日)の5日間。夜は8時までやっているようなので、大学の帰りにでも寄ってみよう。

それにしても今日は暑い。まるで梅雨明けみたいだが、まだらしい。

今日は大学で日本家族社会学会大会(9月10日・11日)の実行委員会の会合がある。

 

会合を終え、5時半ごろ、大学を出る。

今日は朝からなんだか気忙しかった。たしかにあれこれやらなくてはならないことがあるとはいえ、気忙しいのはいやである。こういうときこそカフェで一服しよう。神楽坂で降りて、「SKIPA」へ行く。

アイスチャイを注文。

7月24日(日)の句会の予約も確認する。またよろしくお願いします。

小腹が空いていたので、ホットドックも注文。

片岡義男『コーヒーにドーナツ盤、黒いニットのタイ。』を読む。カフェという空間で、物語世界に入り込むことで、つまり日常からちょっと距離をとることで、気忙しさはかなり緩和された。

ふと気づくと足元に小犬がいる。お隣の「トンボロ」の常連客の方の愛犬ベルデである。「SKIPA」と「トンボロ」は内部でつながっているので、「トンボロ」からやってきたのだ。犬や猫は目の前の人間がいい人間かどうか(少なくとも自分たち動物にとって)を瞬時に見分けることができる。そう見込まれたからにはしょうがない、読書を中断して、しばしベルデの相手をする。

「梅花亭」で麩まんじゅうを買って帰る。

蒲田着は7時20分ごろ。

妻から「帰りは何時ごろ?」とメールが来たので、「いま、蒲田」と返信する。

7時半、帰宅。

風呂を浴びてから夕食。

豚肉の生姜焼き。

食後に麩まんじゅうを食べる。私はこしあん、妻はつぶあん。

夕刊に永六輔さんの訃報が載っていた。

尾崎放哉の「糸瓜が笑ったやうな円右が死んだか」という句が頭に浮かんだ。合掌。

同じ新聞にザ・ピーナツの伊藤ユミさんの訃報も載っていた。双子の姉、エミさんはすでに4年前に亡くなっている。小学生のころ、「ザ・ヒットパレード」や「シャボン玉ホリデー」で聴いた二人の歌が好きだった。「恋のバカンス」「情熱の花」「恋のフーガ」・・・それから映画「モスラ」に島の妖精役で出演した二人の姿も忘れられない。合掌。

3時、就寝。