フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

7月10日(日) 晴れ

2016-07-11 12:06:11 | Weblog

9時、起床。

カレー、サラダ、ご飯の朝食兼昼食。(起きてから2時間ほどしての食事なのである)

午後も遅い時刻になって、妻と投票へ出かける。投票所は私の母校、相生小学校。

プールがある。

下駄箱(来客用)がある。

卒業制作の作品が壁に掛かっている。

平成5年といえばもう20年も前だが、上の作品よりは新しいのだろう。「個人化」が進行し、共同制作とはいえないものになっている。しかも一人一点とすれば一学年あたりの生徒数はずいぶんと少なくなっている。

投票を済ませ、外へ。

時刻は4時半。どこかで早めの夕食をとろうということになる。「西洋料理SUZUKI」に電話をして、ディナータイムの開始の5時に行きますのでと伝える。商店街を本屋などのぞきながらブラブラ歩いて時間を調整する。

5時5分前に店の前に到着。われわれが電話をしていたせいか、「営業中」の札が出ていた。

注文を済ませてから、散歩の途中で「一二三堂」で購入した本をパラパラと読む。片岡義男『コーヒーにドーナツ盤、黒いニットのタイ。』(光文社)。帯に「著者初の書下ろし自伝「勤労」小説」とある。「大学時代、3か月の会社員生活、原稿用紙に鉛筆と喫茶店、バーの日々。あのころのジャズ・歌謡曲・ロックと、作家以前の「僕」の物語がいっぱい」ともある。3か月で会社を辞めたのか・・・。

連作短編なので、その3か月で会社を辞めた日のことが書いてある「あなたは、このコーヒーの苦さを忘れないで」を読んだ。ホントだ、確かに3か月で会社を辞めたんだ。顔なじみのエレベーター・ガールに「なぜ辞めると?」と聞かれて、彼はこう答えた。

「早朝会議は八時三十分からだった。隣の課が対抗して、早朝会議を八時から始めることにした。それに対抗して、僕のいる課は、七時三十分から、早朝会議を始めることになった。始業時間の一時間半も前から、会社に来なくてはいけない。これが俺のやりかただ、嫌な奴は辞めればいい、と責任者が言った。だから僕は挙手して、では僕は辞めます、と言った。辞めるなら会議室を出ていけ、と言われたのでデスクに戻り、新聞を読んで過ごし、九時過ぎに本社の人事部に電話をかけ、退社届にきまった用紙はあるのかと訊いた。便箋でいい、という答えだったので、退社届を便箋に書いた。きみが読んだとおりだよ」

「引き留められたでしょう」

「順番にいろんな人が慰留に努めたけれど、僕は辞める。嫌だから辞めるのではなく、自分はここにいるべきではない、と思うから辞める」

なんてスタイリッシュなんだ。三カ月というと短いように思うが、沢木耕太郎に比べたらずいぶんと長い。彼は出社初日に会社を辞めたのである。「春の背広」というエッセイに書いてあった。

作品のタイトル、「あなたは、このコーヒーの苦さを忘れないで」というのは、エレベーター・ガールが喫茶店で彼に行った一言だった。男がスタイリッシュなら、女もまたスタイリッシュだった。きっと1963年はそういう時代だったのだろう。私はまだ小学校3年生だったので、よく覚えていないけど。

トマト・サラダ。とても甘いトマトで、丁寧に湯引きをしているので、舌触りがとてもよかった。

メニューを見て、コーンポタージュスープ(妻はオニオングラタンスープ)を注文しようとしたら、お店の方が「本日はヴィシソワーズもございます」と言ったので、そちらを注文した。夏のスープはこれ。

ビーフシチュー。この店の看板料理。

海老フライ。トロリとしたビーフシチューとサクッとした海老フライの組み合わせは素晴らしい。

鴨のロースト。素敵な歯ごたえだ。牛、海老、鴨・・・陸と海と空、このバランスにはわれながらほれぼれする。

食後にコーヒーを注文。

毎度お馴染みのデザートが付いてくる。

ごちそうさまでした。とっても美味しかった。

来た道を帰る。

夕方の「ちょっと一杯」の時間だ。

西口には二つの「すずき」があるが、こちらは鰻の「寿々喜」。すでに列が出来ている。

花屋で仏花を買って帰る。東京はそろそろお盆だ。

夕飯を早く食べた日は寝るまでの時間がたっぷりある(ただでさえ夜更かしだし)。

選挙結果の報道番組は長時間見る気がしない。第一に、冒頭の出口調査の結果で大勢についてはわかってしまう。第二に、番組の内容そのものが「いまさらそんなこと言ってもしょうがないのでは」というものがほとんどだ。面白く作ろうとしているのだろうが、報道機関であるという自負があるならば、番組の視聴率を上げることに苦心するよりも、投票率アップに貢献するために事前の番組作りにもっと力を入れたらよい。

今回の選挙から有権者の年齢が下がったが、それは全体の投票率を上げることにも下げることにも働かなかったようである。投票率については10代の有権者も20代の有権者と同質的・連続的な存在だということだろう。彼らの投票先については与党支持が多く、重視したことは「景気・雇用」がトップだった。野党は若い世代からの支持を得ることが出来なかったのである。かつて与党は大人と、野党は若者と結びついていた時代があった。いまは昔の物語であるが、野党の性格も変わり、若者の性格も変わったのである。

3時半、就寝。


7月9日(土) 小雨のち曇り

2016-07-10 16:03:34 | Weblog

8時半、起床。

ガーリックトースト、サラダ、紅茶の朝食。

9時半に家を出て、大学へ。今日は早稲田社会学会の大会がある。

京浜東北線が何かのトラブルで遅延して、10時30分開始の一般報告に少し遅れて会場に着く。

昼休みは理事会に出席して、会計の決算について幹事として報告をする。昼食は会議中に出た「たかはし」のお弁当(写真はなし)。

午後のシンポシジウムには、研究室で急ぎに雑用を片付けてから、途中から参加。

シンポジウム終了後、総会。理事会のときと同様、会計の決算について幹事として報告。

懇親会は失礼して帰る。

西の空の月の近くに明るい星が見えた。

8時、帰宅。

風呂から出て脱衣所の体重計に乗ったらこの一ヶ月で1キロほど減っていた。暑さで食べる量が多少減っているのだろう。

豚しゃぶ(冷製)、冷奴+納豆、味噌汁、ご飯の朝食。

たくさん食べても大丈夫なような気がした。 

本日購入した新書と文庫本。

深海菊絵『ポリアモリー 複数の愛を生きる』(平凡社新書)

我が国は一夫一婦制をとっている。それは法律で定められている。しかし恋人については一対一であることを法律では定められていない。しかし一般的通念として「二股三股」はダメとされている。本書はその一般通念への問題提起の書である。ただし不倫や浮気のススメではない。不倫や浮気は隠れておこなわれるが、著者のいう「ポリアモリー」は複数の人を同時に愛することを公言してはばからないものである。白日の下での「二股三股」なのである。近代社会は愛情至上主義社会であるが、同時に純愛主義(一途な愛)でもある。その意味で、「愛する人が同時に複数いてなぜいけないのか?」という問いは、問い自体がタブーになってきたところがある。近代社会の根幹を揺るがしかねない問いだからだ。それだけに興味深い考察が繰り広げられている。

著者は一橋大学大学院社会学研究科の博士課程に在学中の方である。著者へのインタビュー記事は⇒こちら

森林原人『セックス幸福論 偏差値78のAV男優が考える』(講談社文庫)*書下ろし

AV女優の書いた(あるいはインタビュー形式の)本は何冊かあるが、AV男優の書いた本は珍しいのではないだろうか。

「僕の仕事は、セックスを人に見せることが本文であるAV男優です。二十歳から初めて三十七歳の今に至るまで、八千人と一万回以上セックスをしてきました。多い日で十八人。三日として空くことなくセックスしています。もちろん、その大半が仕事ですが、彼女やセフレともセックスしてきました。僕は気持ち良いことが大好きで、だから、セックスが大好きです。セックスのない人生なんて考えられません。・・・(中略)・・・傍から見たら、セックス漬けといわれる言われるような人生で、やっていることや言っていることからも、頭がおかしいんじゃないかと思われがちです。」(7-8頁)。

たしかにちょっとバカっぽい文章である。「複数の人を同時に愛すること」がタブーであるのと同様に、セックスについてあけすけに語ることもタブーとされている。だからセックスについてあけすけに語る人はバカっぽく、下品に見える。これは同じく本能的な欲求である食欲が「料理」「グルメ」などの衣装を着てテレビや雑誌で盛んに語られているのと対照的である。著者は性欲が食欲や睡眠欲と何が違うのかを考えて、こう答えている。

「それは、食欲、睡眠欲、性欲、このうち、性欲だけが他者との関わりを求めるからです。・・・(中略)・・・人の集まりが社会なのですが、そこで好き勝手に性欲を他者に向けたら、社会の調和が成り立たなくなります。よって、社会の中にいる限りは理性が求められます。理性をもって性欲を抑制し、秩序を保とうと社会では考えられています。どんな形にしろ性欲を前面に出すと社会秩序を乱すんじゃないかという予感から不安を生み、場合によっては排除される方向に行きます。」(9-10頁)

この辺の考察は全然バカっぽくない。「偏差値78」の片鱗が感じられる。実際、彼は大学で心理学を勉強したようである。

「僕は僕がしていることをわかっています。性的方面の理性は乏しいかもしれませんが、我を見失っているわけではありません。セックスが好きという思いが人より強いだけです。もしかしたら正直なだけとも言えるかもしれません。僕の人生は快楽に突き動かされた享楽的な生き方であるだけであり、それに対して卑下する気はありません。生まれてきたことに感謝するように、自分の人生がこうで良かったなとありがたく感じます。」

本書はそういう著者が書いた幸福論である。一読の価値は十分にある。

【業務連絡】「多元的自己論」に関心のあるが学生には『ポリアモニー 複数の愛を同時に生きる』との併読を勧める。


7月8日(金) 晴れ

2016-07-09 01:52:55 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

10時半ごろ家を出る。

今日は大学に出る前に寄って行きたい所がある。品川で途中下車して徒歩15分の原美術館だ。

コレクション展を開催中。

かつてどなたかの私邸だったモダンな建物を使って運営されている民間の美術館である。巨大な美術館で華々しく開催される展覧会も悪くはないが、特別なイベントとしてではなく、日常生活の一隅にあって、「ちょっと寄って行こう」と思えるところがいい。

ひとわたり展示をみたところで、館内にある「カフェダール」で食事をとる。美術館にはたいていカフェやレストランが付属しているが、「カフェダール」の水準は群を抜いて高いと思う。私が原美術館が好きな理由の30%くらいを占める。

オードブルサラダ。

ビザ・マルゲリータ。

デザートにチョコレートムースを注文。開催中の展示会をテーマとした期間限定スイーツである。

一階のギャラリーⅠに展示されていた加藤泉「無題」。これがモデルである。

面白いだけでなく、とても美味しい。

気持ちもお腹も満たされて、品川駅までの道を歩く。

3時からの面談の予定がキャンセルになったので、授業の準備にあてる。

5限・6限はゼミ。

5限は3年・4年合同ゼミで3年生のAさん、Kyさん、Ktさんの発表。

休み時間のスイーツは3年生のUさんが準備してくれた。

「ビスキュイ・フランセ」という名前のお菓子で、私は初めて食べた。サクッとしてフワッとしている。

6限学年に分かれてのゼミ。私は3年ゼミに出る。テキストを読んで来てのディスカッション。

ほぼ定時(7時50分)に終わる。

帰りがけに「五郎八」で夕食を食べていく。

カツ丼のせいろのセット。

 

9時半、帰宅。

今夜から始まった向井理主演のドラマ『神の舌をもつ男』を録画で観る。『トリック』のスタッフが作っている(妻談)そうで、なるほど、謎解きとギャクが満載(お色気も)の肩の凝らないドラマである。向井理はもう『トトねえちゃん』の出番はないのだろうか。

3時、就寝。 


7月7日(木) 晴れ

2016-07-08 09:40:25 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

朝食をゆっくりとることは人生の楽しみの一つである。しかし、木曜日の朝食はいつもあわただしい。2限に授業があるから、そそくさと食べなくてはならない。

9時45分に家を出て、大学へ。

今日はとても暑くなりそうだ。

枝を全部切り取られたメタセコイヤだが、溶液に浸した棒に苔が付着するように葉が出てきている。

2限は院生の研究指導。

昼食は研究室でコンビニおにぎり。木曜日は朝食だけでなく昼食もあわただしい。3限に授業があるから外に出て食事をする余裕がないのだ。

3限は大学院の演習。いつもお菓子を摘まみながら行う。コンビニでおにぎりを買うついでに買ってくるのだが、これは去年からの習慣だ。去年の受講生に貧乏学生がいて、食事は一日一食(夕食のみ)というので、それでは頭が働かないだろうとお菓子を摘まみながらの演習にしたのである。今年はそういう学生はいないようだが、お菓子を摘まみながらの方がディスカッションが活性化するように思うのである。

4限は空き時間。気分的に暑いので、部屋の電気を消して、窓から入る明かりだけで、パソコンに向かって作業をしていると、これがなかなか落ち着くのである。

5限は講義「日常生活の社会学」。

帰りがけに「あゆみブックス」で、川上弘美の新作(短篇集)『このあたりの人たち』(スイッチ・パブリッシング)を購入。

7時半、帰宅。

風呂を浴びてから夕食。

主菜はラムチョップ。「2本か・・・。3本は食べたいな」と妻に言ったら、生協で購入しているので、4本でワンパックなのだそうだ。つまり私が3本食べると妻は1本になってしまうわけだ・・・・。ダメもとで「君は一本でもいいんじゃないかな」と言ってみた。「だめよ」と一蹴される。やっぱりね。

ラムチョップ2本というのが物足りなくて、ご飯をお替りして、昨夜のカレーを温めて食べた。ご飯にカレーをかけるのではなく、カレー(スープ)の中にご飯を入れて食べる。 

今夜が初回の三上博主演の深夜ドラマ『遺産相続弁護士 柿崎京一』をリアルタイムで観る(というか、妻が私の書斎のTVを点けて見初めてしまったのである)。木曜の深夜に楽しむのにちょうどいい感じのドラマである。

3時、就寝。


7月6日(水) 曇りのち晴れ

2016-07-07 16:06:03 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ(鶏のササミ)、紅茶の朝食。

昼から大学へ。

昼休みの時間を使って、38号館AV教室で、1年生を対象にした現代人間論系のガイダンス。例によって時間が足りなくなり、一番最後に話をした岡部先生の時間がほとんどなくなる。申し訳ありません。

ガイダンスを終えて、研究室で1時間ほど雑用をしてから、昼食を食べに出る。

久しぶりで「いもや」へ行く。しばらく前にTVの情報番組(「アド街」だったか)で紹介されて、たぶん混雑するだろうと足が遠ざかっていたが、もうほとぼりも冷めたころだろう。

ランチタイムは2時半までで、私が着いたのはその10分前くらい。暖簾はまだ出ているが、店内に客の姿はなく、中をのぞいて「よろしいですか?」と聞くと、ご主人が「はい、どうぞ」と言ってくれた。

天ぷら定食(600円)+あなご天(200円)。味噌汁の具はシジミ。

山盛りの天ぷらの一番上に乗っているのがお好みで注文したあなご。

お腹いっぱい食べた。ごちそうさまでした。

女将さんがサービスでスイカを出してくれた。これは珍しい。スイカが珍しいのではなく、こういうサービスをしてくれるのが珍しいのである。他にお客がいなかったせいかもしれないし、私が客として気に入られたからかもしれない。なにしろ私はかなり礼儀正しい客である。

支払いの時、女将さんから飴玉を二ついただいた。リアル版「飴、食べ」である。

もちろん女将さんが『いつかこの恋を思い出して、きっと泣いてしまう』の有村架純のマネをしているわけではなくて、ずっと前からの「いもや」の慣習である。これをされることで客はまた来ようと思う。いわゆる「飴玉をしゃぶらされる」わけである。もっともいつもは飴は一つである。それが今日は二つである。もしかして「いもや」における位が1つあがったのだろうか。あるいは女将さんの機嫌が今日はすこぶるいいのかもsれない。

研究室に戻り、今日のうちに読んでコメントをしないとならない原稿に目を通す。

6時に大学を出る。空はまだ明るい。こんなに明るいんだ。

7時、帰宅。

妻も先ほど帰ったばかりだった。「今日はカレーよ」と言った。

野菜たっぷりのカレーだった。

今夜も夜更かし。3時、就寝。