温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

鹿児島市街 天然温泉湯乃山

2012年08月27日 | 鹿児島県
 
鹿児島の市街に渋く鄙びた温泉「天然温泉湯乃山」があると知り、市電の水族館口電停から歩いて上の画像の場所、即ちJRの線路沿いの道を進んで、西郷隆盛終焉の地とマンション「サーパス城山1番館」に挟まれた地点までやってきました。ネット上の情報によれば、その温泉は非常にわかりにくい場所にあり、初見時は多くの人が迷ってしまうそうですが、幸いにして私が現地へ赴いた時には、温泉の入口と思しきところに「温泉」と染め抜かれた赤い幟が立っていたため、これを見つけて迷うことなくたどり着くことができました。



幟のところから登り坂のアプローチを進んでゆくと、数台分の駐車場が広がり、その一角に「湯乃山」の看板を発見。ここで間違いないようです。なおこの看板から先は車両進入禁止です。


 
駐車場から更に登ってゆく路地の途中右手には「男湯自由浴場・初湯」と称する浴場がありました。この「湯乃山」では男女別の大浴場(ここではそれを自由浴場と称しているようです)の他、たくさんの個室風呂が設けられており、この日の私は個室風呂を利用するつもりでしたので、今回「初湯」はパスさせていただきました。


 
坂を登りきったところにある受付小屋で、係のおじちゃんに料金を支払います。


 
傾斜地を切り拓いたような敷地には、まるでお庭のようにたくさんの木が植えられており、その真ん中にはタイルが貼られたコンクリの休憩台が設置されています。その上にはビールやポカリスエットなどが入った小さな冷蔵庫が置かれており、もし飲みたければ自分で取り出して、すぐ下にある缶に料金を入れればOKです。市街地なのに完全にお客さんを信用したスタイルを採用しているところが、とっても長閑で素敵です。



また休憩台の傍には小さな池があり、池の畔にはコックで開閉する水道の水飲み場も設けられています。何とも言えない原始的な構造に心を奪われ、ついついカメラを構えてしまいました。


 
敷地内にはたくさんの古く鄙びた個室風呂が並んでおり、「桜島」などご当地らしい名前が付けられている部屋もあれば、名札が外れてしまったのか名前が見当たらない部屋もあり、また「空室」と記された利用状況を示す札が用意されている部屋もあれば無い部屋もあったりして、つまり部屋によって状況がバラバラなのですが、今回はその中でも名前が無く利用状況を示す札も無い部屋をチョイスしてみることにしました。


 
お部屋の中はとってもプリミティブです。1畳半程度の広さしかない脱衣室には蛍光灯1本と換気扇、そして腰掛と棚が用意されているだけで、床にはスノコが敷かれています。
脱衣室と浴室の間には一応ガラス戸によって仕切られています。浴室はタイル貼りで、一人サイズの浴槽とバルブで開閉するシャワーがひとつあるだけです。なおシャワーから出てくるのは水ですので、掛け湯したければ浴槽から桶でお湯を汲むことになります。またシャワーホースは空の浴槽みたいな狭い空間の上部から伸びているのですが、この狭い浴槽らしき空間を何に使ったら良いのかは不明です(人が入るには狭すぎる)。



浴室の隅っこを見上げると、そこには屋根が無く、鹿児島の街の空が広がっていました。つまり半露天状態なんですね。雨が降ったら雨ざらしになるわけだ…。でもこの構造のおかげで換気状態は抜群に良く、湯気が籠って不快感を覚えるようなことはありませんでした。それにしてもこのお風呂は何年前にできたんでしょうか。相当古そうです。


 
浴槽内には青いホースが伸びており、ここから源泉が供給されています。そのホースを浴槽の外へ出してみると、結構な量のお湯が出ていることがわかり、ホースを浴槽へ戻してから体を湯船へ沈めてみると、勢いよくお湯が溢れて浴室内は洪水状態になってしまいました。
お湯は薄い紅茶色透明の完全掛け流しであり、モール泉を思わせるようなツルツルスベスベ感が強い気持ち良い浴感です。口にしてみると金気と土気が混ざったような味と重曹味がそれぞれ薄らと舌に伝わり、モール系の香ばしい匂いがふんわりと漂っていました。湯加減はちょうどよく、しかも私が大好きなモール系のお湯であったため、上がろうと思っても体がそれを許してくれず、後を引いて1時間以上はお湯に浸かりっぱなしでした。

古く鄙びた雰囲気といい、お湯そのものの質といい、マニア受けするような要素だらけで、興奮しっぱなしでした。私はいままでにも鹿児島市内の温泉には何か所か入っていますが、その中でも屈指の素晴らしさです。そして、こんな佇まいのお風呂が市街地にあるなんて驚きです。鹿児島って本当にワンダラスですね。


甲突川左岸8号
単純温泉 43.2℃ pH8.6 溶存物質304.5mg/kg 成分総計304.8mg/kg
Na+:55.0mg(97.15mval%),
HCO3-:62.3mg(40.47mval%), SO4--:35.2mg(46.43mval%),
H2SiO3:135.4mg,

鹿児島市電・水族館口電停より徒歩5分、またはJR鹿児島駅より徒歩10分
鹿児島県鹿児島市城山町12-1 地図

7:00~21:00 火曜定休
500円
備品類なし

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする