![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/c25deedb47b143261d23e6d8ccd49a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/7b774e57ada17f462415a8f497f21ae6.jpg)
福島県会津・湯野上温泉の「民宿紫泉」で日帰り入浴してきました。古民家調の宿が多い当地にあっては比較的近代的な印象を受ける建物です。敷地隅の道路に面したところには8号源泉があります。
玄関のガラス戸越しに、大きく「かけ流しの湯」と書かれた木の札が提げられており、この文字に惹かれて訪うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/eb1fb72c95cc5e5e3ad9e4c4674955e0.jpg)
民宿とは思えない立派なロビー。バーカウンターのような箇所もありました。声をかけて日帰り入浴をお願いすると、まるで『Oggi』あたりの読者モデルかと見まがうほど美人で笑顔が可愛い女性スタッフが快く対応してくださいました。それだけでテンションが上がりっぱなしの私。男って単純よね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/66fe836d279b4e87208e6034e3bcee17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/19c1997cecfe0b36b256982946a7d3e9.jpg)
館内には「紫泉文庫」と称する宿泊客向けの貸本コーナーがあり、宿の方がチョイスした本を月替わりで紹介しているんだそうです。ぱっと見たところ、国内や西洋の純文学から写真集や画集まで、様々なジャンルの書籍が用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/a88ec915daf35a8c8517134f4bac88c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/484289ae328473decc8edff2005a4b4c.jpg)
太鼓橋のような飾りが施されている廊下を歩き、浴室がある奥の方へと進んでゆきます。文庫といい装飾といい、小洒落て落ち着きのある館内の雰囲気からは、高い文化の薫りが伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/602861cf527c91c443189f36b008f74f.jpg)
脱衣所は中小規模の旅館で一般的な造りで、とても綺麗で整然としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/41428df72e43f9bf936419b2d5e88459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/8da14d3371a45b9872fc68a162e85bd9.jpg)
脱衣所の洗面台の下には60℃を示す温度計があり、その配管は浴室の方へと伸びていました。給湯器でこんなに熱いお湯をつくる必要はないので、おそらくこの配管には熱い源泉が流れているのでしょう。後述しますが、ちょうどこの裏に浴室の洗い場が設けられているため、もしかしたらカランのお湯は源泉を使っているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/59/1dca603cfe5a46ec166cb19150d40935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/c99a100952a1e7a4b3cd9415dbc561af.jpg)
柔らかな暖色系のタイルでまとめられた浴室は、窓からの採光が抜群でとても明るく、手入れも行き届いているため気持ち良く利用できました。室内には浴槽がひとつ、洗い場にはシャワー付き混合栓が3基据え付けられています。上述のようにカランのお湯は源泉使用かと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/c6209e65f3428e1222f89773bdf556e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/415e37a8f0ce7a0977dff1d71ddfc66c.jpg)
内湯の浴槽は3~4人サイズ。湯口からは熱い源泉が、投入量を絞ったうえで投入されています。熱い源泉を非加水で浴槽に供給するために、湯量を絞っているのかと思われ、そのおかげで丁度良い湯加減となっていました。また、湯船に張られたお湯は槽の隅の切り欠けから排出されており、その流路はオレンジ色に薄く着色されています。硫酸塩の影響か、浴槽内のタイルの目地は虹色に輝き、湯面は青白く光っていました。お湯の見た目は無色澄明で、湯口脇に置かれているお玉で飲んでみるとふんわりと芒硝の味と匂いが感じられます。サラサラスベスベで当たりの柔らかい優しい浴感のお湯です。玄関に誇らしげに掲示されていた「かけ流しの湯」に偽りはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/0479d0ca79372452c4eba6187c49e33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ca/505f19845faecb6918f1b1324372c033.jpg)
窓の外には青々とした水田が広がっており、山と水田の間に民家がポツンポツンと建っています。実に長閑な景色です。田んぼのカエルもお風呂に入りたかったのか、一匹が浴室の中にまぎれ混んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/3f735248637b5ae8a32cd6f312214d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/2f660c97f1ba9d3a83f31a1fccf65fd0.jpg)
露天風呂へはサッシを開けて屋外に出て10m強のアプローチを歩いてゆきます。途中、ホタルブクロの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/ede6c849c5de31086f59a37f2bcd704e.jpg)
こちらが露天風呂です。大きなひとつの円形の石風呂を、太い石の樋みたいなものや木材の仕切り塀によって男女に分けており、仕切りと湯面の隙間からは向こう側のお風呂がチラっと見えたり見えなかったり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/4b6fee3886cb8f4ebef23d04afc7dc56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/fb466456bcf5814c2caec475a24db450.jpg)
露天風呂の目の前には田圃が広がり、田圃越しに湯野上の集落が軒を並べています。ということは、集落から男湯の露天が丸見えなんですね。ま、男の裸なんて見せても誰も喜ぶもんじゃないから特に気になるわけではありませんし、むしろ開放的でのびのびでき、田園風景にすっかり心が洗われました。なお、女湯側はちゃんと仕切りがあるので外からの視線に関しては問題ありません。田圃と反対側の女湯の上には貯湯タンクが聳え立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/62f3a521005e9ead76768fdb630acecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/522d5cd11972ae594e639cb2325616cb.jpg)
露天の湯口は槽の中央にあり、岩の内部から真上に向かって噴き上げるような感じで源泉が出ています。折悪くこの日は入浴直前まで強い雨が降っていたため、露天のお湯はぬるくなっていましたが、そのおかげで長湯することができ、カエルの歌声を耳にしながら、のんびりとお湯に浸からせていただきました。
お風呂は綺麗でお湯も佳し、文化の薫りが麗しい綺麗で素敵なお宿でした。女性のお客さんにはおすすめですね。
湯野上温泉舘本混合槽(1・2・3・5・6・7・8号源泉混合)
51.9℃ pH8.2 267L/min(動力揚湯) 溶存物質408.8mg/kg 成分総計408.8mg/kg
Na+:96.5mg(84.09mval%), Ca++:14.3mg(14.33mval%),
Cl-:70.1mg(40.31mval%), SO4--:97.2mg(41.23mval%), HCO3-:51.4mg(17.16mval%),
H2SiO3:63.1mg,
会津鉄道。湯野上温泉駅より徒歩15分
福島県南会津郡下郷町湯野上居平乙832 地図
0241-68-2508
ホームページ
日帰り入浴時間確認忘れ(おそらく10:30~16:00)
500円
シャンプー類・ドライヤーあり、貴重品帳場預かり
私の好み:★★★