今年も、千葉公園の鳥たちを1/12(木)午前に撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/1b3ee5ed887d6a68d04a5b7dc80d77d6.jpg)
中サギか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/93b25fa5bfa57ab9897b6b766c7e9f7a.jpg)
こちらは、大サギと思われる。上のサギより一回り大きく、口ばしの色が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/02b277b3fd4943e394d8d50c08f451d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/8a3c0d5b0016d9855a336891b354e5f8.jpg)
ユリカモメの飛翔。翼の曲線が実に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/153e695ec97a4233a30b64b6bde4b1e6.jpg)
カモメの仲間は、色白でかわいい顔つきだが、実際は雑食で結構気が荒いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/2dc972cac534eeaa30c8c850142c2e50.jpg)
背黒セキレイ。スズメより少し大きいくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/973531feb64faf06af06e2d9891e40b3.jpg)
シベリア方面から渡ってくるという、キンクロハジロなどの鴨類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/4fb54d35362baebe1c9434f5dd243678.jpg)
アオサギ。この公園で見られる鳥の中でも、おそらく最も大型の鳥。片方の翼が70~80センチメートルはありそうなので、両翼を広げると1.5メートルくらいはありそうだ。わたしが、この鳥をここで見ることが出来るようになったのは、この数年のことだ。蛙や爬虫類などを捕捉するというから、食物連鎖のかなり上位に位置する鳥といえるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/9027359ebd0c9022d2d69cbd2293f7d1.jpg)
千葉公園、弁天池の「雪吊」り。右上に見えるのは千葉都市モノレール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/1b3ee5ed887d6a68d04a5b7dc80d77d6.jpg)
中サギか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/93b25fa5bfa57ab9897b6b766c7e9f7a.jpg)
こちらは、大サギと思われる。上のサギより一回り大きく、口ばしの色が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/02b277b3fd4943e394d8d50c08f451d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/8a3c0d5b0016d9855a336891b354e5f8.jpg)
ユリカモメの飛翔。翼の曲線が実に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/153e695ec97a4233a30b64b6bde4b1e6.jpg)
カモメの仲間は、色白でかわいい顔つきだが、実際は雑食で結構気が荒いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/2dc972cac534eeaa30c8c850142c2e50.jpg)
背黒セキレイ。スズメより少し大きいくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/973531feb64faf06af06e2d9891e40b3.jpg)
シベリア方面から渡ってくるという、キンクロハジロなどの鴨類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/4fb54d35362baebe1c9434f5dd243678.jpg)
アオサギ。この公園で見られる鳥の中でも、おそらく最も大型の鳥。片方の翼が70~80センチメートルはありそうなので、両翼を広げると1.5メートルくらいはありそうだ。わたしが、この鳥をここで見ることが出来るようになったのは、この数年のことだ。蛙や爬虫類などを捕捉するというから、食物連鎖のかなり上位に位置する鳥といえるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/9027359ebd0c9022d2d69cbd2293f7d1.jpg)
千葉公園、弁天池の「雪吊」り。右上に見えるのは千葉都市モノレール。