文化逍遥。

良質な文化の紹介。

縄文の水場ー東寺山調整池

2020年05月28日 | 考古・エッセイ
 コロナウィルスの感染拡大により出ていた「緊急事態宣言」も5/26で全国解除になった。が、旧に復すのは段階的で、いましばらく様子を見るしかない。というわけで、相変わらず、運動がてら自転車で周辺の遺跡などを巡っている。


 千葉市東寺山調整池。豪雨の時などに雨水を一時的にここに溜めて、川が氾濫しないようにするための貯水池として利用されている場所。ここまで、左端に写り込んでいる自転車で家から15分くらい。
 葭川源流の水源地の一つで、周囲は遊歩道になっている。写真の右奥、少し高くなっている台地の奥には「東寺山貝塚」など複数の遺跡があり、やはり、ここまで丸木舟で貝などを運び、あるいは、生活用水を調達したと考えられる。


 写真からは景色しか見えない。が、鳥やカエルの鳴き声が聞こえ、草花が咲き、樹木から出る清涼な空気を感じ、自分が自然の一部であり、歴史の上に立っていることを実感できる。ここは、そんな場所だ。

 しかし、今回のコロナウィルスの蔓延で外出に制限がかかり、自分の家の近くに自然や歴史を感じられる場所が残っている有難さを、しみじみと感じた。外に出てリフレッシュできる場所があると無いでは精神的負荷がずいぶん違う。

 余談だが、若い頃仕事で東京を経めぐり、千葉から来たというと、ずいぶん馬鹿にされ、時に差別的な発言を投げかけられたりした。要するに、そういった発言を平気でする人たちは「根無し草」で、精神的に不安定だったのだ。今は、同情さえも感じる。実際、東京では自粛要請が出て以降、近隣のトラブルが多発、殺人事件までおきているという。狭い空間で「ステイホーム」を続けていれば、苛立ちがつのり、そのエネルギーが他者に向かってしまう。最近話題になっている「自粛警察」などといった異常な行動も、閉鎖空間に閉じ込められることによる精神的なストレスが原因のひとつなのかもしれない。このまま、コロナウィルスの感染が終息してくれることを願うばかりだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする