高橋家住宅見学後、桜ヶ丘へやって来た。
実家近くなのにまだじっくり足を踏み入れたことがなかった桜ヶ丘の洋館群を見て回ることに。
桜ヶ丘地区は大正11年に開催された「住宅改造博覧会」会場を中心に郊外住宅地として発展し、現在でも優良な住宅地としてその歴史的な景観を残している。
中央線沿いに唯一残る出展住宅、日本建築協会出品住宅第六号
木造二階建てのコッテージ式。大正11年築
登録有形文化財、箕面市都市景観形成建築物。
屋根は東西を除く三面に切妻破風を見せた形となっていて屋根は赤色のスレート瓦、玄関側から見た外観は当初とほとんど変わっていないそう。
玄関ポーチの小屋根を支える漆喰塗りの持送りのデザインがほのぼのとかわいらしい雰囲気。
玄関扉には鉄製のモダンな装飾を持ったガラス戸が入れられ、窓にも鉄製の飾り格子がつけられている。
暖炉の赤い煉瓦の煙突
今戸家住宅は大正住宅改造博覧会が開催された会場内に、博覧会終了後の大正13年に建築された住宅。
当敷地を購入した奥戸氏の子息で当時東京帝国大学建築学科の学生であった奥戸大蔵氏の設計により、あめりか屋が施工。
スタッコ仕上げに赤瓦というスパニッシュ風の外観で「あめりか屋式」と言われる様式の住宅を売り物にしていた同社の後期の典型的な建築様式。
登録有形文化財、箕面都市景観形成建築物。
オレンジがかった急傾斜の大屋根がインパクト大で最も印象的な建物だった。
デザインされた避雷針も当時のままだそう。
大正11年築、鴻池組出品住宅
木造二階建の一階はモルタル塗、二階は縦羽目板張りで仕上げに変化を付け、屋根は緑色のスレート葺き。
建築当初二階部分は赤褐色にペンキ塗りされていたそう。
箕面市都市景観形成建築物。
大正10年築、あめりか屋出品住宅
木造二階建のあめりか屋式
外観は純然たる西洋館で、その中に純洋室と純日本室が共存した住宅。
当初の居住者は文豪坪内逍遥の令息坪内士行夫妻だったそう。
建築当初の引掛桟赤瓦も全面的に補修され、アスファルト・シングルに葺き替えが行われた。
しかしあめりか屋式の特徴である窓、出入り口の太い額縁はそのまま残され、道路から見る外観は当時とほとんど変わらない。
大正10年築の片岡事務所(甲号)出品住宅
木造二階建、和洋折衷式。瓦葺、切妻屋根、モルタル塗の外壁で、当初の姿を非常によく留めている。
当初の居住者は博覧会出品住宅の水道工事などに携わった須賀豊次郎氏。
大正10年築、横川時介氏出品住宅
木造三3階建、コッテージ式、半切妻の大きな屋根で、道路に面した西側に片流れのドーマー屋根を持つ。
当初の居住者は設計者の横河時介氏。
玄関扉横にあるステンドグラス。
大正11年築、日本建築協会第一号住宅
登録有形文化財、箕面市都市景観形成建築物
平面がL字型の総二階の建物で、石造風に人造石磨出しの外壁を持っている。
屋根は灰色の日本瓦葺。
妻側壁面中央と平側(西面)三箇所に背の高いアーチ窓がとりつけられて、ミッション様式と呼ばれる建物を印象づけている。
門の内側すぐ脇に立っているコンクリート製の郵便ポストはかつて博覧会場で使われていたものだそう。
大正10年築、日本建築協会第三号住宅
都市景観形成建築物
木造道路から見ると平屋であるが、中央部に屋根面を突き上げた形で、屋根窓のある緩勾配の屋根を持つ。
すぐ下の玄関は切妻の小屋根風に整えてアーチ型の入り込みを作り、その正面に玄関扉をとりつけている。
近場にこんなスケールの大きな素敵な洋館群があったとは~
とわが町、箕面をあらためて見直してしまった・・
また天気のいい日に写真を撮り直しに行きたいなあ。