八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

災難続き

2018年08月10日 15時59分21秒 | 管理人のこと、雑感

九日連続勤務明けの7月下旬、車を運転しようとしたらバッテリーが死にかけました。しかし、辛うじて生き返ったので、慌ててオートバックスに行き、交換してきました。しかしまあ、これは災難とは言えませんね。

8月6日の月曜日、八王子をはじめ各地をゲリラ豪雨が襲いました。雪に続き各局のニュースで大々的に取り上げられ、会社でだいぶいじられましたが、災難とはこのことではありません。

落雷後、一瞬停電したそうですが、大半の家ではすぐに復旧したそうです。しかし、我が家は全然復旧しませんでした。不幸中の幸いだったのは、有休をとって娘が家にいたことです。でなかったら、黒ポメのクロが一人(一犬)エアコンの切れた部屋で熱中症になっていたところです。

東京電力に連絡し、教えてもらいながら何度か復旧に取り組んだものの、結局叶わず、21時過ぎに作業員の方に仮復旧してもらうまで、4時間以上停電していたそうです。これも災難ですが、ブレーカーが壊れたため、分電盤ごと交換するとのことで、結構な出費となりました。

そして、今度は昨日です。7日連続勤務でしたが、午前中に仕事の方がついたので昼過ぎに会社を後にしました。そして、今日からカミさんの実家に帰省することにしていたので、床屋に行った後ガソリンスタンドに行きました。ガソリンと洗車を頼んで待合室にいると、スタンドの人が「エンジンをかけてください」と言います。何だろう?と思いながら、運転席に座り、エンジンをかけようとすると、キーがまったく動きません。するとスタンドの人が「ちょっと普通じゃないので、お願いしてみました」と言うではないですか。私なんかより遥かに車に詳しい人が分からないのに、私なんかに分かるはずもありません。暫く悪戦苦闘するものの、全くラチがあきません。

スタンドの人がネットで調べてみると、どうもシリンダーがダメになっているのではないかとのことです。ガソリンスタンドに放置もできないので、保険会社のロードサービスでレッカー移動を頼み、近くの自動車修理工場に連絡しました。お盆前で受けたくなさそうでしたが、修理は後でいいからと泣きつき、受け入れをお願いし、何とか預かってもらいました。災難でしたが、不幸中の幸いだったのは、出発前日の早い時間だったことです。普通に仕事しての夜だったり、当日朝だったらアウトでした。

とはいうものの、そろそろ夕方にさしかかり、どうしたものか考えましたが、電車もバスも一杯でしょうから、レンタカーを借りることにしました。八王子でレンタカーを借りたことなどないのでどこにあるか知らなかったのですが、どうやら西八王子にはないようで、八王子まで電車で移動です。

お盆前ということで、レジャー向きの車は当然ありません。で借りたのが、ホンダのフィットです。



ホンダのフィットに不満はありませんが、自分の車とあまりに違い過ぎて戸惑います。自分の車と言えば、ナビもETCもなければ、オーディオは今は亡きMDプレーヤーでそれも壊れている有様の12年以上の大ベテランです。今回のウチの車の故障は、キーのシリンダーと思われますが、フィットはそもそもキーシリンダーがなく、ボタンを押してスタートするプッシュスタートです。インパネもデジタルな感じで、単純で無骨なウチの車と大違いです。そして、位置関係も違うのでなかなか慣れません。

ナビの使い方も教えてくれそうでしたが、カミさんの実家はナビ不要なので、結構ですと断りました。しかし、ナビに付いているブルートゥースは有難いですね。最近は簡易のブルートゥーススピーカーを車に乗せて音楽を聴いてましたが、そりゃ音質が全然違いますよね。

あと今時は家電でも何でも本当によく喋ります。道路の右折専用レーンなどを警告してくれるのはいいのですが、インターに差し掛かる度に「ETCカードが挿入されていません」と言われるのはうるさくて仕方がありません。そして、制限速度をオーバーすると、それも指摘されます。便利な反面、つまらなくなった感もあります。

そんなこんなんなで信州のカミさんの実家に帰省しました。道はまだそれほど混んでなく、それは幸いでした。

今年の猛暑は涼しい信州も同じでした。カミさんと結婚したばかりの頃は、カミさんの実家にエアコンはありませんでした。窓を開けて、扇風機を回していれば十分に涼しいからです。しかし、エアコンのある職場で働いていた義父が仕事をリタイアすると、暑いと言ってエアコンをつけたのでした。ところが、それから20数年、逆によくもったと思いますが、リビングのエアコンが故障しているとのことです。今年の夏は、信州もエアコンなしでは厳しいです。しかし、幸いなことに寝室の方はエアコンの交換が済んでいて、そちらに避難です。何でも今年の猛暑で西日本に商品が行ってしまい、品不足なのだそうです。

災難続きですが、自分で書いてて、割と不幸中の幸いも多いと思いました。ものは考えよう、見方次第ということかもしれません。悲観せず、良い面を見た方が、何かと良いものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする