正式には「全関東」がつきます(笑)。しかし、昨年の優勝チームには厚木市役所や武蔵越生高校などが名を連ね、名前に偽りはありません(さすがに中学は八王子ばかりですが)。昨日言った通り、今日は駅伝のため散ドラ活動がないので、私も夢駅伝を走ってみます。もちろん、選手たちと並走するような愚は犯したくないので、7時半すぎにでかけました。
まずは、本拠地の散田小学校です。グランドに人影はなく、中継所もまだ静かです。
そのまま万葉けやき通りを高尾駅方面に進み、スターレーンを通り過ぎ、たまに使わせていただくOKIセミコンダクタのグランド手前で左折します。
京王高尾線をくぐり、坂を上がっていくと狭間駅前の中継所です。
高専通りを真っすぐ進み、高専横の坂を選手たちは駆け上がります(私はトボトボと上ります)。
坂を登り切ったところで右折して、京王高尾線のめじろ台駅前を通ります。このあたりで、〇〇(千葉県の地名)高校と書かれたマイクロバスが追い抜いていきます。やはり、「全関東」です。
めじろ台前の道を真っすぐ突きあたると、戦前に「御陵線」という多摩御陵に向けて走っていた鉄道路線跡の坂道を選手たちは駆け上ります(ここでも私はてくてく上ります…)。
このバス通りを真っすぐ進むと、中央線をくぐる散田架道橋です。その手前にある中散田公園も中継所となっています。
甲州街道に入り、長安寺の中継所前を過ぎ、イチョウ並木の終着点となる追分交差点を曲がって、八王子市街地へ入っていきます。ユーミンの実家もありますね。
甲州街道を真っすぐ進み、市街地を抜け大和田橋に抜ける手前の南多摩高校がゴール地点です。駅伝選手ではない私はすでに1時間は走り、開会式が行われる南多摩高校付近は大変な人出になっていました。
順番が後先になりますが、八王子北口をスタートし、最初は甲州街道の北を並行して走る北大通りを走り、この道を真っ直ぐ行くと、追分交差点で再び甲州街道と合流します。
甲州街道を進み、再び散田架道橋に戻るのがコースですが、今日はそのまま甲州街道を進み、高尾警察署で曲がりました。昨年、同じ八王子市の南大沢警察署が出来るまで、警察庁で一番最後に出来た警察署でした。そして、恐らく東京都で一番のどかな警察署ではないかと思います。今日は一大イベントでしょう。
中央線を渡り、万葉けやき通りに戻ると、アップをする選手たちと続々とすれ違います。さすが、「本物」はビシッとした走りをしています。細いのに軸がしっかりとして、ふらつかず、ピタッピタッと地面を蹴っていきます(いつかはあんな風になれるのでしょうか…)。散田小学校を覗いてみると、多くのランナーがアップをしていました。
おまけで古刹真覚寺です。
横中のグランド工事も着々と進んでいるものの、新年度に間に合うのでしょうか。春には、野球部もしっかりグランドで出来るようにしてほしいものです。
今日のジョグ
駅伝コースは15km程度ですが、
17.2km 1時間35分01秒
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます