八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

小林信也著『「野球」の真髄 なぜこのゲームに魅せられるのか』 集英社新書

2016年12月21日 19時09分12秒 | プロ野球・高校野球

 

野球関連の書籍というと、野球経験者による技術論・戦術論や、記者・アナウンサーなどマスコミ関係者によるエピソードものが多いですが、この本は少し毛色が変わっています。

 

文化論、教育論、社会学などの要素があるように思います。それは、著者がスポーツライターであると同時に、シニアチームの監督をしていることと関係があると思います。

 

詳細の解説はしませんが、小見出しを見ても、その内容は感じてもらえると思います。

 

野球とは「生きて家に還るスポーツ」

「理不尽」は野球の本質の象徴的なもの

投手は「攻撃の要」

ウソをついて勝つ野球に魅力は宿るか

野球の指導者は選手に何を教えているのか?

正直にアピールして怒鳴られた中学生

甲子園出場に重きを置かない高校野球

ボールに触れていない時間をどう過ごすか

 

などが、一例です。ライターとして過去、野球が人々を魅了してきた理由を探り、一方で現在中学シニア野球を指導する立場から、現在の日本野球の勝利至上主義に疑問を投げかけています。

 

どんなことをしても勝てばいいのかと言えば、やる側はそう言うかもしれませんが、見る側は必ずしもそうではないですよね。今年の日本シリーズは、日本ハム対広島というかつてだったら、圧倒的な不人気シリーズと言われたでしょうが、今年は大いに盛り上がりました。

 

それは、まるでマンガのように、いえマンガを越えるように野球の魅力を体現する大谷翔平がいたからであり、魅力的な選手を育て、市民球団として圧倒的なファンの支持を受けてきた広島だったからでしょう。

 

学童野球も人数が少なくなっている現在、再び野球がもっともっと輝きを放つように、野球界全体で取り組んでもらいたいですね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 納会…の後の父会。 | トップ | 季節の風物詩…クリスマス! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プロ野球・高校野球」カテゴリの最新記事