昨夜の雨が昼前まで降っていましたので、雨の中での田植えになるのかと案じていました。
昼前から雨が上がり青空が出てきました。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/823a44f0c3e5ffc2546e05de4e81c918.jpg)
稲の到着が少々遅れて、午後1時半から開始。
まず、粟野さんから田植えのポイントを説明していただきました。
足下にあるのが田植えに使う稲です。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/6f48c5e030f554fc0c768267e8bcbcc6.jpg)
15センチの間隔で植える。
稲は3本ほどを泥の中にさしていきます。
子どもの中には、田んぼの中で泳げると錯覚していた子がいました。
泥の中で、前回の田んぼで泥んこ遊びのような状態で、全身泥だらけ。
楽しそうでした。
今回は、爺は子守と写真を撮影しました。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/9a255ebcd6639689672167a19e89c621.jpg)
田植えの時間は、温かく汗をかかないほどよい気温でした。
夕方からまた冷え込んできました。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/fe4fe62362f617723049153353dac660.jpg)
天候に恵まれて参加者は大満足のようです。
自宅でポリバケツに稲を植えて育てるために今回はバケツを持参していただきました。
![Up Up](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/628d8e17efa2ec001b5278241f314950.jpg)
秋の稲刈りが楽しみです。
首領百姓 粟野さんありがとうございました。
心から感謝いたします。
昼前から雨が上がり青空が出てきました。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/823a44f0c3e5ffc2546e05de4e81c918.jpg)
稲の到着が少々遅れて、午後1時半から開始。
まず、粟野さんから田植えのポイントを説明していただきました。
足下にあるのが田植えに使う稲です。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/6f48c5e030f554fc0c768267e8bcbcc6.jpg)
15センチの間隔で植える。
稲は3本ほどを泥の中にさしていきます。
子どもの中には、田んぼの中で泳げると錯覚していた子がいました。
泥の中で、前回の田んぼで泥んこ遊びのような状態で、全身泥だらけ。
楽しそうでした。
今回は、爺は子守と写真を撮影しました。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/9a255ebcd6639689672167a19e89c621.jpg)
田植えの時間は、温かく汗をかかないほどよい気温でした。
夕方からまた冷え込んできました。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/fe4fe62362f617723049153353dac660.jpg)
天候に恵まれて参加者は大満足のようです。
自宅でポリバケツに稲を植えて育てるために今回はバケツを持参していただきました。
![Up Up](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/628d8e17efa2ec001b5278241f314950.jpg)
秋の稲刈りが楽しみです。
首領百姓 粟野さんありがとうございました。
心から感謝いたします。