ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

子育てつらいですか?

2012年04月13日 | 子育ての悩み
Img_0037

 最近、赤ちゃんを抱くお母さんの顔が暗く、?悲しそうな顔で赤ちゃんを抱いている光景に良く出会います。?
そんな赤ちゃんは「悲しそうな顔」をしています。?
これらのお母さんに共通しているのは「声かけ」が少ない。?
大泣きしたら「祖母」が抱き取ってしまう。?
祖母が抱いたら「泣き止む」?そして「子育て」に対して「自信」を失う。?この悪循環の繰り返しが育児不安を生む。
ここから「脱却」するためには、積極的に赤ちゃんと関わることが唯一。
?そのためには、鏡に向かって「笑顔」をつくる練習をする。
?笑顔で赤ちゃんを抱くことで赤ちゃんも安心します。
?赤ちゃんは常にお母さんの顔を見ています。?
お母さんの「瞳」に映る赤ちゃん自身の顔を見ています。
?母子の相互作用です。?お母さんが悲しければ赤ちゃんも悲しい。?その「負の連鎖」が子育てを辛いものにしています。
祖母は、子育ての応援団です。?応援団は、プレイには参加しません。?
祖母が必要ないのに赤ちゃんを取り上げてはいけません。?
お母さんが楽しく子育てできるように「支援」してください。?
支援とは、お母さんを応援し励ますこと。?料理や洗濯などの家事を支える。?それも二週間くらいです。?家事や育児の両立をはかるためには、訓練が必要です。?
それを覚えてください。?里帰り分娩で「天国」「手抜き」を満喫していると、自宅に帰ってから「地獄」が待っています。?赤ちゃんは「なれない環境」に戸惑い、不安から泣きます。?適応するまで時間がかかります。
?その間に、多くのお母さんは「育児不安」になります。
?心がパニックになり何も手がつかなくなります。?お母さんがイライラすると赤ちゃんも不安でイライラします。
思っただけでぞっとします。?出来るだけ里帰りを止めて夫婦でお産をしましょう。?祖母には、来てもらうのが一番いい方法です。
あんいな「手抜き」は取り返しがつかない結果を招きます。
?産後すぐから夫と共同で子育てをし、祖母に応援に来てもらうのが最良の方法です。?笑顔の子育てが出来るようにお祈りしています。




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが子を優しい子に育てる | トップ | 子育ては「行」である »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひげ爺様いつもブログを拝見させていただいており... (新米母)
2012-04-13 09:47:30
ひげ爺様いつもブログを拝見させていただいており育児の参考にしております。

今日の内容を読み義母との関わり方で悩んでいることがあるのでひげ爺様にご意見を頂けたらと思いコメントいたしました。

私にはもうじき9ヶ月を迎える第1子の娘がおります。現在は育児休暇中で1歳になる時に復職予定です。
今回ご相談したいことは復職時ではなく2年後の幼稚園入園のことです。
幼稚園に入園時に必要なバックなどを私が作りたいと思っているのですが義母はばあちゃんが作ってあげるとやる気満々です。義母は長年縫製の仕事をしているのでお願いすれば立派なものが出来ます。しかし私も独身の頃は趣味でパッチワーク教室に通ったこともあり多少の物は作れます。
義母の孫が可愛く作ってあげたいという気持ちもわかるのですが娘には仕事で離れる分私の出来ることはしてあげたいという気持ちがあります。
この状況で自分で作りたいという気持ちを優先することは私のエゴでしょうか?
実母であれば私から断ることも可能ですが義母の気持ちも分からない訳ではないし旦那も作ってくれるなら頼めばというタイプなので旦那に断って貰う訳にもいかず。自分の心の狭さが原因なのかなと思ったり。

長文になり申し訳ありません。コメントを頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
返信する
まだまだ先のこと、今から2年後のことを考えて悩ん... (ひげ爺)
2012-04-13 10:47:27
まだまだ先のこと、今から2年後のことを考えて悩んでどうするの。。?
その時になったら考えればいいのではありませんか。
もっともっと心にゆとりを持とうよ。我が子のことを考えてのことは理解しますが。
今の時間を大事にしようよ。
返信する
ひげ爺様 (新米母)
2012-04-13 13:57:00
ひげ爺様
早いアドバイスありがとうございます。

最近1年間の育児休暇も残すこと3ヶ月になり自分で決めたことながら子供と離れることや復職後の生活リズムなど漠然とした不安ばかり考えて何もかも悪い方にとってしまっているのかもしれません。
今を大切に。
このアドバイスを忘れず先のことはまたその時に考えます。
返信する
こんにちは、髭じい様のおっしゃる通り、今から2年... (youko)
2012-04-14 14:03:58
こんにちは、髭じい様のおっしゃる通り、今から2年後の心配をしても時間がもったいないと思います。
もし、2年後どうしても作りたいとお義母さんがおっしゃるのなら、「私は、どうしても○○が作りたいので、お義母さんは○○をお願いします」と分担作戦で丸く治めてはいかがでしょうか?
全部自分で!!!と私も思っていた時期がありましたが、それを言ってしまうと角が立つし、お義母さんも寂しいと思います。
頼れるものは頼りましょう。
結婚当時、何でも自分でやろうとして作ったお惣菜を貰っても「せっかくメニュー考えたのに」とツンツンしてた可愛くない嫁だったので・・・
今は頂くものはひたすら感謝で頂き、たまに譲れない事があると「私は、こうしたい!」と意見も言わせてもらってます。
返信する
youkoさんコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2012-04-14 21:04:10
youkoさんコメントありがとうございます。
素晴らしいアドバイスをありがとうございます。
姑さんと上手くやることは大切です。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する
ひげ爺様、いつもブログで勉強させて頂いております。 (ao)
2012-04-14 21:33:13
ひげ爺様、いつもブログで勉強させて頂いております。
私も育児でものすごく悩んでおります。死がちらつくぐらいに。。。
産まれた時からギャンギャン泣くタイプの我が娘は、もうすぐ3歳になりますが、
○母親から一秒も離れられない
○未だにおっぱいでしか眠れず、夜中2時間おきに起きる
○外出を嫌がる
私の育て方が悪かったに尽きると思うのですが、今からでも軌道修正出来ることがあったら、
ご教授頂けたら幸いです。
今まで子育てを楽しいと思えた事は一度もありません。
こんな苦しいだけの毎日なのに、どうして皆さん二人目が欲しいと思えるのか全く理解が出来ないくらいです。
人見知りも尋常ではなかったし、チャイルドシートに絶対乗ってくれない時期もあって、田舎暮らしには本当に辛かったです。
寝つきも悪いし、眠りも浅いし、すぐ起きるし。。。3歳近くてこの状況は、何か異常な気がしてしょうがありません。
宜しくお願い致します。
返信する
里帰りの件、全く同感です。 (風見鶏)
2012-04-18 22:45:55
里帰りの件、全く同感です。
私は1人目の出産の当時はひげ爺様のブログは知りませんでしたが、父親と時間を共有すること(たとえ新生児期は父親の出番が少ないとはいえ)を大事にしたいと思っておりましたので、実家が家から10分という恵まれた環境もあり、里帰りせずに実母に来てもらう予定にしてました。
しかし実家と私の家を往復し、両方の家事(私の父は働き盛り、しかも飼い犬もいる)であまりに大変なのが申し訳なくなり、+実母のいない夜中に仕事で疲れてフラフラの状態で料理の作り置きを作ってくれる主人にも申しわけなくなり・・・結局2週間と少し里帰りしました。
アメリカ等では主人が奥様の出産のために有給を取るのが常識です。アジア諸国では出産後は産褥ヘルバーが手伝いに来るそうです。出産の里帰りというのはどうやら日本独特の習慣らしいですね。周りの話を聞いていても、長期間(3ヶ月とか4ヶ月とか)里帰りした人はその後大変な思いをしている、さらに父親が育児の大変な時期を知らないのでいつまで経っても育児に積極的になれない、理解がないという弊害があるそうです。本来はおっしゃるように、自宅に実母が来てもらうのがベストですが、日本の住宅事情を考えると難しかったり、父親が育児に協力できる環境の人は少数派でしょう・・。本当に日本社会というのは母親にとっても父親にとっても、子どもを育てるには厳しすぎる環境ですよ。
 短い里帰り中でしたが、家事はまかせっきりでしたが、育児は原則口出しナシ、ヘルプナシ状態でした(昼間眠くてクタクタだった時に2回くらい別室で一人で寝かせてもらった時間に息子をあやしてもらったくらいです)。おかげで里帰りが終わって自宅に帰ってもさほど大変には感じませんでした。
返信する
風見鶏さんいつもいつも暖かいコメントありがとう... (ひげ爺)
2012-04-20 08:20:45
風見鶏さんいつもいつも暖かいコメントありがとうございます。
里帰り出産後の子どもとの向き合い方の基礎を作るためにもヘルプ無しでやることは重要ですね。
皆さんの参考になります。
これからおよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

子育ての悩み」カテゴリの最新記事