ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

補完食(離乳食)

2015年06月16日 | 子どもの成長

我が国では、補完食のことを「離乳食」という。
この言葉の根底にあるのは、「断乳」 をする。いつまでも母乳を与えていると「自立」が遅れるという考えからがあるのではないだろうか。
「乳離れ」を促進すると考えられてきたのである。 

諸外国では、母乳又は人工乳を補うという考え方から「補完食」という。

 

離乳食に関するお尋ねがよくあります。

4ヶ月健診で、栄養指導のなの元に、「離乳食」を無知なお母さんにたたき込みます。

たたき込まれた「母親」は、5ヶ月をすぎると喜び勇んで、テキスト通りの離乳食を「レシピ」に基づいて時間た手間を掛けて作ります。

完成した「離乳食」を鬼気として与えます。

そんな親の心を赤ちゃんは見透かし口を開けてくれません。

せっかく作ったのに食べてくれない。

イライラはつのります。

イライラしながら作るので、わが子はますます食べてくれません。

お母さんの思うようには進みません。

離乳食の不安から産後鬱になる方もいます。

生後半年、母乳が栄養の赤ちゃんにとってはまだまだ主食は「おっぱい」です。

 離乳食に血眼になっているのは、最初の子だけ!!!

第二子三子にばれば、そんなことはしません。

適当にその辺にある赤ちゃんでも食べられそうな食材を口に入れてそれで終わり。

 爺は、おっぱいの赤ちゃんは離乳食はいらないと思っています。

何故ならば、お母さんが食べているものをお母さんの血液を通して食べているからです。

赤ちゃん食は遅くてもいいのではないでしょうか。

6ヶ月から始めなければいけないものではありません。

 人工乳の赤ちゃんは、必要です。

牛のおっぱいを飲んでいるのでヒトの食べ物を知るために必要だと思います。

食欲には個人差があります。

食べる子、食べない子。

月齢によっても違います。

 無理強いしないで楽しい食事をしましょう。

親が楽しい食事をしていれば食べ物に興味を持ちます。

その時がおっぱい以外の食べ物を与える時期です。


 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あそび | トップ | わが子のサイン »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さらさ)
2015-06-27 13:51:49
いつもブログ楽しみに、勉強させて頂きながら読んでいます。
髭じいさまのブログに出会えて、救われました。
私は今月7日に次男を出産しました。もう一人子どもを授かりたいと思っていましたが、長男の授乳を続けており、周りからは「授乳をやめないと話にならない」「まだ授乳してるの?授乳してたら妊娠できないよ」と言われ断乳を考えましたが、そこで髭じいさまのブログに出会い周りに何を言われようと授乳を続けました。そして無事に妊娠U+2022出産することができました。今は長男(2歳9ヶ月)と次男で同時におっぱいを飲んでいます。
髭じいさまのブログに出会えて、本当に良かったです。

ひとつ質問させて頂きたいことがあります。
長男は出産に立ち会ってもらい、入院中も私と一緒に助産院で過ごしました。
イヤイヤ期ではありましたが、出産後から「やだやだ」が激しくなり、抱っこ抱っこが増えました。それは仕方ないと思うのですが、ご飯をほとんど食べなくなりおやつもあまり食べなくなってしまいました。また隠れておちんちんを触ったりしています。
長男が「一人でおっぱいを飲みたい」と言うので、優先させておっぱいを飲んでもらうのですが、次男もまだ生後3週間なので授乳が頻回で…重なってしまう時は「◯◯もおっぱい飲みたいから、半分こ。もう一つのおっぱいあげても良い?」と聞き、長男が「良いよ」と言ったら同時授乳にしています。それには次男をかなり泣かせて待たせてしまっています。
できる限り長男を優先させているつもりですが…長男は何を伝えたいのか。抱きしめたり、大好きだよと伝えているのですが、まだ気持ちに寄り添えていないのか悩みます。
長男は次男が泣いていると「◯◯くんどうしたの?絵本読んであげる」と言い、絵本を読んであげたり、頭を撫でてあげたりしています。こんな小さな子が沢山我慢して、寂しい思いをさせてしまっていると思うと切なくなってしまいます。まだまだ足りない母親で申し訳なくなります。
何かアドバイスを頂けたらと思います。
返信する
さらささんありがと (ひげ爺)
2015-06-29 16:25:36
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
お二人のお子さんの子育てを楽しんでおられるのですね。
二人のお子さんがタンデム授乳をされているすがらが浮かんできます。

上のお子さんの食欲がないのが気になるようですが、お腹が空けば食べますよ!!!!
その年齢であれば自分の体のことはわかっています。
あなたの関心を引こうとしているのでしょうね。気にせず、イライラしなければ自分から食事を欲しがります。
何事にもあなたの心が安定することが大切です。

心の優しいいい子ですね。たくさん誉めて上げてください。
 イヤイヤをするようでしたら、嫌といわないように反対の言葉をかけてください。
「ご飯食べないよね。嫌いだもんね」きっと食べると言いますよ。
 下の子はある程度我慢できますが上の子は我慢できません。上の子、優先でいってください。
 これからも子育てを楽しんでください。応援しています。
返信する
Unknown (さらさ)
2015-07-04 21:52:22
ひげ爺さま。
お返事ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいまして、すみません。

ご飯はお腹が空いたら食べる。
そうか!と思いました(^^)
私は子どもが成長期だから3食の他に、おやつもしっかり食べなきゃならないと思い込んでいました。肩の力が抜けました。私の中で「ねばならない」が沢山あるのだと思います。もっと子育てが楽しめるように肩の力を抜いていきたいと思います。
長男を優先させて、沢山褒めます!
嫌と言わないように、ひげ爺さまに教えて頂いたように私の声かけを変えていきたいと思います。
子どもは小さな大人ではないと、聞きました。つい自分の中の常識を押し付けたり、説得させようとしてイライラしてしまったりしていました。まだまだ足りない母親です。
長男が可愛いです。次男も可愛いです。これからも長男から、これから次男にも沢山教えてもらいながら子育てしていきたいと思います。
これからもひげ爺さまのブログを楽しみにしています!
本当にありがとうございます。
返信する
さらさんありがとう (ひげ爺)
2015-07-04 22:09:27
ノンビリ子育てをしてください。
皆さん、どうしても気合いが入りすぎ、手をかけすぎです。
適度な手抜きをするのが子育てのコツです。
これからも子育てを楽しんでください。
応援しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

子どもの成長」カテゴリの最新記事