今、子育て辻説法を終わり家に戻りました。
子ども達は日増しに子どもらしくいい子になっています。
一月の成長はとても大きいものがあります。
3歳の子は玩具の取り合いで喧嘩をしていたのですが、今回は貸し借りが出来るようになっています。
親が手出し・口出しをしないことが子どもの成長を促します。
親が無理矢理に介入すると、子ども同士にしこりが残ります。
子ども同士で解決するとしばらくするとまた遊び出します。
それの繰り返しをすることでコミュニケーション能力を高めていきます。
人にとって必要な能力です。
幼児期に育みましょうね。
田舎は都会よりも子育て環境が整っていません。
路地裏で遊ぶ子もいません。
田舎の子は家の中で遊ぶのが普通になってしまいました。
子どもの遊び声や完成が全く聞こえません。
この大自然を活かした田舎で群れて遊べる環境にしていかなければいけません。
たまに都会に出て子どもが群れて遊んでいる光景を見ると笑顔になれます。
娘は秋に3歳を迎えますが、今もおっぱいを飲んでいます。
飲むことを受け入れてやりたいと思ってきましたが、おっぱい時間(?)がなかなか減らず、いろいろな迷いが出て来ていたところでした。
生まれた直後からおっぱいをくわえてばかりでしたので、それから考えれば大分離れられるようになりました。
でも、一例を挙げれば、「おっぱいをくわえて寝る」スタイルになってしまっているため、寝かしつけや私自身の睡眠不足に苦労しています。
ここ以外でこんな弱音を吐けば、断乳しないあなたが悪い、と言われるのはわかっています。もう赤ちゃんじゃないのだし、一時期どんなに泣かせてもおっぱいから離れるようにしてやるのが親の務めだ、とも。
でも、経験と直感から、離れるように仕向ければ事態がこじれることもわかっています。
満足いくまでおっぱいが得られれば(それが頻繁だったり時間がかかったりで困るのですが…)快活に落ち着いて過ごせる時間も長くなってきました。
結局私の我が儘ですね。
忙しかったり、大人のペースで用事を済ませたいときなど、うんざりしてしまう時があります。
お恥ずかしいですが、なかなか人間ができません。
みんな一人一人違う。
時期がくれば必ず巣立つ。
この言葉を胸にもう少し我が子に任せてみたいと思います。
自分でも気がついていながらも、なかなか行動できなかった事が
この投稿をきっかけに出来そうな気がしています。
今日は、雲がなくなり晴れわたった気持ちで息子と接する事ができています。
勇気を、愛を、ありがとうございました。
自分のお子さんのことになると、周り見て焦ってしまいますよね。
けれど、そうすることで自分のお子さんに対して、「こうなって欲しい!」という気持ちが強くなってお子さんの気持ちを見失っていませんか?
ある実験で猿の赤ちゃんに、愛情たっぷりかけてあげたこと、あまりお母さんとの接触を(愛情をかけなかった)赤ちゃんを集団の中にいれました。
愛情をかけた赤ちゃんは少しづつ離れて行って子供達の集団に近づいては母のところに戻り、
近づいては母のところに戻り、と母との距離をだんだん離れやがて子供達の集団に入って行くことができました。
一方、愛情をあまり伝わっていない赤ちゃんは母から離れられず、動けないという話があります。
この実験でわかったこと、離れていける子は母との絆があることを確信しているので安心して離れられるということでした。
コミュニケーションまず母から始まります。
母との確実な絆ができると勝手に子どもは外の世界を探検しに行きます。
また、不安になればすぐ母のところに戻ってきます。
抱きしめてあげればまた、不安が消え外の世界へ…。の繰り返しです。
お子さんを信じてあげてくださいな。そして離れずにいる今のお子さんは5ねんもすれば母のところなんて戻ってきません。
今だけですよ~。
くっついてくれるなんて…。
そう思ったら我が子がすっごく可愛いでしょ!
お友達と遊べているじゃないですか
少なくてもお母さんが入って遊べているなら大丈夫ですよ
引っ込み思案な子 群れが好きな子 色々いるから楽しいんです
色々な子供がいるからみんなが揉まれケンカしたり泣いたり泣かされたり
また笑顔で遊んだりしながら大きくなるんだと思います
ちなみにうちはいまだに挨拶ができず母ちゃんがやってとかいやだと私の後ろに隠れますよ
親が笑顔で挨拶をしていたらいずれはするようになります
恥ずかしいんですよ 男って大人になってもそういうとこがありますから子供ならなおさらです
子供の心からの笑顔があるならそれがその子の幸せであり正解なんですよね
人に迷惑をかけているわけじゃない
我が子の笑顔 守っていきたいですね
私も考えさせられました
みかんさんの書き込みをみていい勉強になりました
こちらこそありがとうございました
そして皆さん素晴らしいアドバイスをありがとうございます。
爺の出る幕がなくなりました。
本当に素晴らしいお考えです。
子どもは、親の思い通りになりません。
また親の思いが間違った情報に基づいていることがあります。
親の先走りですね。
子どもの成長は千差万別、一人一人違って当たり前です。
子どもの巣立ちも様々です。
みかんさんのお子さんはまだ巣立ちの時ではないのです。
今は、あなたの胸の中で力を蓄えるときです。
二人の時間をたくさん持ってください。
我が子が自ら巣を出るときまで待ってあげてください。
自分から出ていきます。
コミュニケーションの元は「親の愛」です。
愛されていることを確信したら外に出て行きます。
必ずその時は来ます。
無理矢理出さなくていいのです。
私もひげ爺様より先になってしまうかもしれませんが、気になったのでコメントします。
子どもにはそれぞれの発達があって、2歳7カ月のお子さんに他の子とのコミニュケーションを・・・大人に挨拶を・・・と求めるのはちょっと酷な気がします。
出来なくていいんです、今はお母さんとのかかわりが重要だから。
お子さんが出来なくてもお母さんが明るく挨拶してにこにこしていればそれをちゃんと見てます。
今だけ見てると辛くなると思います。
お子さんの10年後20年後を考えてみて下さい。1人で集中して遊べるなんて、これを勉強、
創作に置き換えてみたら
素晴らしい資質ですよ。ママとはちゃんと疎通しているようですし。
ほんの1,2年、お友達と遊ぶのが遅れたからといって、成長になんの影響もないと思います。
それよりもみかんさんがお友達とお子さんを比べるのが気になります。
私も比べられて育ちましたが、それが子供にとってどれほど辛いことか
考えたことはありますでしょうか。
みかんさんのお子さんが出来る事、出来ないこと、他のお子さんが出来る事、出来ないこと、違っててもいいんじゃないかしら。
いつかは出来るようになりますから・・・。
うちの子も3歳まで私にべったりで他の子と遊ぶなんてもってのほか、という感じでした。
ですからいつも二人で公園に行っていました。ママ友もナシ。
昨年一年間週一、二時間のプレに通っていたので(今年少で幼稚園に通ってます)すが、
他のお子さんが仲良しさんを作る中(親同士が仲良しで良く顔を合わせていたからと思います)、
うちの子は黙々と自分の好きなことをしていました。
でも3歳になればあんなにベッタリだった母から離れても平気になり、
4歳になってみれば、ちゃんとクラスのお友達と遊んだり、譲ったり、合わせたり・・・時には自分の主張をしたり。
私は娘にはとにかく体力をつけて欲しい、子どもならではの創造力を伸ばしてほしいと思っているので、公園遊びに時間を費やし、家では絵本、折り紙、お絵かきで遊んで過ごしていました。
所謂お行儀のいい幼稚園(近かったので入れただけです)で真っ黒に日焼け、運動能力のやや高い娘は異色の存在です。
でも、娘の20年後を見ながら調整しているのであまり気にとめていません。
それどころかクラスのお友達を巻き込んで夏休みに入ってからも遊び倒しています。
気にしない強さ、お子さんの成長を信じる心を、お母さんが強く持って欲しいです。
息子さんはひとつも悪くないし、それどころか素晴らしいお子さんです!
偉そうにごめんなさいね。
でも、息子さんは本当に素晴らしい存在だと思いますよ。私はそう信じています。
やはり息子が楽しいのが一番だと私も思っているので、
無理に群れに入れる必要はないと書いていただけて
心強く思いました。
環境的に小学生のお子さんと遊べる機会というのが殆どない状況です。
ですが、息子もマンツーマンだと遊びやすいようです。
1歳の頃から月1回くらいのペースで遊んでいる女の子(同月生まれ)とは
お互いのママを介入すれば一緒に遊ぶ事ができます。
また先日、最近知り合った男の子のお宅へ遊びに行った時も(親子二組のみ)
最初は私の影に隠れていた息子も、お友達が「まてまてしよう!」って誘ってくれて
私も一緒でしたが、楽しそうにかけまわっていました。
そんな事を振り返ると、ほんとに少しづつ息子のペースに合わせ
私自身が焦らず、息子と対話して過ごすことが大事なんだなと
改めて感じました。
このコメントに投稿させていただいたことで、自分の中でのモヤモヤも
少し整理できた気がします。
今はじっくり息子との時間を楽しみたいと思います。
間違っているかもしれませんが書かせてください
今月3歳になったばかりの息子がいます
うちは2歳あたりがそんなかんじでした ただ友達とはおもちゃの引っ張り合い 貸し借りは無理 最後は息子が泣いて怒り暴れ帰るの繰り返しでした
毎回まわりの親子に謝る生活に疲れてしばらくは人のいない公園 あとは二人で遊んでいましたよ
お子さんが答えを持っていてお母さんであるみかんさんも気づいている気がします
無理に群れに入れなくても二人で遊んだり子供が行きたくないなら行かなくてもいいのでは?
うちは昔同じ年齢や年下とはうまく遊べなくても小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんには自分から引っ付いていき
そこで小さな子には優しくを学びました
完全にはできなくても余裕があれば貸し借りできるようになりましたよ
お子様はけっこう年上のお兄ちゃんたちでもだめですか?
公園には二人で楽しく遊びにいく 無理なときはやめる
お子様のペースでゆっくりいってみてはどうでしょうか
ちなみに私たち親子の他に仲良しな親子が三組いますが
一組は3歳直前までお母さんとべったりでしたがうちの息子が手をひき
いっしょに遊ぼうと何回も誘いだんだん母親から離れていまではだいぶ群れに入っていっていますよ
一組は走り回り群れにはいません 一人あちこちで遊びたまに戻ってきてまた走ってお母さん共々消えちゃいます(笑)
お母さん毎回ぜえぜえ言ってますよ
一組はうちの息子と毎回おもちゃの引っ張り合い 泣かされ泣かしをしてもまた遊びたいと言うから不思議です
色々な子供がいるから面白いんですよね
正解はないし引っ付いてくれる時間はあと少し だんだん寂しくても離れていきます
みかんさんとお子様 二人の時間を大切にしてくださいね
うちはやんちゃなためおとなしい子はいいなぁと思いますが
おとなしい子の母親に聞いたら男の子だしやんちゃなうちの息子が羨ましいそうです
隣の芝生はあおくみえるのですよ
私は息子に合わせ二人で気楽に遊んだり友達と遊びたいと言えば遊びます
お子様がお母さんとがいいなら今はいっしょに遊んであげて群れに無理に入らなくてもいいと思いました
横からしゃしゃりででしまいすみません
しかもひげ爺さんと違う意見ならすみません
コミュニケーション力の育み方についてご相談させてください。
現在2歳7ヶ月の男の子が一人おります。
都内在住で公園など小さいながらも充実した環境ではあります。
1歳過ぎから公園で知り合った同級生のお友達数人と公園で遊ばせることが
多いのですが、3歳も近くなり他のお友達は友達同士で遊んでいるのですが
息子は私のそばから離れることができず、その輪に入れません。
私と二人で遊んでいる時は、おしゃべりもずっとしていてうるさい位なのですが
他の子がいると黙って固まってしまいます。
おもちゃを取られたり、押されたりしても声を出すこともできず、泣きそうになりながら
私にしがみついてきます。
最終的にはいつも「帰りたい」と言い出してしまいます。
私としては他の子とも遊んでほしいですし、お友達とのやりとりも学んでほしいので
公園へ連れていっていましたが(それでも週に1~2回)、楽しそうにしていない息子を見ると
まだ母子で遊んでいる方が良いのかと悩んでしまいます。
息子の性格は、おとなしく恥ずかしがり屋です。
おもちゃでも集中して遊ぶ方です。
私はというと他の子と遊べなかったり挨拶もできなかったり・・・
そんな息子にイライラしてしまいます。
他の子と比べてはいけないと分かってはいますが、悲しくなってしまう日々です。
未熟者でありますが、何かご意見いただけましたら、幸いです。
よろしくお願いいたします。
私も都内在住ですが公園はコンクリートに囲まれ自然があまりありません
我が家は川に近いためしょっちゅう川に行きます
自然は本当に癒されますね
3歳の息子は石拾い 木登りや葉っぱとり 虫探し 川に入り遊びに夢中です
公園でみる息子とはまた違う姿と笑顔にこちらまで嬉しくなります
川沿いの野球場は開放されていて平日昼間は子供もいなくて自由に遊べます
同じ都内でもこんなに違うのですね
逆に田舎の実家の方が遊ぶ場所がありません
お年寄りには多少優しい町ですが子供が少ないためか子供には冷たい町です
公園は犬のうんちだらけだし整備されていなくて遊べません
山が近くにありますが急勾配なため遊ぶにはちょっと…
まわりはみな支援センター通いです
都内には大きな公園もたくさんあり週末はそちらに車で行きます
あと小学生に遊んでもらい鍛えられているせいか走るのも早く力強いです
色々な年代がいっしょに遊ぶ環境は大切だなとしみじみ思いました
私は昭和50年代生まれですが、当時大都市に住んでいたものの、子どもの共同体は存在しておりました。路地裏や公園で子どもが群れあって遊ぶのは当たり前、近所に住んでいるというだけで「仲間」でした。ひげ爺様のおっしゃる異年齢のグループ、年上の子どもに学んだり、年下の子どもをいたわるというのは遊びの中で自然と身に付けられたような気がします。雨の日以外は夕食前まで外で遊ぶのが当たり前でした。当時だって誘拐などの事件は全国的にありましたが、だからといって子ども同士で遊ぶのを制限されるなんて考えなかったな。。あまり遅く帰ると心配されて怒られましたが(笑。
子どもをのびのび育てたいと考えても遊びには相手が要るので難しいですね。。
が、コンクリートで作られた水の遊び場、通り道、遊具。
こんなんじゃなくて、公園内にある、土日しか使っていないような野球場を
子どもたちのために解放して欲しいと切に願ってしまいます。
子どもに必要なのは、大人が子供のために作った場所ではなくて、
何もないただただ走ったり寝転んだりする場所だけでいいのになあ・・・と。
私が子どもの時も既にそういった場所はあまりありませんでしたし、空き地で遊んだ思い出なんて
ありません。
今自分が大人になって、子どもの頃、ああいう場所で何も考えずに走り回れたら
どんなによかっただろうとそう思います。
都内の子どもを見ていると本当にモヤシという感じです(当時私達もモヤシと言われていたけれど
さらに酷い)。
田舎にはそういう場所が沢山ありそうだけど、子どもがいない・・・都会には子どもはいるけれど
たくましく育つ環境がない。
本当に子どもがかわいそうです。
最近の子どもたちは、外で遊ぶことが本当に少なくなった気がします。
私が小さかった頃は、公園に行けば誰か彼かいてすぐ友達になって遊んだものでしたが、今ではテレビ、ゲームがお友達が多いみたいですね。
小さい頃から、こんな事では…と思いなるべく子どもと一緒にそとでクワノミをとったり、シャボン玉、公園までサイクリングと連れ回しております。
近くに児童センターがあるおかげでちょっと外に出るとみんなで関われる環境にいれることに感謝。
なるべく他のことも母が率先して遊んでいます。
本当に公園で遊ぶこと、逆に親が子どもとそとで遊ぶことをしないと子どもたちは家で遊ぶことが多くなるのできになります。
これからも母がガキ大将になりながら、自分から遊ぶ力をつけてあげなくてはと思います。
本当は子どもたちの方が遊びを見つける天才なはずですが物の豊富さにその能力を奪われているのかもしれませんね。
うちもきをつけねば…。
本当に田舎は子どもが少なくて驚きました。いるにはいるようですが保育園にいるようで、公園でよその子達に会えることはまずありません。(実家周辺の公園はどの時間もたいてい誰かいるのでカルチャーショックでした)
サークルとかに出向けば会えますが、時間が決まっているし、それぞれが車で遥々やってくるのでサークルの時間以外で気楽に会える感じでもありません。
娘も3歳が近くなり、もっと子ども達と遊ばせてやりたい(もともと母べったりっ子なので、わいわいと遊ばなくても、元気な子達を見ても驚かない程度には慣れてほしい)と思いますが、なかなか難しいです。
やはり、小さな機会をつかまえて少しづつしかないでしょうか。何事も焦っても仕方ないですものね。