ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

またまた1歳半検診で断乳指導

2009年09月29日 | 保健師の弊害
秋を感じる紫式部をご紹介します。
Photo

とても美しい紫色です。白い実がなる紫式部もあるようです。
一歩一歩秋が近づいて来ています。
秋雨前線が停滞していますのですっきりしない空模様が続いている近畿地方です。

Up

今日は、間違った指導をする保健師のことをお知らせします。
貴重な情報を寄せていただきありがとうございました。
それにしても予想通りの健診での断乳のススメでしたね。
************
1歳半健診でまたもや断乳の勧めがありましたので報告させて頂きます??
ひげ爺さん、こんにちは。
○◎市に住む、△□と申します。

昨日、市の保健センターで1歳半健診がありました。
歯科医や小児科医からは一切断乳の勧めはありませんでしたが、歯科衛
生士と保健師から勧められてしまいました。

我が子は、上唇小帯で上の前歯の歯磨きが難しく虫歯になりやすいか
ら、少しでも虫歯のリスクを減らす為にも
断乳するのが望ましいと言う趣旨の説明をされました。
また、トイレトレーニングの妨げにもなるので、スムーズに始めたいの
であれば断乳を早く考えておいた方が良いとも
言われました。
この2点は保健師から言われた言葉です。

歯科衛生士からは、単純に夜間授乳は虫歯になりやすいから、断乳を考
えた方が良いと言う事でした。

他の保健師とも話をしたのですが、その方は歯磨きを頑張れば頻回授乳
でも構わないし、どんどんオッパイをあげて自然に卒乳させて
あげて下さいと言ってくれました。

なぜ、同じ保健師という立場なのに、これほど言う事が違うのでしょう
か?

私は、子どもの意志にまかせて卒乳を待つつもりなのですが、ほかの母
親がこんな事を言われたら当然断乳を実行してしまうのではないかと
思います。

上唇小帯は2歳未満の子どもにはよくみられる症状のようです
し、歯磨きを頑張れば授乳を続けても問題ないと思うのですが…。

○○病院は「赤ちゃんにやさしい病院」で、そこから来てくれた
小児科医だったので、授乳については何も言わなかったのだと思います。

○○市の保健師たちも、この病院で母乳について学んだら良いのになと
思いました。

また、会場には「授乳コーナーはこちらです」という張り紙や声かけの
案内もなく(実際は別室にあったようですが)、そういうところからも
改善して欲しいと思いました。
*************
保健師の中には不勉強で、昔学んだことをまことしやかに伝え、強要する保健師がいます。とても困ったことです。
全てがそうではなく、一部だけだと思いますが、それにしても情報の共有化が出来ていません。
一度資格を取ってしまうと勉強しない人が多すぎます。

声をあげていきましょうね。
皆さんの声が社会を変えます。
この自治体にも質問書&要望書を出すことも検討していきます。
皆さんの住んでいる自治体でも同じようなことがあったら伝えてください。
改善していきましょう。
爺がその自治体に改善を要求していきます。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いいお産 | トップ | 悪いお産 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (みい)
2010-03-05 12:48:09
こんにちは。
来月7年ぶりに2人目を出産予定の妊婦です。一人目の時は何の疑いもなく無知なまま無知な医師、保健士たちのいうとおり予防接種からミルク、母乳、食事など今思うとぞっとする指導にしたがってきました。これから思うことは、正しい知識で育てたいに尽きます。が・・・間違った情報が氾濫しすぎていて判断がつきかねます。ひげ爺お勧めの正しい育児などの情報本があれば紹介していただけませんか?よろしくお願いいたします!
返信する
みいさんコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2010-03-05 19:05:30
みいさんコメントありがとうございます。
お尋ねの育児書はありません。
敢えていうならば、あなたのお子さんが教えてくれます。
子育てに正しい知識は必要ありません。

本や情報にたよるな。
感性を磨いてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

保健師の弊害」カテゴリの最新記事