奈良で妊婦の悲劇再び
またまた起こった奈良県の産科医療の問題
県が県民のことをないがしろにしているということが、今回の件ではっきりしたのではないだろうか。
また今回の件は、氷山の一角ではないのだろうか?
無事に搬送されているがたらい回しになって悲劇にならなかったケースがあるのではないだろうか?
奈良県は、我が国の産科・小児科の総合周産期医療センターの未整備の県である。
国は今年度中の整備を求めているが奈良では来年になる。
奈良県の健康安全局長は奈良県議会2月定例会で下記のように答弁している。
「昨年の十二月から一月にかけまして、医大と一緒にずっと毎週のように検討してまいりました。その中で、やはり三十床の後方病床を確保するための工事ということになりますと、現在のNICUを一たんやはりどこかに移さないといけない。そうなりますとその間、それもかなりの期間、現在の病床、新生児の受け入れが不可能になると。細かい専門家を加えた検討の中でそういうことが明らかになってまいりまして、やはりちょっと長い期間新生児の受け入れが減少するということになりますと、当然現在の母体の搬送率もまたふえてしまうということを考えまして、三十を十にして、その範囲での工事とすることといたしました。」
としているが、それでも来年に延びているのだ。
それまでの代替的な医療体制を昨年の妊婦死亡事件の教訓を、いかして作るべきであったが残念ながら何もしていなかったのである。それが露見した。
県や県議会そして県の産婦人科医療部会の三者の怠慢を赦すことはできない。
県立医大病院は何を考えているのだろうか!!!!
今回の受け入れ拒否に激しい憤りを感じる。
一時救急のあり方についても患者搬送の仕組みと職員への徹底をはかることが急務である。
大阪府産婦人科診療相互援助システムにのせることが、近畿ブロック知事会議でも検討されていたわけである。
同じことを奈良県は繰り返してはならない。
奈良県次世代育成支援行動計画では
基本目標 Ⅰ
〔結婚・出産・子育ての応援〕
結婚・出産・子育てをみんなで応援しましょう!
結婚・出産・子育てを 社会全体で支えていく意識づくり
結婚・出産・子育てを社会全体で支えていく意識づくり
推進施策の体系1
結婚・出産・子育てを応援する社会意識啓発の推進
(1)結婚・出産・子育てに関する意識啓発
子育ては次代の担い手を育成する営みであり、社会全体が子どもを育てる義務を負っているという観点から、社会のあらゆる分野で、結婚や出産、子育てを歓迎し応援する気運を醸成し、安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成について理解を深めるための啓発を行います。
推進施策の体系7
7 母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進
女性の社会進出の進展による共働き家庭の増加等により、母子を取り巻く環境が大きく変化する中で、若い世代が安心して子どもを生み、育てられるよう、妊娠・出産・新生児・乳幼児期において疾病の予防と健康管理をはじめ、思春期の保健対策、発育・発達の問題や慢性疾病のある子どもへの対応など、母子保健医療対策の充実を図ります。
あわせて、健康診査の場等を利用し、母親等保護者に対する育児支援を視野に入れた相談をより充実し、育児不安の軽減に努めます。
また、乳幼児期からの適切な食事の摂り方や望ましい食習慣の定着、食を通じた親子や家族、仲間との関わりを深めることにより、子どもの健全育成を図ります。
さらに、新生児集中治療室の整備や小児専門医による電話相談窓口の開設による周産期・小児医療体制の整備に加え、医学的知識等の情報提供や不妊治療への助成などにより不妊に悩む方を支援します。
この行動計画は平成17年3月に策定されている。県知事も承知している。
「さらに、新生児集中治療室の整備や小児専門医による電話相談窓口の開設による周産期・小児医療体制の整備に加え、医学的知識等の情報提供や不妊治療への助成などにより不妊に悩む方を支援します。」
絵に描いた餅で計画だけ作文すればいいのか。それでは断じていけない。
何のための行動計画であるのか。
これが守られていれば、昨年の妊婦死亡事件も今回の件も起こっていない。
周産期・小児医療体制の不備な奈良県に住むのは危険だと言わざるをえない。
この事態を招いた奈良県、医務課、県立奈良医大、県会議員、県議会厚生委員会、
奈良県産婦人科医療部会の猛省をうながす。
今からでも、安心して産み育てることの出来る奈良県にして欲しい。
産科医不足はもはや言い訳にならない。
奈良県民よ怒れ。怒らなければ何も変わらない。
来週には、県知事、県議会議長に、要望書を提出すると同時に情報公開を求めていきます。
その上で、この問題の解決のためにアクションをおこします。
またまた起こった奈良県の産科医療の問題
県が県民のことをないがしろにしているということが、今回の件ではっきりしたのではないだろうか。
また今回の件は、氷山の一角ではないのだろうか?
無事に搬送されているがたらい回しになって悲劇にならなかったケースがあるのではないだろうか?
奈良県は、我が国の産科・小児科の総合周産期医療センターの未整備の県である。
国は今年度中の整備を求めているが奈良では来年になる。
奈良県の健康安全局長は奈良県議会2月定例会で下記のように答弁している。
「昨年の十二月から一月にかけまして、医大と一緒にずっと毎週のように検討してまいりました。その中で、やはり三十床の後方病床を確保するための工事ということになりますと、現在のNICUを一たんやはりどこかに移さないといけない。そうなりますとその間、それもかなりの期間、現在の病床、新生児の受け入れが不可能になると。細かい専門家を加えた検討の中でそういうことが明らかになってまいりまして、やはりちょっと長い期間新生児の受け入れが減少するということになりますと、当然現在の母体の搬送率もまたふえてしまうということを考えまして、三十を十にして、その範囲での工事とすることといたしました。」
としているが、それでも来年に延びているのだ。
それまでの代替的な医療体制を昨年の妊婦死亡事件の教訓を、いかして作るべきであったが残念ながら何もしていなかったのである。それが露見した。
県や県議会そして県の産婦人科医療部会の三者の怠慢を赦すことはできない。
県立医大病院は何を考えているのだろうか!!!!
今回の受け入れ拒否に激しい憤りを感じる。
一時救急のあり方についても患者搬送の仕組みと職員への徹底をはかることが急務である。
大阪府産婦人科診療相互援助システムにのせることが、近畿ブロック知事会議でも検討されていたわけである。
同じことを奈良県は繰り返してはならない。
奈良県次世代育成支援行動計画では
基本目標 Ⅰ
〔結婚・出産・子育ての応援〕
結婚・出産・子育てをみんなで応援しましょう!
結婚・出産・子育てを 社会全体で支えていく意識づくり
結婚・出産・子育てを社会全体で支えていく意識づくり
推進施策の体系1
結婚・出産・子育てを応援する社会意識啓発の推進
(1)結婚・出産・子育てに関する意識啓発
子育ては次代の担い手を育成する営みであり、社会全体が子どもを育てる義務を負っているという観点から、社会のあらゆる分野で、結婚や出産、子育てを歓迎し応援する気運を醸成し、安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成について理解を深めるための啓発を行います。
推進施策の体系7
7 母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進
女性の社会進出の進展による共働き家庭の増加等により、母子を取り巻く環境が大きく変化する中で、若い世代が安心して子どもを生み、育てられるよう、妊娠・出産・新生児・乳幼児期において疾病の予防と健康管理をはじめ、思春期の保健対策、発育・発達の問題や慢性疾病のある子どもへの対応など、母子保健医療対策の充実を図ります。
あわせて、健康診査の場等を利用し、母親等保護者に対する育児支援を視野に入れた相談をより充実し、育児不安の軽減に努めます。
また、乳幼児期からの適切な食事の摂り方や望ましい食習慣の定着、食を通じた親子や家族、仲間との関わりを深めることにより、子どもの健全育成を図ります。
さらに、新生児集中治療室の整備や小児専門医による電話相談窓口の開設による周産期・小児医療体制の整備に加え、医学的知識等の情報提供や不妊治療への助成などにより不妊に悩む方を支援します。
この行動計画は平成17年3月に策定されている。県知事も承知している。
「さらに、新生児集中治療室の整備や小児専門医による電話相談窓口の開設による周産期・小児医療体制の整備に加え、医学的知識等の情報提供や不妊治療への助成などにより不妊に悩む方を支援します。」
絵に描いた餅で計画だけ作文すればいいのか。それでは断じていけない。
何のための行動計画であるのか。
これが守られていれば、昨年の妊婦死亡事件も今回の件も起こっていない。
周産期・小児医療体制の不備な奈良県に住むのは危険だと言わざるをえない。
この事態を招いた奈良県、医務課、県立奈良医大、県会議員、県議会厚生委員会、
奈良県産婦人科医療部会の猛省をうながす。
今からでも、安心して産み育てることの出来る奈良県にして欲しい。
産科医不足はもはや言い訳にならない。
奈良県民よ怒れ。怒らなければ何も変わらない。
来週には、県知事、県議会議長に、要望書を提出すると同時に情報公開を求めていきます。
その上で、この問題の解決のためにアクションをおこします。
1リットルの水がこぼれてしまった事で、周囲の人間が「なんだこのクソバケツ!」と足蹴にしたら、
バケツが凹んで、10リットル入れられたはずの物が、9リットルまでしか入らなくなりました。
…っていうのが、今の日本の医療崩壊(ていうか、マスコミによる医療破壊)の現状。
教訓とかそういう以前の問題。
…。
……。
………。
…マスコミの医療破壊は大成功ですね。
http://punigo.jugem.jp/?eid=500
http://punigo.jugem.jp/?eid=495
http://punigo.jugem.jp/?eid=491
奈良県立医大は電話で要請があった当時、帝王切開中でした。奈良で、最も高度な医療を提供する病院で、真夜中緊急帝王切開をするということは、母体、胎児のいづれかが一刻を争う重体であったと推測できます。
奈良医大の受け入れ拒否を責めておられるようですが、そのような状態の妊婦を、手術中に放置して、「妊娠3ヶ月くらいで、流産の兆候があります」という情報だけの妊婦を受け入れることが、正しいことなのでしょうか。
だいたい、「妊娠3ヶ月くらい」で会陰から出血があるのなら、病院に来ようと家で寝ていようと、深夜にショッピングに行こうと、胎児は助からないでしょう。それより、帝王切開が必要である妊婦を優先するのが、「トリアージ」です。なんら、間違ったことはしていません。
怒りを覚えるなら、「医療体制が悪い」「医者に患者のために身を粉にして働くという誠意が見えない」と煽り立てるマスコミです。奈良県の産婦人科医師は、深夜勤務手当てを一銭ももらわず、疲れ果てながらも必死でがんばっていたのですが、おかげさまで次々と病院がつぶれていっています。
24時間助産師を常駐させる必要がある分娩は赤字部門です。今、市内で残っている産院はミルクメーカーと協定し、新生児期から積極的にミルクを飲ませるという方針の病院ばかりになりました。本当ですから、一度調べてください。
私がバイトしている病院で、今産婦人科の先生が「内科として」開業するために、内科をローテーションしています。研修医君たちより、貪欲に学んでいます。必要ないだろ、と思うような、骨髄穿刺や肝生検までがんばっちゃってます。一人の産婦人科医が消滅してゆく様を目の当たりにしています。
彼が産婦人科をやめる決意をしたのは、「医者に誠意がないため」「医療体制が不備だから」でしょうか。
私は、新井様の活動のほとんどに強く賛同しています。奈良県の妊婦、これから妊娠を希望する女性のために、新井様が奈良県の周産期医療をぶっつぶすような行動にでないよう、祈っております。
奈良医大の産婦人科は人員確保に努力をしていますよ。大学病院ではフレックスタイム制を導入し、出産育児で離職した女性医師の復職を促しています。私が知る限り、大学病院でフレックスタイム制を導入し、子育てに理解を示している産婦人科教室はありません。当直も、この人員不足の中、2名もいたのでしょう?
それより、今回の事件は
・妊娠7ヶ月にもなっていながら、一度も妊婦検診を受けていなかった
・深夜2時にショッピングモールに遊びに出かけていた
という妊婦側の責任が大きいと思いませんか?
かかりつけ医があれば、搬送する体勢は整っていた。検診をきちんと受けていれば、切迫早産で安静を指示されていたかもしれない。
もし、この女性が毎月妊婦検診へ行き、かかりつけ医と良好な医師患者関係を結び、毎日規則正しい生活をして、お腹の子供を大事に育もうという姿勢があったのなら、こんな「悲劇」は起こらなかったと思います。
責めるべきは産婦人科医?奈良県の医療体制??それとも、この女性???
お産は「医療」ではありません。その真意は「妊娠したら、その胎児への責任は妊婦と夫が最も大きい」ということではないでしょうか。