ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

少年犯罪

2012年05月14日 | 子どもの成長
Img_2940

少年犯罪の背景に潜む、心の闇と人間不信。
問題行動は、突然に起こるのではありません。?
長い時間をかけて許容限度を超えたときに暴発するのです。
?それまでに、何度もエマージェンシーやエスケープのサインを出しています。?
それをキャッチし、全霊を掛けて向き合い抱き留めることが必要です。
?愛されたいのです。家族から。?認めて欲しいのです。
自分の存在感を。?優しいまなざしで見つめてあげてください。
?きっと心を開いてくれます。
?でもそうなる前の親子の関係が大事です。?お金やもので、豊かな心は育まれません。
?快楽を求めると際限がありません。?そして、いつか大きなものを失います。?大切な「こころ」です。
親は、自分の子育ての間違いをなかな認めません。

?過保護や無関心から子どもを放任や過干渉にさせた結果です。
?また、否定されて養育された子どもも犯罪や依存症になりやすい。
犯罪を犯す子どもの多くは身体が育っても心が育っていません。
最近の犯罪の背景にあるのは、ゲーム脳が関係しています。
記憶、感情、集団でのコミュニケーション、創造性、学習や感情の抑止力をつかさどる脳の中の前頭前野が、ゲーム、携帯メール、テレビ、ビデオなどに熱中しすぎると働かなくなります。
?その結果「キレやすい」「集中力がない」「注意力散漫」「羞恥心欠如」「その日暮らし」「無気力」という症状がゲーム脳の特徴である。
最近の犯罪少年の成育歴の中に、ゲームに熱中していたとの報道からも裏付けられています。
幼児を育てておられる親は、心の隅に記憶しておいてください。
?我が子が求めるからといって、携帯電話やゲームを簡単に与えないでください。
後悔するのは親であるあなたです。
またテレビを視聴する習慣も出来るだけさせないようにしてください。?
親が視ていると子どもも視るようになります。
?テレビをベビーシッターにするのもやめましょう。?幼児番組も含めてです。
あなたの優しい愛情を与えてあげてください。?たくさん抱いてあげてください。
?そしてたくさん誉めてあげてください。
きっと、いい子に育ちます。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉ミルクは危険

2012年05月13日 | 粉ミルク
Img_2846

粉ミルクには「エンテロバクター・サカザキ菌」が入っています。
?この菌による死亡事例もある危険な菌が混入してるのです。
この菌は、製造工程で滅菌できないのです。

?メーカーや協会に質問書を出しこの問題を追及しました。
愛媛県松山市のホームページにいい記載がありましたので紹介します。
?************?
乳幼児調整粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いについて?乳児用調整粉乳の調乳過程において、病原菌(E.sakazakiやSalmonella enterica)に汚染されたことによる、乳児の重篤な疾患及び死亡例が起きたことから、厚生労働省より安全な調乳方法や取扱い方法について通知がありました。
正しい調乳方法で感染を防ぎましょう!? 特に、新生児及び生後2か月未満の乳児や早産児、低出生体重児、免疫に障害のある乳児の保護者の方は、より注意をしてください。?乳児用調整粉乳を利用されている方へ? 下記『乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要』にて、調乳方法を確認してください。
?湯は70℃以上に保ち、30分以上放置しないようにしましょう?(ボトル入りの水も無菌ではないので、使用前に沸騰させましょう)?調乳後使用しなかった粉ミルクは2時間以内に捨てましょう?調乳する場所や器具などは清潔に保ちましょう
注)使い残した粉ミルクを使用したり、新しく調乳した粉ミルクを加えたりすることはやめましょう。(長時間放置することにより、有害細菌を増殖させる可能性があります)?
************?
正しい調乳法を守ってください。?国は70度の熱湯で溶いてくださいといってますが、爺は80度以上で溶くことを推奨します。?あなたがわが子を守るのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児書を棄てて

2012年05月12日 | 子育てにマニュアルは必要ない
Img_2898

 子どもは、「宝」ですね。?
親は子育ての中で、学び成長していきました。?
そこには、マニュアルもない、育児書もない。?全ては、日本の家族制度である大家族が、親から子へ「伝承」されてきたのです。
?子は、子育てを家族の中から学んでいました。
?自宅でのお産は、子どもにとっては「学びの場」でした。
?きたるべき時に備えて、知らず知らずに学んでいました。
子育てについても同じように、家族の中で学びました。?
年長の子が下の子を「子守」することで、赤ちゃんの「あやし方」「おむつの替え方」「遊び方」「家事」など子育てや生きていく上で大切な多くのことを学びました。
そこには、育児書、育児マニュアルなどを売る「悪徳出版社」は存在しませんでした。?
そんな「本」は全く必要なかったのです。
今、多くの子育て中の「親」が、不必要な育児書やお産のための情報誌を購入し、悩みを深めています。
?特にひどいのが育児書です。
?育児書は、「粉ミルクメーカー」「不必要な育児用品」のPR雑誌です。
?型どおりの育児情報と金を使わせるための欺瞞に満ちた文章に、だまされ購入しています。?子どもの「猿ぐつわ」である「おしゃぶり」は拷問の道具である。
親の都合で口をふさがれている赤ちゃんを見ると情けなくなります。?
この行為が「依存症」の始まりであり自立の妨げになる。
赤ちゃんが「欲しい」といったわけでもなく、親の愚かな見栄や欲望を満たすための子どもは「大人のおもちゃ」とかしている。
子育ての「第一歩」は育児書を買わないこと「捨てる」ことである。
育児書のために、子育てに苦しんでいる「親」が非常に多い。
?マニュアル世代の親たちにとって、必需品なのであろう。?
でもそれによって「苦しむ」のは親ではなく「犠牲者」は赤ちゃんであることを忘れてはならない。?
「赤ちゃん」は一人一人顔が違うように「心」も「体」「成長」皆違うのである。?その子にあった「育児書」は存在しないのである。
今すぐ「育児書」を捨てて、内なる心の中にある「ヒト」としての本能に目覚めよ。
今の日本人は、快楽を求め過ぎた結果、その本能を失ってしまった。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑わない赤ちゃん

2012年05月11日 | 育児不安
Img_2921

笑わない赤ちゃんが増えています。
抱いてもあやしても笑わない赤ちゃんによく出会います。?
この子らの特長は、目を見て話しかけても目を合わせてくれません。?
あやしても笑ってくれません。
この背景に潜むのは、赤ちゃんのあいての仕方がわからないのではないかと思います。
?核家族化や少子化で、兄妹姉妹がいないために、赤ちゃんと接する機会やお世話をすることがなく、?赤ちゃんのあやし方や世話の仕方が身に付いていないのです。?
おままごとやお人形さんをおんぶして、?子守をまねた遊びをする子どもを見たことがありません。
僕たちの年代は、女子も男子も妹や弟を背中におんぶして遊んでいたものです。?
子守も年長の子どもの仕事でした。
子どもと接することや関わった経験がなく、赤ちゃんと二人きりで、?家に閉じ困り、不安を抱え、育児書や育児マニュアルを読み、?何とか解決しようと思っています。
?ネット社会には、多くの情報が氾濫しています。?
しかし、これらを読むとますます、我が子は、異常ではないか、?発達が遅れているのではないか、病気ではないか、?等々不安の深みにはまってしまいます。
そこから脱出していくためには、近くで信頼できる子育て支援センターや?助産院の育児サークルに行くことをお勧めします。
授乳の時やおむつの交換、抱っこをしている時など、笑顔で笑いかけたり、?あやしてあげたりしてあげてください。?赤ちゃんも笑顔で応えてくれますよ。
妊娠中から機会を作って赤ちゃんと関わりましょう。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代間連鎖を絶とう

2012年05月10日 | 母子関係の確立
Img_0819

親は知らず知らずに、自分を育ててくれた親の「まね」をしてしまいます。?無意識にしていることがたくさんあります。
親が潔癖症で、清潔に対して気にしすぎて、裸足の生活に不潔感を感じて土の上や砂場で裸足になることを注意したり、洋服が汚れるのを嫌がって育てると、その子が親になって子どもを育てるときに同じようにします。

病気に対して親が神経質になり、子どもを厚着にさせたり、外出を控えさせたり、外遊びをさせないで育てると同じようにします。
親から受けた愛情がわからないので、子どもに愛情を持って接することができない。?
ストレスがたまって子どもにあたってしまう、子どもが思うように行動してくれない。
?手をあげるのだってしつけだと思う。
自分もそうされてきた。
だから自分も知らないうちに気がつくとしている。
そして自己嫌悪に陥る。

?子育ての相談を受けるときに必ず「あなたはお母さんお父さんからどのように育てられた」と必ず聞きます。
多くの場合、無意識に親がしたのと同じようにすることがあるからです。
?また、育ちの中で不幸で辛い経験を持っている場合は、自分の育った過程を振り返ることがなかなか難しい場合があります。
?あまりにも辛い経験の場合は、記憶を封印してしまうからです。
?時間をかけてお話を聞きます。
また、ある親は「この子の私を見る目がとても気になります。
私のことを見据えているようで、多分私に怒りを持っているのです。
私にはわかります。
私には起こられる理由はないのですが、この子は私のことを怒っているのです。
母乳を与えようとするのですが、この子は乳首を嫌がります。」
この背景にあるのは、お母さんが怖い顔をしているから、赤ちゃんも怖い顔をするのです。
優しい顔で接してあげれば「笑顔」で大好きなお母さんを見つめてくれます。
?親が自らの情緒的欲求の満足を子どもから得ようとすると。赤ちゃんは自らの子どもとしての欲求を犠牲にしてでも、親の身体的および情緒的欲求を満たそうとする行動をとります。?
 親自身が子どもの頃に、自分の欲求よりもむしろ親の欲求を重視するような親子関係を持っていた可能性がある。?親自身の成育歴上の問題がこのような行動を引き起こしてしまいます。
何とかこれら負の世代間連鎖を断ち切ることが必要です。?そのためには、妊娠中の啓蒙活動が必要だと思います。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルク神話??

2012年05月09日 | 粉ミルク
Img_0727

このところ育児不安の相談が増えています。
?多くの場合、核家族化で親自身が自分の親から上手く育てらていないように思います。
アメリカからの育児情報に若いお母さんが振り回されたり、ミルク神話や市販の離乳食がさも育児を助けるように宣伝され、ミルクで育った子は「強い子・よい子」などと行った宣伝が行われ。
 ?退院時には、ミルクのおみやげがついていました。
産院のおみやげのミルクを我が子に与えるようになりました。
?誰も疑問を持たずにそのようにしていました。
?母親教室では、調乳の仕方や哺乳器具の使い方や消毒の仕方などを含めミルクについて教えられていました。
ミルクは頭のよい子に育てると信じられていました。
 森永ヒ素ミルク事件の頃は、ミルクが大量に消費されました。
?その頃育てられた子どもが、今は祖母になり孫育てに協力しています?
?そのお祖母ちゃんが、母乳哺育の邪魔をします。
?孫にミルクを勧めます。
その裏には、ミルクはお母さんでなくても授乳でき、孫を取り込むのに最適です。
?おっぱいのでが悪いとすぐにミルクを推奨します。?
お祖母ちゃんたちは、孫かわいさに、泣いていたら母乳がたりないからミルクをあげないと可哀想だと言います。
?孫をおもちゃにできるのです。
?母親も助かるのでつい甘えてしまいます。?
それは取り返しのつかないことになります。
?母子の愛着を阻害し、関係が希薄になります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後追いいつまで?

2012年05月08日 | 育児不安
Photo
(ヘビイチゴ)
後追いは、自分の一番好きなお母さんの追いかけです。
落ち着いてトイレにいけない。
戸を開けながら用をたすという経験を皆さんされたのではないでしょうか?
それは、母と子の愛着がしっかりと結ばれているということで、本来は喜ぶべきことなのです。?お母さんのそばにいると安心することができて、気持ちもゆったりとして安心することが出来ます。?
お母さんの姿が近くに見えないと、不安になり落ち着かなくなります。
?それが後追いといわれる行動です。
母親がそれを、十分に受け止めると、母子の間にしっかりした信頼関係ができます。?
母子がしっかりと結ばれることで、次の段階に進むことができまです。
?後追いをしっかり受け止めてもらえることが出来るからこそ、安心してお母さんから離れていることがでるのです。?この時期の長さは、それぞれ個人差があります。
?長い子は2年近く母親の側を離れない子がいました。
?その子も、今はしっかり一人遊びや友達と遊ぶことも出来るようになりました。
?信頼関係が出来て自分に自信が持てるようになると、時にはほんのちょっとお母さんを忘れ、何かに興味を示したり他のこと遊ぶことをします。
?そのような時には、親は近くでそっと見守ってください。
いつもお母さんが見守ってくれている、眼差しを感じ、安心して一人遊びの時間を持つことができます。?
お母さんは「心の安心基地」です。?
いつでも、不安になったら安全基地に帰ることができることを?世界が広がっていくでしょう。後追いは、お母さんにとって辛いことです。
しかし、このような時期を経過することが成長には大切です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の暴力

2012年05月07日 | 子育ての悩み
Img_0737

言葉で我が子を傷つけていませんか?
?あなたの何気ない言葉に、こどもは傷ついています。?
我が子は自分のもの??自分の持ち物のように思うととかく思いやりがかけてしまいます。
?自分の感情のままに、時には手を挙げてしまう。
?また、感情のままに怒りを我が子にぶつけてしまう。
?それでこどもは喜ぶでしょうか??
否定的な言動が満ちている環境で育てられたこどもの将来を考えてください。
今からでも遅くありません。
?子どもの気持ちをくんだ子育てをしてください。
?気持ちを変えると、子育てが楽しくなります。?
子育てを、辛く悲しいものにしているのは誰でしょう。
?あなたではありませんか?
あなたが背負った「過去」が子育てを苦悩に満ちたものにしていませんか。
あなたに笑顔が戻ることは、我が子の笑顔も戻るのです。
?深く考えず、我が子の出すサインを受け止めることで変わります。?
心を落ち着け深呼吸をして、あなた自身の心と対話してください。
?内なる心があなたを導いてくれます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子が可愛くない

2012年05月05日 | 育児不安
Img_0671

我が子が可愛くない。?時々そんなことをいう親がいます。?
とてもつらく悲しいことですね。
何故か??どうして??可愛いはずなのに?
一方では、「子どもが嫌いだったのに」我が子を産んでから可愛くて可愛くてたまらない。?という方もいます。?この違いは何なのでしょうか?
我が子が可愛くないと感じているお母さん。
?あなたはお母さんに抱かれた記憶はありますか。
?「お母さんに可愛いね」と言われましたか。?お母さんにいつも笑顔をいただいていましたか。
?辛く悲しいときに、お母さんに抱かれましたか。
お母さんに抱かれたり優しくされた記憶が薄いと、我が子が愛せないことがあります。
?辛い過去を、いつもまでも胸に秘めずに、信頼出来る人に聴いていただきましよう。?
「聴く」という字は、十四の心を耳で感じるということです。
?誰かに思いを聴いていただくと楽になりますよ。
夫や親にも話せないことを話なすことができるといいですね。
我が子が可愛くないと感じても、気持ちを少し前向きにすると薄らいできますよ。
誰もが人に言えない悩みを持っています。
?辛い過去を持っています。
?爺も人には言えない重荷を背負っています。
?でも、歳をを重ねるごとに少しずつ荷物を下ろしています。
?死の間際まで、下ろし続けていくのでしょうね。
我が子に人を愛することが出来るように、あなたも我が子を愛してあげてください。
?愛の連鎖を次の世代につなげていきましょう。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誉めて育てる

2012年05月04日 | 育児不安
あなたは、親から誉められて育てられましたか??
誉めて育てられた子は、我が子の子育てで同じことが出来ます。
子どもにとっては、お母さんに褒められることはとてもとてもうれしいことです。
?親に認められたり褒められたくて、いろいろなことにチャレンジします。?
そんな時には「お母さん、うれしいよ、よくやったね。偉かったね」などと、心からよろこんで、誉めてあげると、お母さんの喜んでいる気持がつたわり、子どもは喜んでチャレンジします。
?誉めて育てられることは自立心の向上につながり、責任感の強い子に育ちます。
見て見て、できたよと、得意な顔で声をかけてきたときに忙しいからあとで・・・などと聞き流していませんか??そんな時の我が子の「顔」を考えたことはありますか??せっかく頑張ってチャレンジした子どもの心はしぼんでしまいます。?
そんなことが繰り返されると、次第にやる気が失せ消極的な性格の子どもに育ってしまいます。
誉めて育てることを、明日から実行してください。?
子育てがみちがえるように楽しくなりますよ。
褒めることはとても大切ですが、やる気を引き出すために「励ます」ことも大事なことです。
 チャレンジして失敗し、悲しんでいるときに、親から励まされると、前向きの気持ちを取り戻すことができ、再チャレンジできます。?失敗することはとても大切です。?
その時は、応援してあげてください。?そして、成功したら心から誉めてあげてください。
Photo




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころに余裕を

2012年05月03日 | 育児不安
Img_0737

自分の狭い考え方で、我が子をがんじがらめにして苦しめている親が多い。
?苦しめているのがわからず、自分が苦しい助けて!!!?わめき、悲しみ目が引きつっている親が多い。
?人からいわれることに過剰反応し、我が子にあたる。
?子どもは、恐怖を感じて心のバランスを崩す。
?親は、それに反応しさらに子に当たる。
?それを正当化し、私は悪くない。?子どもが悪い。と転嫁して自分を慰める。
?愚かな親の典型である。?高齢の親によくあるケースです。
?頭で子育てしようと考え、わけのわからん学者せんせ~~のマニュアル本にしがみつき?その通りにならないと悩み子に当たる。?子育ては頭でするものではありません。
?親から備わった子育て力でするものです。?本はそれを補完してくれません。
?まわりのお節介も子育て力をましません。
不幸な子育てをされた親は、その呪縛からなかなか逃れることができません。
?いいサポーターに支えてもらっても力がつくまでには時間がかかります。
?不幸な子育ては次の世代の子育てに影響する。
子育ては素直なこころで我が子と向き合わないとできません。
?計算や打算は悲しい結末が待っています。
重ねて言う、今ではなく、10年先、20年先を見てすることである。
親の穏やかな心は、子どもの心も穏やかにする。
?子どもの穏やかな心は、親の心を穏やかにする。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事中のマナー

2012年05月02日 | 子どもの成長
Img_0097


食事中のマナーについて助産師さんが書いた素晴らしい文章がありますのでお読みください。
子育て中のお母さんだから感じられる深い言葉です。
感動しました。
皆さん参考にしてください。
*********
いるかこもれび助産院
こもれびスタッフブログ」より

このほかにも素晴らしい文章がありますので是非お読みください。
http://komorebiblog.iruka-club.com/article/267744192.html

食事中のこどものマナーについて。
 1~2歳ごろのこどもたちにとって、食事のマナーを伝えることや守らせることは大変難しく、労力のいることです。
まだ食事自体に興味のない場合もあるし、親の伝えようとしていることがうまく理解できていないこともあります。また集中できる時間も短く、ちょっとしたことをきっかけに遊びに移行してしまうことも・・・。
 大切に調理した食材を投げたり、こぼしたりされれば、悲しい気持ちにもなりますし、
そんな時・・・どこまで見守り、どこまで注意すれば良いのか、分からなくなることがあります。

助産師さんや参加者からのアドバイス:
あまり親の側が手を出し過ぎたり、注意が行き過ぎると、こどもにとって食事が楽しいものでは
なくなってしまいます。食事中は汚しても構わない環境作りや食材をこどもの食べやすいように調理したりする工夫も必要です。また、集中して食べることができている時やスプーンなどの道具が上手に使えた時などには、しっかり褒めてあげることや
親自身がおいしく食事をとっている姿をみせることも効果的です。汁に手を突っ込んだり、食材を投げたりするような行為があまりにも続くようなときには、分かりやすいことばで優しく食事のルールを伝え、その行為が切り上げられるよう環境設定をし直すことも大切ですね。いつかは成長と共にできていくことなので、この時期は根気強く、気長に見守ってあげてください。

★2歳前後のいやいや期について
自我の芽生えがはじまり、それまで素直だった我が子が急に駄々っ子に変身!
何を言っても“いやいや”叱るとよけいに状況は悪くなるばかりで、戸惑うばかりです。思わず、感情的になってしまうことも。
やはり、感情的になるのは良くないですよね?どう対応すれば、良いのでしょう。

助産師さんや参加者からのアドバイス:
この時期にちゃんとこのような反応があることはこどもの心の発達において、とても大切なことです。
自我の芽生え・自分を一人前に扱ってもらいたい気持ちの現れなんですね。親のいうことに無条件で従うことが少なくなり、自分で考えたことを試すようになっていきます。
まだこの時期は自分の伝えたいことがうまくことばで伝えられないこともあります。だめなものはだめと一方的に抑えつけてしまわず、こどもの気持ちを感じ取って、ことばで返してあげることも大切です。
 もちろん、こどもの要求をすべてきくことはできませんし、その家庭における最低限のルールや約束事は決め、一貫した態度を
とることは必要です。優しく諭しても泣いて駄々をこねるようなら、少し離れて他の用事をしながら、落ち着くのを待つのも一つの手かもしれませんね。また、いつも穏やかにできればベストですが、そのような状況の時には、つい母親も感情的になってしまうことがあります。感情的に叱った時には、反省するよりも、素直にこどもに謝る姿勢をもてば良いのだと思います。
こどもも一人の人間です。対等な姿勢で、感謝や謝罪の言葉を伝えるようにしましょう。
 このような大変な時期も個人差はありますが、3歳前後には徐々におさまっていくものです。こどものこころの成長の現れだと気長に構え、あまり深刻に考えないようにしましょう。
*********
いかがですか。
素晴らしい「言葉」と気づきをいただきました。
皆さん是非他の文章も読んでください。
大いに参考になりますよ。
いるかこもれび助産院スタッフブログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のかからない赤ちゃん

2012年05月01日 | 母子関係の確立
Img_2679

このところ「うちの子は手がかからない」とい声を耳にします。?
手のかからない子とはどういう子なのでしょうか。
?第一子で手のかからない子は少ないように思います。
新生児期に、人工乳などで3時間おきの機械的に栄養を与えられたり、泣いても手をかけてもらえない。
?授乳だけではなく、紙おむつは布のおむつより交換の回数が少なくなり、ミルクも母乳より回数が少なくなる。?赤ちゃんとのふれ合いが少なくなると、声をかけたりされることがなくなり、?いくら泣いてもお母さんが欲求を満たしてくれないと、赤ちゃんは次第に、自らの欲求をしなくなって行くことがあります。?
これが「手がかからない子」と言われます。
?手がかからないのではなく「手をかけてもらえない」のである。?
このようなお母さんは、「暗い顔」をしているのではないだろうか。
それが赤ちゃんにもわかり、赤ちゃんも暗くなるのである。
赤ちゃんが泣いたり、笑顔で笑ったり、喃語をしゃべるのは、お母さんへのサインです。
?赤ちゃんの欲求を満たしてあげることで、赤ちゃんの感情も育ちます。

テレビはベビーシッターではありません。?
お母さんの生の声が、赤ちゃんの心を安定させるのです。
?笑顔で赤ちゃんの瞳をみながら話しかけてあげてください。
?赤ちゃんは、あなたの瞳の中に映る「自分の姿」を観て安心します。
サイレントベビー(おとなしい赤ちゃん)は幼児期だけの問題だけにとどまりません。
?情緒が未成熟のまま育ちますと、他人とのコミュニケーションがとることができない子どもに育ちます。
?幼稚園などで集団と調和できなかったり、登園拒否になることがあります。
?成大人になってからも、自己中心的で問題行動を起こすようになります。
これは、親子にとって、家庭の悲劇的な状況につながっていきます。
その場だけではなく、子どもの将来を持て子育てをしてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする