品川区旗の台に日蓮宗大本山池上本門寺の旧末寺「八幡山法蓮寺」はある。創建&開山は鎌倉時代中期の文永年(1264-75)。本尊は日蓮上人曼荼羅である。当地を治めていた源義家末裔の荏原吉宗が日蓮宗に帰依し息子の朗慶が居城跡に当寺を開山。当寺院は隣接する「旗岡八幡神社」の別当寺であったようだ。荏原町駅に降り立つと砂利が敷き詰められ境内の一角には「報恩塔」、「永代供養塔」、右側に昭和41年再建「本堂」が建ち並ぶ。また本堂奥の敷地には松や灯篭を配した美しい「庭園」もある。江戸時代11代将軍徳川家斉公が鷹狩りの際に当寺で休息し、将軍はじめ戸城中にも多くの信者を得ていた。当寺は荏原七福神のひとつ恵比寿神を祀っており、毎年10月お会式には万灯や団扇、太鼓をもった信者たちで賑わう。(1607)










