相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

都内で浅草寺に次ぐ古刹「麻布山善福寺」

2016-07-28 15:45:25 | 寺院
東京都港区元麻布一丁目に都内では「浅草寺」に次ぐ古刹の一寺、浄土真宗本願寺派の寺院「麻布山善福寺」はある。弘法大師が天長元年(824)創建。本尊は阿弥陀如来。当寺は浄土真宗関東七ヶ寺の一寺で江戸時代には寺領10石の御朱印状を拝領、数多くの末寺を擁した。麻布十番駅より雑色通りを仙台坂方向へ進むと参道両側には「光善寺」、「善光寺」、「金蔵寺」、「善通寺」、「真福寺」、「専光寺」、「善正寺」が建ちその名残がある。「勅使門」(山門)を抜けると国指定天然記念物「イチョウ」、その先に当寺には港区指定有形文化財の「本堂」と「開山堂」、「柳の井戸」、「ハリス記念碑」(初代アメリカ合衆国公使館跡)、親鸞聖人像、福沢諭吉翁の墓、越路吹雪の碑がある。古刹の雰囲気漂う寺域であった。(1607)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする