相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

北条氏ゆかりの古刹「嗣法山伝心禅寺」

2016-07-11 16:29:28 | 寺院
横浜市金沢区町屋町に北条氏ゆかりの古刹=曹洞宗寺院「嗣法山伝心禅寺」はある。創建は宝治元年(1247)、開基は執権北條時頼。本尊は釈迦如来。数回の火災により衰退するも大永元年(1521)北条氏繁が開山した。宝治元年8月から翌年3月まで曹洞宗初祖永道元禅師がこの寺で説法したという記録がある。330年前に当寺の伝海(若僧)が遭難の多かった海辺の道の安全を祈願し延宝4年(1676)入定塚に籠り寂した。「山門」(唐門)を抜けると正面に銅葺きの「本堂」と瓦屋根の新しい「庫裡」がある。境内には「六地蔵」や広い墓地には「無縁仏供養塚」や「北条氏繁の墓碑」がある。当寺の境内には知恵と武勇、戦勝の神様である「毘沙門天」の石像あるように横浜金沢七福神の一つとなっている。(1607)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川広重も描いた景勝地「洗足池」

2016-07-11 11:12:27 | 公園・庭園
大田区南千束に北千束の清水窪湧水を水源とする都内でも屈指の広さを有する淡水池のある「洗足池(公園)」はある。江戸時代に歌川広重も江戸百景『千束の池袈裟懸松』に描いている景勝地で当時は「千束池」と言っていた。公園の中央に満々と水を湛える真ん中で洗足池は公園のシンボルで面積は40,000平米、周囲は1.2kmもある。その池畔には「池月橋」、「水生植物園」、歴史を伝える「千束八幡神社」、身延山久遠寺から常陸へ赴く途中の日蓮上人が池の辺りで休息し足を洗った際、袈裟をかけた「袈裟掛けの松」、「妙福寺」、中島に「弁財天」、「勝海舟夫妻の墓」、「西郷隆盛留魂碑」、「徳富蘇峰詩碑」、「名馬池月像」と見どころも多い。春は桜、秋の紅葉、夏は水辺を飛び交うトンボ、冬は渡り鳥と四季の美しい移り変わりを満喫できる池であり公園である。(1607)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする