相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

百数十年の歴史ある「上溝夏祭り」熱く燃える!!

2016-07-23 21:22:13 | 祭り・イベント
今日7/23と明日7/24上溝駅前、商店街を中心会場として県北最大の夏祭り、市の夏の観光行事の一つ夏の祭典「上溝夏祭り」が始まった。この祭りはもとは「天王様」と呼ばれ、その歴史は百数十年といわれている。県北最大の上溝夏祭りは「かながわまつり50選」にも入っている。上溝夏祭りは江戸末期から伝わる伝統と歴史を誇る祭りで郷土に古くから伝わる20基の御輿の渡御と8台の山車の運行(巡業)するという華やかな祭りである。夜の帳が下りる頃それぞれの御輿に提灯の灯がともり祭りの華やかさが増す。「宵宮」の今日は午後6時から9時まで山車①「四ツ谷」~②「久保」~③「本町」~④「五部会」~⑤「石橋」~⑥「田尻」~⑦「丸崎」~⑧「番田諏訪面」の順で巡行である。「ミスタードーナツ駐車場会場」では①バンド演奏~②上溝シャンソンなど演芸ショーが催されたダイエー裏の広場には50店舗超えの「屋台村」、歩行者天国には「露店」がびっしりと並び賑やかさ、熱気ムンムンであった。思い思いの浴衣姿の女性、昨年訪れた観客は50万人、果たして今年は何人?となるだろうか。明日が本番の「本宮」で午後2時30分から9時30分までパレード、御輿の渡御、山車の巡行、ステージショーなど行われる。今日と明日ここ上溝は熱い夏まつり一色となっている。(1607)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺坂にある「慈眼院澤蔵司稲荷」

2016-07-23 11:28:25 | 寺院
文京区小石川に浄土宗寺院の「慈眼院澤蔵司稲荷」はある。創建年代は不詳。元和6年(1620)に伝通院中興開山廓山上人が沢蔵司稲荷の別当を慈眼院としたことからその頃にはすでに創建されていた。本尊は阿弥陀如来像。澤蔵司という若い僧は浄土教修学で小石川伝通院に入門し3年で浄土宗の奥義を極めた。善光寺がある善光寺坂を伝通院方向へ進むと「稲荷大明神」のお告げにより建立された小さな社がある。澤蔵司の幟建つ参道、石段を上ると修行僧、狐の化身「澤蔵司」が祀られている。澤蔵司は僧であった頃蕎麦を好んで食べていことから今でも澤蔵司びいきの蕎麦屋がある。境内には芭蕉の句碑「一しぐれ 礫や降りて 小石川」がある。(1607)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする