相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

源範頼公の念持仏といわれている「三療山薬王寺」

2016-07-13 10:28:29 | 寺院
金沢区寺前に龍華寺の末寺で源範頼公の念持仏の真言宗御室派寺院「三療山医王院薬王寺」はある。創建は鎌倉時代前期。本尊は薬師如来。伊豆修繕寺にて梶原景時に攻められ自刃した三河守源範頼(源頼朝公の弟)霊を弔うために瀬が崎に「三愈山愈遍照坊」を建立、その後衰えるも再建され江戸時代に現寺名となる。法具(仏像の代わり)の絹本著色の種子「両界曼荼羅図」は横浜市の指定有形文化財となっている。山門より境内に入ると正面に「本堂」、その前に真言宗の開祖「弘法大師」像が建っている。「称名の晩鐘」に打たれる「鐘楼・梵鐘」、立派な「宝篋印塔」がある。当寺は新四国東国八十八ヶ所霊場第74番札所で、七百有余年の寺歴を誇る古刹である。(1607)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする