相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

寺前・町屋・州崎村の総鎮守であった「金澤八幡神社」

2016-07-15 17:43:49 | 神社
横浜市金沢区町屋町に「寺前八幡神社」と呼び親しまれている「金澤八幡神社」はある。創建不詳ながら金沢文庫の古文書に700年前の称名寺造営の運ぶ舟が八幡河岸に陸揚げしたという記録有り鎌倉時代には存在していた。以前は「八幡宮」として寺前・町屋・州崎一帯の総鎮守であった。祭神は応神天皇、大日霊貴命、建御名方刀美命、日本武命である。旧街道と称名寺から伸びる赤門通りの分岐に鎮座していることから察すると称名寺創建後間もなく八幡宮が創建されたことが窺える。明治41年に合祀により三社の祭神も祀られている。鳥居を抜けると正面に「拝殿」、その脇に「神輿殿」、「稲荷社」がある。毎年開かれる「夏祭り」は地元、信者、観客で大にぎわいとなる。(1607)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地のシンボル西本願寺直轄寺院「築地本願寺」

2016-07-15 10:52:40 | 寺院
東京中央区の築地場外市場のすぐそばに都内の代表的寺院で浄土真宗本願寺派の京都西本願寺直轄寺院の「築地本願寺」はある。かつて「江戸浅草御坊」、「江戸浅草御堂」、「築地御坊」と言われていた。平成24年(2012)、「築地別院」から「築地本願寺」と改名。創建は元和3年(1617)、本尊は聖徳太子手彫りの阿弥陀如来。本堂と石塀は登録有形文化財となっている。一際眼を惹くのが「本堂」。古代インド様式(天竺様式)の伽藍は寺院建築としては非常に珍しい鉄筋コンクリート造りで各所に大理石の彫刻が施されている。そのスタイルは重厚で風格を帯び今も斬新かつ荘厳さを際立たせており、築地の街を象徴するシンボリック的存在となっているようである。「他力本願」、「悪人正機」、「往生」という親鸞聖人の教えに触れた一刻であった(1607)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする