~今回は、世界観と民族主義、および、民族間戦争の関係について考えましょう。
<関ヶ原以来の人口推移>
~突然ですが、望君に一つ質問します。
日本では関ケ原の戦の後、江戸時代がスタートしますが、その頃の推定人口は大体2500万くらいだそうです。
当時は、いまの国勢調査のように、直接頭数を数えてえられるような人口データはありません。
そこで人口学者たちは、当時の米やあわやひえなどの穀物生産量のデータから人口を推定するそうです。
で、その推定数は諸説ありますが、まあ2500万くらいといったところなようです。
では、江戸時代の終わり、明治維新時にはどうかというと、3000万くらいでした。つまり、250年間に500万人くらい増加しているんですね。
+++
では明治維新から100年後の1968年(昭和43年)にはどうか?
1億人以上になっています。100年間に7000万の増加です。
望「維新以来急増しているのでしょうか?」
~ですね。関ヶ原以来の人口を時系列グラフに書けば、明治維新の時点以降、人口カーブは急上昇を描いています。
どうしてこんな変化が起きたのでしょうか?
<食糧が人口の上限を決定する>
望「江戸時代にはあまり子どもが生まれなかったのかな・・・」
~いや、子供はどんど生まれました。一組の夫婦が10人以上生んでます。江戸時代の状態は明治維新後も続き、第二次大戦での敗戦のしばらく後に止んでいます。
以来、一組の夫婦が子どもを二人とかせいぜい三人生むようになるのですが、維新から敗戦までの期間が急増時代なんですね、
望「江戸時代には沢山産まれていたなら、人口があまり増えてないのはどうしてでしょうか?」
~経済が貧しかったからです。生産力が弱かった。
食糧生産量が、人口の上限を決定していたのです。
望「つまり、食べられなくて死ぬ人間も多かったと言うことですか?」
~江戸時代までは、庶民は極貧の生活をしていました。
栄養は悪く、医療の知識も技術も低く、平均寿命は20歳代でした。
長く生きたといわれる人も50歳くらいで死にました。
生まれてまもなく死ぬ子もたくさんいました。
だから沢山生まれても、人口はあまり増えなかったのです。
<産業革命~Industrial Revolution~>
望「明治維新で何かが起きたということでしょうか?」
~その通り、西欧で起きた産業革命が導入されはじめたのです。
産業革命とは、一口で言えば、生産の機械化ですね。
これで農業生産の道具や機械も急増産される。肥料生産も効率よくなるのです。
すると食糧生産も急上昇を開始します。
江戸時代に人口数の上限を決めていたのは食物量でしたね。これが上向きになれば、人口も急増を開始するわけです。
+++
これは欧米でも同じです。
産業革命が起きるまでは、庶民は、いつも食糧不足のなかで、死と非常に近い背中合わせの状態で生きていた。
そのなかで身体の比較的丈夫な者だけが、30,40まで生きる、という状態でした。
望「税金も高かったんと違いますか?」
~そうだね。人口の一割くらいを占める支配階級の武士たちが、五公五民とか、六公四民とかの比率で農民の生産物を吸い上げていました。
<飢餓が常態の人間を追体験する>
望「庶民は哀れなものだったんだ・・・」
~そう、彼らの日常は、いつも腹へらしていて、力のない状態です。
こうなると人間の精神状態はどうなるか、を想像するのは、今の我々には容易ではありません。
だけど、ここは産業革命後の庶民理解の鍵です。瞑想の時間をとってでも追体験しなければなりません。
飢えが常態になると、人間は頭がボーとしてるのが、常態となるのです。ただ、弱々しい食欲があるだけの心理状態です。
+++
こういう状態にいると、世界観といっても、自分の家族からせいぜい親族までの世界のことがらだけのものとなります。
まあ、それも立派な世界観ですけどね。
だけど、自分と家族の等身大を超えた空間視野での世界イメージなど描けません。
人生観といえば、その家族に生まれて順番に死んでいく、というだけのものでした。
<精神生活は支配層だけのものだった>
そうしたなかで、日本では武士、西欧では騎士階級以上の少数者だけが、等身大以上の広がりを持った世界観を持って暮らしていました。
その広がりは、西欧では領主の君臨する領国空間、日本では藩ですけどね。
それらの空間が彼らの世界観に入っていました。
そして、その中で、彼らの人生観も出来ていました。
欧州では騎士道、日本では武士道がそれですね。
これが産業革命以前の、人間の世界観のありようでした。
<産業革命は文字通りの「革命」だった>
さてそこに産業革命が起きると、庶民はどうなるか?
彼らにも、満腹できる日々のある人生が始まります。
彼らにも家族親族を超えた世界観を持つ余裕が生まれ、精神文化をもつ余裕も生まれます。
望「そうか。だから明治維新後日本に様々な庶民文化の花が開いたのですね」
~お察しの通りです。
だが、産業革命以後の経済は市場の機能を生かした資本制経済です。このシステムでは景気循環の波が大きいです。
庶民は、不況時に再び十分食べられない状態に陥ります。
産業革命前にはこの状態は庶民に「非常に苦痛」というものではありませんでした。
生涯、毎日がそうだったですからね。そういうもんだと思って生きていたから・・・。
だが人間は、いったん満腹を知ると、激しく空腹からの脱出を欲望するようになります。
人間とはそういうものです。
そこで国民の中で、「弱小の隣国の富を奪ってでも、空腹から逃れたい」という機運が湧き上がります。
これは良し悪しの感情を超えて強烈に頭をもたげてくるのです。
望「その気持ちは、わたしにも追体験できる感じがします」
~それはいいなぁ。
国家の戦争力は、武器技術が一定ならば、戦う人間の数が多いほど大きくなります。
そこで人民は、集団の規模を同一言語を話す人間、すなわち民族の数いっぱいにまで広げようと願望します。
この人民心理は、同一民族の国家という世界観を抱く動因を庶民の心に強く作ります。
そこに民族主義の世界観を指導者が投げ入れてあげるとどうなるか。
庶民はその中に、自分を位置づけることができてしまいます。
こうして、生まれて初めて、自価意識も積極的に持てるようになります。
それまでは、そんな価値はお侍さんたちや「偉い人たち」が持つものでした。
取るに足りない自分たちなどにとても持てるものでなかった。
ところがそこに自分の民族へ誇りを宣伝されたらどうなるか。
自分の意義、価値の意識を生まれて初めて積極的に抱けるようになるのです。
<ジェイムズの洞察通りになる>
これによって突然生じる快感は、前回に紹介したウイリアム・ジェイムズが示した通りです。
庶民は狂喜、興奮の中で、精神的に民族「国家」の一員となり、「国民」となります。
(この状況は、ナチスドイツと人民たちの恍惚常態の映像が、今も示唆しています)
望「う~ん、そういうことだったのか・・・」
~そういうことです。
その結果、庶民の成人男子徴兵制への抵抗感が薄くなります。
従来は戦争は、支配階級(武士)だけがするものでした。
そこに庶民も加わる条件が完成します。
こうして「国民国家」が誕生します。
+++
国民国家を実現した国は、戦も強いですよ。
そこで、産業革命を成し遂げた先進国は、競って国民国家の創成に走ることになります。
望「日本の版籍奉還、廃藩置県もそれだったのか・・・」
~ですね。西欧列強との対抗上、やらねばならなかったのですね。
がとにかく、欧州でも先進国はこぞって国民国家を実現します。
彼らはみな、未開発国、弱小国に戦争を仕掛け、富を収奪しようとします。
人間集団が、そういう性質を濃厚に帯びていくのです。
+++
さすれば、これらの国はまた必然的に、植民地の確保争いに至ります。
これが、先進国間の戦争に繋がっていきます。
さらに、これが世界規模で二グループに分かれて戦う状態に展開したのが、第一次、第二次世界大戦だったのです。
望「すると、また、第三次世界大戦も起きる可能性あり、となりますか? 怖いなあ~」
~二つの大戦の後、その心配は大幅に減っているのですが、その仕組みの話は、またにしましょう。
~とにかく現世の話は、まずはこれまでにして、次からは本来の聖書の世界観、『創世記』の解読にもどりましょう。