鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

Vol.237『助け主、聖霊を送るからね』(14章25-26節)

2008年07月31日 | ヨハネ伝解読
皆さん熱い中がんばっていますか!
 死を前にしたイエスの、最後の晩餐における遺言、今日も味わいましょう!
 

                    


 「私の言葉は、万物を創った創造主の言葉だよ。
創り主である方だけが全てを知っているから、
このことばは信頼して丸ごと受容していいんだよ」

~と前回イエスは言いました。
今回は、そう言っておいた後にさらに、その言葉を受容するのを助ける存在を
送ることをイエスが約束するところです。

 それが聖霊です。
 今回、25-26節はイエスが助け主としての聖霊について語るところなのです。

                    


+++++++++++++++++++++++++++++
=聖句=
 「この話は、わたしが諸君とともにいる間にすでに語ってきたことです。
(将来)助け主、すなわち、父がわたしの名のなかでつかわされる聖霊がそれらすべてのことを教えます。
そして、わたしが語ったことをすべて思い出させます」(25-26節)
+++++++++++++++++++++++++++++

                    

        
前回、22~3節でイエスが語った言葉は、弟子たちにはあの時点では
納得することの難しいことなのです。~~このことをイエスは十分承知です。

 またそれ故に弟子たちは、時間がたてば自分が今イエスが語った言葉を忘れるでしょう。
~~それもイエスは承知です。
 そうだけれども、それに対しては助け主が送られてくるからね~~と、語るのが今回です。


                    


 その「助け主」は聖霊という存在です。正確に言うと「助け主」としての聖霊。
聖霊には他にもいろんな働きがありますが、まずはこの側面をイエスは紹介するのです。
聖霊が、この最後の晩餐でもってイエスが語っていることを理解させ、
かつ、忘れても思い出させてくれるよ、というのです。

<意識体は波動を発する>

どういうことでしょうか。すこし脳生理学的に考えてみましょう。
 霊は意識体です。意識体が意識活動をすると、意識波動が出ます。
人間も意識体で、その脳が活動をしますと、脳波が出ることが明らかになっています。
α波とかβ波とか言うのがそれです。

 波動が他者の霊(意識体)にも及びます。そして影響を与えます。
聖霊の意識も波動を発して将来、弟子たちの意識に自らの思いの影響を与えることが
可能ではないでしょうか。

                    


 聖霊がもつ意識は、「この世」の意識ではなく天の意識です。この世からは飛躍したところのある意識です。
(イエスの言葉も天からの言葉で、聖霊の意識と同じ、というのが聖書の論理です)

 この意識が弟子たち意識(霊)に影響しますと、彼らの意識は「世の意識」から「天の意識」に跳躍します
。~(ベルグソンの言葉ではこれは「生命の跳躍(エラン・ビタル)」と言うことになります) 
そういう可能性が人間の精神には与えられているのです! 

 ともあれそうなれば、弟子たちはイエスの言葉をの真意をすべて悟る道理になるでしょう。
忘れた言葉もすべて自らの意識に再現することになるでしょう。

ここは、論理的にはそう理解できるところです。
イエスは自らの処刑と死を前にして、このように弟子たちに、二重三重と先に回って手を打っておきます。
驚くべきことではないでしょうか、感動的ではないでしょうか?


(なお、「父がわたしの名のなかでつかわされる聖霊」の
「私の名の中で(in My name)」については後に考察します。)



                    





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.236『万物の創造主の言葉だ、安心していいよ』(14章22~5 節)

2008年07月19日 | ヨハネ伝解読
(写真はニューオーリンズの黒人教会)

今回は、次の聖句に進みましょう。

                    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=聖句=
 「するとイスカリオテのユダでない方のユダが、いいました。
『主よ、私たちだけに御自分を現し、世のみんなに(ご自分を)啓示されないのはどうしてですか?』
イエスは答えていわれた。『私を愛さないものは、わたしの言葉を守りません。
諸君が(わたしから)聞いている(わたしの)言葉は、わたしの言葉ではありません。
私をつかわされた父の言葉です』」(14章22~5節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    


 前回、「私を愛する者に私を啓示する」というイエスの言葉を考えました。
鹿嶋は、イエスの雰囲気実体という考えを使って、「イエスを啓示する」を
「イエスの雰囲気実体を諸君(弟子たち)の心のうちに生成させる」と解読しました。

 今回の聖句はその続きです。


                    

 イスカリオテのユダでない方の、もう一人のユダがこう尋ねています。 
 「どうして、世のみんなには(ご自分を)啓示されないのですか?」(22節)

                     
 これに対してイエスは~

 「私を愛さないものは、わたしの言葉を守らない(従わない)」(24節)

 ~と、応じています。どういうことでしょうか?

 前回の解読を生かしますと、「イエスを愛さない人」というのは
「イエスの言葉を感性(霊感)でもって丸ごと受容しない人ですよね。

 そしてそういう人の「心の内にはイエスの雰囲気実体が生成しない」ということになります。
これすなわち「心の内にイエスそのものが啓示されることはない」ことですよね。

                    


 それで答えになるのですが、イエスはもう一つ付け加えているのではないでしょうか。
それが「そういう人は、イエスの言葉を守らない(に従わない)」です。
実際、イエスの雰囲気実体が心に生成していなかったら、イエスの言葉を守ることは困難でしょう。


                    

 では次の~

  「あなた方が聞いている(わたしの)言葉は、わたしの言葉ではありません。
私をつかわされた父の言葉です」(25節)

~との繋がりはどうでしょうか。これはすなわち~

「だから、私の言葉には信頼をおいて感性(霊感)でもって、丸ごと受容するんですよ。
安心して100%信頼していいよ。
私の語っている言葉は、この全世界を創造した(従ってすべての真理を自らの内にもっておられる)
父なる創造主の言葉なんだから」

~~と言っているのではないでしょうか。

                    


 どうも、感性(霊感)によるイエスの言葉の丸ごと受容が、根底的な鍵になっているようです。
それがイスカリオテのユダでない方の、もう一人のユダにはまだわかっていなかった。
そこでイエスは前回までにインストラクトしたことを、繰り返し語っているのですね。
もう最後(の晩餐)だから、これはどうしてもわかってくれないといけないのですから。

 そこで今度は、さらなる安心が出来るように「万物の創造主の言葉だから信頼していいよ」
と懇切丁寧に付け加えているのでしょう。優しいですね。
目の前にすさまじい拷問と死が迫っていることが見えるのに、この優しさは何でしょう。



                    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.235『愛する息子が愛する人間なら、その人も可愛い』(14章21節)

2008年07月09日 | ヨハネ伝解読



みんさん、こんにちは。
本日も聖句を吟味しましょう。
聖句は知恵の源です。

今回の聖句は前回と同じです。

                    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=聖句=
「『私の命令を受け入れ、そして、それに従うものが私を愛するものです。
私の父は、私を愛するすべての人を愛してくださいます。
私もその人を愛し、その人にわたし自身を啓示 (reveal)します』(14章21節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    


 前回には上記聖句のうちの「私の父は、私を愛するすべての人を愛してくださいます」の解読を残しました。
本日はこれを考えましょう。

 これは次のように解読できそうです。

 すなわち、そのようにしてイエスの雰囲気実体を心に抱いている人は、
霊的にはイエスが内に住んでいることになります。
創造主はそれを認識することが出来るのです。そこで、父なる創主は
イエスを愛すると同じようにその人も愛するということになるのでしょう。


                    


<我が子の親友>

 興ざめになりますから止めといた方がいいかもしれませんが、人間的な例を敢えて出してみましょう。
こちらの方がよくわかる、という方もおられるかもしれませんから。

 小さいお子さんをお持ちの方は、こういう内的な経験をされたことはないでしょうか。
我が子の親友が家に遊びに来ていると、その親友にも愛情を感じてしまう、という。

 その場合、この親友なる子供を直接的に愛しているのではありませんよね。
そうではないのですが、愛する我が子が愛する友達です。
我が子と通じる心をも持っているでしょう。

 また我が子の心の中に、ある程度その友人の雰囲気も存在してるでしょう。
そうでるあるが故に、他人の子供ながらその子への愛情が湧くのではないでしょうか。

 父なる創造主からの弟子たちへの愛も、それで類推できませんでしょうかね。
弟子たちは我が子イエスの愛する人間なのです。
創造主は、息子イエスの親友をも愛する気持ちになるのだろう、と。


                    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.234『イエスの命令に従う者に、イエスが啓示される』(14章21節)

2008年07月06日 | ヨハネ伝解読
 さて、ヨハネ伝の聖句に戻りましょう。
今回は、21節。これも難しいです。
21~4節は話としてはひとまとまりのところですが、本日は21節を。

                                        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=聖句=
「『私の命令を受け入れ、そして、それに従うものが私を愛するものです。
私の父は、私を愛するすべての人を愛してくださいます。私もその人を愛し、
その人にわたし自身を啓示 (reveal)します』(14章21節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    


「イエスを愛する者」と「命令に従う者」の関係を説く教えは15節にも記録されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「もし、諸君が私を愛するならば私の命令を守るでしょう」(14章15節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 15節では「愛する」というのが条件で、それがあれば「命令を守る」という構造になっていますが、
この21節では、「命令に従うもの」=「愛する者」とイコールで結んでいます。
ですから、15節も、結局そういうことだと解すべきでしょう。

 ここでは、イエスの教えのもう一つの柱、
「イエスの命令を受けて、それに従うもの=イエス愛する者」にもう一つ、
「イエスを啓示される者」がくっついています。

(「私の父は、私を愛するすべての人を愛してくださいます」は次回に回します)
                    


 15節の聖句は、vol.225にて考えました。ここではこの言葉は
「諸君(弟子たち)が私(イエス)に、私の名において求めるならば何であっても、私は実現するでしょう」(14節)
というイエスの言葉につながって出てきました。

 この文脈のなかで述べられていることからしまして、15節での「愛、命令への従順」は
「私(イエス)に求めたら与えられるための条件として」のニュアンスが強いです。
つまり、「私(イエス)の命令に従えば求めた者は実現してあげます」、ということですね。

 ただし、もう少し詳細に考えますと、これはイエスが殺されて復活し、
天に昇って、弟子たちに聖霊が入ってからのことになります。
「・・・でしょう」と未来形で書かれているのは、そういう意味だと思われます。
 
 今回は、その前の「最後の晩餐」におけるインストラクションですから、
まだ、この時点ではそういうことは起きないわけです。
この点、14~17章(最後の晩餐の場面)における聖句は解読が複雑なんですね。


                    

 さて21節の「イエスの命令に従い愛する者」が「イエスを啓示される者」というのはどういうことでしょうね。
まず「イエスを啓示される」について考えましょう。

今回はそれを、このところ導入した「雰囲気実体」なる概念を参加させて考えてみます。
するとこの「(イエスを)啓示する」というのは、その人の心に
イエスの雰囲気実体が生成するようにする、という風に解せそうに思えます。


                    

<命令と雰囲気実体>

 次に「イエスの命令に従う」心理も、雰囲気実体との関係で考えてみます。
少し認知心理学的に考えてみましょう。

 人には「言葉を心に受け入れるだけ」でそれに従わない、という状況もあります。
これは認識構造的にはどうなっているでしょうか。

これは「知性」だけでもって理解した状態だと思われます。
知性は、ああ、素晴らしい教えだなあ、と理解して受け入れます。


                    

<知性認識の特性>

 ところが、知性というのは特有の性格を持っている認識用具です。
それは論理的に理解できた概略だけを受け入れます。
でも相互に矛盾したところ、わからないところは
さっと捨象してしまって受け入れない、という性質を持っています。
取捨選択する。それが知性認識の特質なのです。

ところが聖句には、それ自体を直接見ますと、相矛盾するものがたくさんあります。
イエスの口から出る言葉は、旧約聖書の言葉を否定しないで語られているものです。

 その旧約聖書をも含めてイエスの言葉を見ますと、「ええっ?」というのもありますよ。
新約聖書のマタイ伝における「右の頬を打たれたら左の頬を出せ」というなどその一例です。

 イエスが否定していない旧約聖書の「出エジプト記」をみますと「目には目、歯には歯」とありますよ。
これはどうなっているんだ! 前者は無条件での許しを命じていますし、
後者は、「何かされたときには等価で返せ(復讐せよ)」と命じているではありませんか。

でも、知性はこういうややこしいところは捨象して大筋を理解しようとします。
この思考用具は、根底的に「節約」の志向をもっているのです。


                    

<感性で認識すると>

 ところが「感性」が認識活動をしますと意識は別になります。

 感性認識とは聖書用語でいうと霊感認識ですけれども、
その感性は全体をまるごとそのまま認識してしまいます。
そもそも「わからない・納得できない」というのは
知性でもって言葉に置き換えて理解することができない、ということなのです。
感性はそんなことにかかわりませんので、そのまま全体を認識してしまいます。

 イエスが何かを説明する。それは普段気づかなかったような深く広大な認識を背景にした心理です。
ああいいなあ、素晴らしいなあ・・・。目から鱗が落ちて気持ちがすっきりします。

 ところが、命令の言葉には、知性で検討してみますと実行が難しいのもありますからね。
「右の頬を打たれたら左の頬を出せ」という命令も従うのはなかなか難しい、と知性は考えますよね。

                    


 でも、そんなこと考えないで、感性でもって丸ごと受け入れてしまうとどうなるか。
このとき人の心には、先回までに述べた雰囲気実体が生成するのではないでしょうか。
この場合は、それらすべてを語っているイエスの雰囲気がそれです。

このイエスの雰囲気実体とは、それらの言葉全てを妊んだ「総体」です。
イエスの言葉には、いま述べましたように、互いに相矛盾し、対立するものも含まれています。
そして感性受容して心(霊)に生成した雰囲気実体は、それらすべてをありのままで妊んでいる総体なのです。

それが心に生成すると、その雰囲気としてのイエスは実体ですから、
あるときそれを抱いた人の心の中で自らの言葉を語るのではないでしょうか。
そして、そうなると人はあるとき自然にその言葉に動かされて行動するのではないでしょうか。

 それを外側から見ると、
イエスの言葉を命令として受け入れて行動しているという風景になるのではないでしょうか。


                    

<「愛する」も>

さらにこのイエスの雰囲気実体を心に生成させているという状態は
「イエスを愛している」状態でもあるのではないでしょうか。
私たちが我が子など誰かを愛している状態は、そういう風に、
その人の総体を雰囲気実体として心に抱いている状況ではないでしょうか。

 感性(霊感)認識をしてイエスの雰囲気実体を丸ごと心に生成させるというのが、
「命令に従う」ことも「愛する」ことも「イエスが啓示される」ことも実現してしまうことになりそうです。


                    

<信頼(信仰)とは>

 最後に余談です。 

 上記のようなことをいうと、次のような懸念がわれわれを襲いがちになります。

~でも、丸ごと受容することなどしたら危ないではないか?
 新興宗教で信徒たちが社会的犯罪を信念を持ってやったのは、
教祖の教えを丸呑みしたからではないか?

~春平太もそうだと思います。危ないです。
でも、この世において「信仰」といわれる信頼心はそういう(危険を含む)構造になっていると思います。

 キリスト教活動においても変わりありません。

 では、キリスト教活動も実際に危険か?というと、春平太はこう思っています。すなわち~

「イエスの言葉の場合にはそういう危険はないようだ」と。
ただし、それは聖句ベースでやれば、という条件付です。

危険は、聖句を離れるとやってきます。
言い換えれば、「聖句に最終的権威をおいてやれば、われわれは安心して
イエスの言葉に期待と信頼をおいて聖句吟味を続けて行かれる」と春平太は考えています。
 

                    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする