~~前回の続きです。
<内生する神意識>
明日香の地を取り囲む周囲の山々に足を運びますと、どの山の山腹にも神社があります。
おそらく人々は山に神性を感じて、神が降り立つ場所を作ったのでしょう。
飛鳥時代の人が山に神性を感じる気持は追体験できました。
山は、木の実・草の実・木材等々の恵みを人々に与えてくれます。と同時に、恐怖感も与えます。
電気のない時代です。もちろん、テレビの深夜放送もありません。
夕方から明け方まで10時間近くを延々と人々は毎日暗闇の中で暮らしました。
現代人がタイムスリップしたら、全員鬱病になるのではないでしょうか。
強風の吹く夜などは、回りの山々はゴーゴーと呻ったでしょうね。
人々はそれに神の怒りを感じ、日頃の行為を反省し、後悔もしたでしょう。
そして、そうした神の降り立つ場所を作り、そこを拝したことでしょう。
日頃の恵みに感謝し、同時に、悪い行為を謝ったでしょう。
なお、この神社の構造は旧約の幕屋にとても似ています。
幕ではありなせんが、周囲が四角く石の杭で囲まれています。
その中に聖所のような建物もあります。又その中に至聖所のような空間もあります。
至聖所的な空間の中にはご神体が置かれている。多くの場合それは鏡のようです。
そして人々はその神社を掃き浄め、礼拝しました。
もちろんバリエーションもあります。明日香の盆地を少し外に出てすぐのところには、三輪神社があります。
これなどはご神体が三輪山という山そのものです(これはヨハネ4章で、サマリアの女がイエスに
「(創主を拝すべき場所は)この山でか、あるいはエルサレムでか」
と尋ねる場面を想い出させます)。
この山に向かう参道の入り口には、巨大な鳥居が建てられていて、夜にはライトアップされ空にそびえています。
ご神体である三輪山を拝するのはここからだ、と明示しているわけです。
が、いずれにせよ、このように山に神性を感じるのは人間の自然な情ではないでしょうか。
鹿嶋もその気持ちがよく実感できました。
山そのものをご神体として、その一方向の入り口に巨大な鳥居を作って拝む気持もわかりました。
あるいは、山にいる神が降り立つ具体的な場所を神社として造り、降り立つ焦点に鏡を置く気持もわかります。
鏡は光を反射します。それがそこから光が発しているようにもみえます。
その光を発するポイントに神が降り立っていると感じる気持が、よくわかります。
人の心の内から自然に生じる内生的な神の概念は、人間にとって最初から実感の伴う神概念です。
<外生的な神概念>
次に鹿嶋は考えました。
山に神々が入るという実感は人間の情として自然に起きることだ。
では、これらの山々やそこに住む神々、さらにはそれらをも含めた万物を創った唯一の存在、
というイメージは自然に意識に生じるものだろうか、と。
鹿嶋は盆地にたたずんで、じっくり想像してみました。そういう感情が内生的に心に生じるだろうか。
自らの心で実験してみました。実感してみようとしてみました。しかし、出来ませんでした。
「万物を創った唯一の創造主」という理念は、人間自然の情として内生的には生じないようです。
これはどこか外から与えられねば心に形成できない、外生的な理念でありました。
外から、というのは、人間に対しての場合は、具体的には言葉としてでしょう。
そうです、心の内に内生しない概念でも、言葉として与えられたら、
人はそういう概念を心に抱くようになりうるのです。
ただしそれは、少なくとも当初は実感が伴うものではありえません。
自分の内側から沸々と自然にわき上がる感情を、理念にした者ではないのですから。
そうです、外生的な神概念は最初は実感が伴わない神概念なのです。
<創造主を人類の意識に入れるプロセスとして>
鹿嶋は飛鳥の地で、創造主なるものを自然な状態では心に内生できないのが人類の精神的資質だと実感しました。
と同時に、面白いことに気づきました。すると聖書を~
~創造主が自分(創造主)を人の意識に形成していくプロセスに焦点を当てて~~読んでみたら面白いのではないか、と。
(アダムが罪を犯した後からは、人間の心には創造主は自然には生じない、というのが聖書の基本思想です)
新約聖書のある今、最終的なゴールの状態は、示されています。
それは創造主を実感を持って意識に納めている状態です。
それは最終的には聖霊を受けることによって実現します。
だが、聖書では人類がそこに到る過程は簡単ではないようです。
おそらくそれは、罪を犯した後のアダムからの人間の霊感が、劣化してしまっていることによるのでしょうが・・・。
そういう状態の人間の意識に創造主を抱かせて、「創造主有り」の世界観、いうなれば有創造主世界観を持つようにし、
さらにはそれを実感の伴うものにするに、創造主はいかなることをしてきているだろうか。
聖書でその過程を追うというのも一つの解読ではないだろうかと。
もしある程度でもできれば、まさにそれは創造主中心の神本主義での聖書解読になるでしょう。
人間は、聖書を解読するとしてもやはり自分中心の人本主義の読み方に知らず知らずになっていくものです。
創主がどうしてきたか、という観点から一貫して聖書をたどることは、そのマイナス面を補うのではないか。
明日香盆地に腰を下ろして、そんなことを漠然と考えていて気がつくと、
夕闇迫る飛鳥の空気は急激に冷えを増してきていました。
(続きます)